初心者でも簡単チヌフカセ釣り(仕掛け、ガンダマ編)

タックルやガンダマは、釣りをする上では、重要なところ、特にガンダマをとりあえずで打つことはまずないのである。特に堤防で、並んで釣りをするとたった数cmのタナのズレで泣くことも多々ある。またタックルも細いハリスと太いハリスがあると当然より細いハリスの方が釣れる確立が高いが、切られてしまっては意味が無いので今一度バランスを確認して欲しい。初心者に有りがちなのがタックルバランスの無視や、とりあえず適当にガンダマを打つことなので是非学んで欲しい。

目次

タックルバランスについて

その釣り場で狙える最大魚からであり、考察は使用するハリスの太さを起点に、竿の号数を決める。

  • ハリス0.6号~1.5号(磯竿の0号、00号 道糸1.5号)

堤防のチヌフカセで釣り味中心の匠向け。極細仕掛けでギリギリの釣りを楽しむタックル。

  • ハリス0.8号~2号(磯竿の0.6号 道糸1.5号~2.0号)

堤防、地磯などのオールラウンダー的な立ち居。幅広く使えるので使いやすいところ。初心者もこの号数より基本上がいいと思います。

  • ハリス1号~3号(磯竿1号前後 道糸1.5号~3号)

年無しや大型の出て根が混在するところ向け。強引に魚を遊動したいなどの難所や藻場で活躍します。初心者ならこの号数を持てば基本どこでも竿が出し易いです。

道糸と浮きの自重のバランスも考えてハリスに対して選ぶのであれば、ハリスの号数か、太い号数を選ぶ。

ガンダマを打つ目安

ガンダマは高等テクニックとして使われる部類だ。つまり、なんとなくという使用はしない。熟練の猛者達でもわずか数cmで悩み、苦しめられる。そんな状況によってまったく変わるガン玉の打ち方ではあるが、特に悩むのが軽い浮きを使用した例を挙げてみよう。

浅い棚、深い棚の両方で食う場合

仕掛けは全遊動で浮きは0号を使用。ガンダマは道糸とハリスの結束部にG8と、ハリスの真ん中にG8の2段打ち。

ハリスの馴染みを優先させる

できるだけ小さなガンダマの多段打ちが有利。複雑な流れ、流れが速いときにも有効な打ち方です。

魚影は上層、流れはゆるい

浮きの浮力は0号。ガンダマは結束にG5の1個打ち。同条件で流れが速いときはハリスの真ん中にG4を追加する。

ハリスに張りを与える

浮きの浮力は0号かG2。ガンダマG2~G4をハリスの1/3針側に1個打ち。同条件で上潮がきつい場合は結束ぶにG2を追加する。

橋脚際、スリット、堤防際の落とし込み

大型狙い。潮が沖に出ないなぎ場あるいは緩い横流れの条件の場合はガン玉なしで対応する。

浮きは2B、少しずつ仕掛けを沈めるときはハリスの中央にG5を1個。逆に潮が沖に出たり、スリットの吹き出しの潮がきつい、横流れの上潮がきつい時は、ガンダマG2~2Bの1個あるいは2段打ちをする。

潮が動かないとき

上層は無視して中層、下層を中心に狙う。仕掛けは全遊動にして、ウキは00号で沈めて釣る。

ガンダマはハリスの中央にG5を1個打ち。

 

次回は、ウキを選ぶときの考え方についてです。

 

 

 

 

ABOUTこの記事をかいた人

元釣具〇ン〇ン波止、磯専門営業販売スタッフで釣堀田尻のスタッフもしていました。皆さんにより良い釣りを楽しんで頂くをモットーに始めました。 皆さんの釣りのサポートになれるようがんばります。