釣り初心者必見‼太刀魚の当たり10倍にする方法(仕掛け編)

 


目次

ここから本題の仕掛けの作り方と注意点ですね。実際に次回はこの仕掛けを持って釣りに出かけます。

今回使う実釣タックル

  • 磯竿3.5号(シマノ レマーレ6)
  • リール2500番(ダイワ トーナメントISO)
  • 道糸2.5号(サンライン)
  • ハリス2.5号(クレハ シーガーエース)(1.5ヒロ~2ヒロ)
  • 改造浮き およそ残浮力3B
  • シモリ玉
  • 遊動スベイル
  • 絡まん棒
  • ガンダマ B1個(ハリスと道糸の結束部で道糸側につける。また、海の状況によってはガンダマの重さも変える)
  • ケミホタル75(針から上に向かって1ヒロ以上、上の所につける。これより下には付けない)
  • 市販の仕掛け(がまかつ 玄人タチウオ M)

それでは、これから浮きフカセ釣りの仕掛けを作っていきます。

  1. 道糸をガイドに通し、シモリ玉、シモリペットを入れて、からまん棒をセットする
  2. 道糸とハリスを結束、ハリスは2ヒロ(3m)取る
  3. 市販の仕掛けとハリスを直接結束する。取替えがすぐにできる用にのスナップタルは、取り外す。(スナップタルで仕掛けとハリスのところが屈曲する為。餌までは極力ふかす。)

あとは、浮き止め糸をシモリ玉より上に着けて、シモリペットに浮きとハリスの真ん中にケミホタルをセットすれば完成です。

太刀魚釣りの浮きフカセの棚の決め方

太刀魚は、マズメになると表層のベイトを追い回す為、浮いてきます。その為、比較的に浅い棚が多いです。底棚が3ヒロなら2ヒロより上を釣り、3.5ヒロなら2.5ヒロより上を釣ります。また、沖防波堤などでも7ヒロでも3ヒロより上を釣るようにして棚を深くすることは、ありません。また、夜になるに、釣れて棚が浅くなる傾向です。だいたい矢引きとか水面でくることも多いです。

この仕掛けのメリットは、浮きから針までに余分な物が少ない為、ゆっくりと魚にアピールすることができるということが、魚に食べる間をあたえてより多くの太刀魚が食べにやってきますよ(^^)

ABOUTこの記事をかいた人

元釣具〇ン〇ン波止、磯専門営業販売スタッフで釣堀田尻のスタッフもしていました。皆さんにより良い釣りを楽しんで頂くをモットーに始めました。 皆さんの釣りのサポートになれるようがんばります。