初心者でも簡単チヌフカセ(番外編エサ取り編)

チヌフカセをしていてエサ取りに困ったことは、ありませんか?当たりは無いのにハリスをボロボロにし、針まで持っていく厄介なやつ。見覚えありますよね。小さく風船見たく膨らむ魚。そう。クサフグです。テトロドキシンという猛毒を持ち、食べることすら出来ない。超絶ウザイやつ。今回は、大阪湾に沸きまくっている。超絶ウザイエサ取りの代表格のクサフグのかわしかたを教えます。

目次

配合餌で堤防際にフグを釘付け。本命用はオキアミの生の原型を沖に打つ。

まずクサフグは以外と低水温に強いので晩秋や春先には真っ先に出てくるエサ取りです。また、フグの生息するところは堤防際や障害物の際など意外とチヌがいてるところを好みます。それはなぜかというと、原因はなんとチヌフカセや紀州をしにきた釣り人のマキエにあります。そう。かれらは配合剤が大好きなのです。そのため良くエサが入ってるところに居付くんですね。

と!!いうことは。そう。フグがいてるところには釣り人の餌が入ってる可能性が高いということ、また、フグは足が遅く堤防際や浅場を好み沖合いにはあまり出ません。これらの習性を利用すれば交わし易いです。

もし前情報がある場合は、フグ用のマキエと本命用のマキエを分けることです。フグ用のマキエはオキアミを潰して配合を混ぜたものを本命は混ぜてない原型のオキアミを用意。フグは配合剤が好きなので足下に配合の塊を2,3杯撒いて。沖合いにはオキアミの原型と少しだけ配合入りをシャクに入れて、マキエの粒をこぼさないように1杯だけ遠投で大丈夫です。また、サシエも複数持って行くとかわしやすいです。また風のある日はオキアミを半壊し凍ったオキアミを撒けば風の日でも遠投が可能です。常に凍ったオキアミが必要になりますが。直ぐに使いたい場合は凍ったオキアミスライスも売っているのでそれを配合剤と混ぜないで単体使うのも手です。

本命のチヌが動けばフグは堤防際に張り付いて動かなくなる

沖で本命がマキエを食べだすとフグは沖のマキエは確実に追わなくなります。フグはチヌの攻撃的気性が苦手で、やってきたら逃げるか避難します。

そうなると本命しか食わなくなるので分かり易い上に釣り易いですね。当たれば本命なので。またチヌがどこかに移動するとまた、餌を追ってきます。さらにフグが高活性じゃない場合は、フグとチヌのタナが同じであることが多いです。フグのタナでチヌがやってくるのを待つこともチヌを釣る近道です。

初心者の方は特に全部配合と混ぜて使う方が一般的です。混ぜなくてもオキアミの生をぱらぱら撒くだけでも魚は寄ってくることをお忘れなく。

ABOUTこの記事をかいた人

元釣具〇ン〇ン波止、磯専門営業販売スタッフで釣堀田尻のスタッフもしていました。皆さんにより良い釣りを楽しんで頂くをモットーに始めました。 皆さんの釣りのサポートになれるようがんばります。