海釣り初心者に有ると便利なおすすめ道具一覧

ここでは初めて海釣りをする時最低限こういった道具を持っていくと便利で、あとで困らない道具を教えて生きたいと思います。

目次

タックル・仕掛け

竿とリール、仕掛けがないと釣りはできませんよね。これは必需品になります。竿とリールはセットの物でも使い方を間違えない限りいきなり故障することはないので予備までは要りませんが仕掛けは別です。仕掛け付きセットの物を購入しても、絶対に予備の仕掛けを購入して下さい。仕掛けは、根がかりや、ライントラブル(針と糸が縺れて絡むだり)、魚によって切られたりしますので。必要以上持って行ってもそこまでかさばらないので持ってください。

タックル:竿とリールと仕掛けまでセットにしたものをタックルと呼びます。

竿:基本的に餌釣りの時は竿で、ルアー釣りの時はロッドといいます。

リール:仕掛けを巻き上げる道具

道糸:リールに巻いている糸のこと

ハリス:針と結ぶ釣り糸

仕掛け:魚を釣る為にいろいろな道具をまとめて言う。

これらの道具は釣りたい魚や釣り方によって違います。よってタックルや仕掛けをそろえるには、釣りたい魚あるいは釣り方を決めてから揃える必要があります。

例えば、海上釣り掘りなら釣り掘りのセット。防波堤で、アジ釣りならサビキの仕掛けセット。防波堤や浜ならチョイ投げのセットが有ればいいです。ウキ釣りならウキ釣りのセットの予備を用意すると良いでしょう。わからないときはそのお店の店員さんに聞いて用意してもらうのがベスト。ついでに釣り場の情報や今釣れる魚も聞いときましょう。

タモ網

魚をすくうための道具(タモ、タマ、ランティングネット)とも呼ばれています。海釣りでは予想外の大物に出くわすことも多く。またウキなど海に落としたりした時にあると便利な道具です。防波堤などは足場から高さがあるので、釣り場に合った長さの物を使用する。低い堤防なら基本的には5mでたりるが足場の高いところでは7m。それでも届かない場所は落としタモを使うと魚をすくえる。

ハサミ、(ラインカッター)

これは仕掛けやラインを切るときに必要になります。歯で噛み切ることも可能ですがお勧めしません。、切り口が太くなり、サルカンに通して結ぶときや、シモリペットなどの小さい穴に通す作業が難しくなりますし、なにより口を切ったり、歯が欠けたりとトラブルもおおいのです。一回使い切りなら100円均一などのハサミでも充分です。(特にハサミはピンリールとかに吊り下げて置かないとよく忘れる)また、毒魚が針を飲み込んでしまった場合は糸を切った方が安全ですので基本的にはハサミは必需品です。

道具箱(仕掛け入れ)

基本的道具箱に仕掛けやオモリ、小物の予備、ハサミを入れとくのに便利です。一つにまとめとくと釣り終わった後の片付けが楽になります。また必要な物一つにまとめとくと無くなったものが分かるため、道具の買い足しが楽になります。基本的に釣り道具屋で売っている物ではなくても100円均一の物でもいいですが、オモリ等が入るので、ケースが割れ易いです。釣り道具屋で、専用の小物入れや、仕切りを調節できるようになっており使い勝手と強度雲泥の差があります。

魚バサミ

魚を素手で掴むとぬるぬるして掴み難いし、魚のエラや鰭などで手を切ってしまう可能性がありますし、また毒魚(オコゼ、ゴンズイ)などの毒針刺してくる魚もいますので基本的には素手では触らないでください。こういったハサミを使って安全に針を取り除いくこと心が掛けてください。安いやつなら300円までで売っています。

フローティングベスト

救命着です。今は腰巻や首巻のものも多いですがこれらの物はガスが切れると発動しかったり、暑さで熱膨張して勝手に膨らんだりするものがあるので私は着用タイプの磯用救命着フローティングベストをお勧めしています。ポケットも多く小物の収納ができるので便利かつ命の安全を高めることができます。

手袋(グローブ)

基本的に装備しとけば、手が怪我をする率をさげれます。魚のエラで手を切ったり、岩場に手を付いて切ったりすることが減らせます。磯などのごつごつしたところに行くなら必須です。また、投げ釣りなどでラインで手を切ったりすることもあるので装備しといて損はありません。安い物なら1000円以内で購入が可能です。

帽子(キャップ)

帽子はもちろん日焼けや直射日光対策ももちろんですが、素針を引いたときに仕掛けが頭に直撃しないようにする為の保護の役割もあります。

ロープ付き水汲みバケツ

 

海水を汲むときに便利です。基本的に防波堤で活躍します。海水を汲んで手を洗ったり、魚の血抜きや氷絞めの海水を汲んだり、汚した釣り場を海水で洗い流したりします。活きた魚を泳がす水槽代わりにしたり。いろいろと活躍の場が多いです。

タオル

手を拭いたり、魚を掴むときに手にぬるぬるが付きません。また、竿やリールを拭くときにも使用するので、用途別で何枚か持ってくるのがベストです。

クーラー

おもに飲料水や弁当、また釣った魚を入れるもの。コーナンの安物でもいいが、釣りメーカーのクーラーの方が氷の持ちと密閉率や、内部に前面真空パネルやウレタンを使い冷蔵庫のような作りになっているため2リットルの氷が2日間解けずに持つ物もある。こういった物はキャンプや、災害時の停電の時にも氷と生物を一緒に入れとくと長持ちする。また利便性を考えて大型のクーラーには取っ手やキャスターにも工夫がされていて使い易いものになったいる。

ビニール袋(ごみ袋)

ごみを入れたり、釣った魚を持ち帰るときに使えます。その他には、帰るとき、臭いが気になるタオルや道具類を入れとくのに便利です。ビニール袋は何かと使えるので大きいレジ袋やごみ袋を100円ショップなどで用意しとくと便利です。

餌箱

虫餌やオキアミ、ネリエ等を保管する箱。虫餌を購入すると、小さな透明のパックに入れられます。このパックはホッチキスで止めているだけなので一度空けると空いたままになります。そこから虫餌が脱走していきますので使い勝手が良くありません。そこで餌屋さんに餌箱を渡すと餌箱に直接入れてくれます。のでゴミが減り一石二兆ですね。また、餌箱の良いものは、上蓋に保冷財を入れれるようになっているので虫餌が弱りません。

竿立て(受け)

竿置くための道具です。釣り場が公園とかなら柵があるので立てかけたりも出来るのですが。普通の堤防や、磯、浜などは竿をたてるところがないので、必要になってきます。またこういったところに地か置きすると竿傷つけたり、リールに砂が噛んで故障の原因になったりします。堤防でウキ釣りなどをするときは、クーラーに取り付けることのでいるタイプや、ルアーならタックルボックスやバッカンに竿立てが付いている物もあります。チョイ投げや、投げ釣りなら竿複数本出すことが多いので三脚の竿立てを使うと良いでしょう。

ロッドケース

竿を収納して持ち運んだり保管するためのもの。竿をいくつも持ち歩く場合は必需品です。大抵のものは肩掛け(ショルダーベルト)がついてて持ち運びに便利。またロッドをケースに入れとけば、移動中にどこかにぶつけて傷がついたりする心配がなくなります。

 

 

 

 

 

 

ABOUTこの記事をかいた人

元釣具〇ン〇ン波止、磯専門営業販売スタッフで釣堀田尻のスタッフもしていました。皆さんにより良い釣りを楽しんで頂くをモットーに始めました。 皆さんの釣りのサポートになれるようがんばります。