釣り初心者の皆様。
海釣りは釣り方と釣る時期さえ間違わなければ、魚を釣ることは全然難しくありません。
(むしろビギナーズラックでビックリするほどの大物が釣れるかもしれませんよ)
それもいろいろな魚が一年を通して釣れるので飽きることなく楽しめます。
子供や女性でも手軽に釣れて楽しく自然と触れることができるアウトドアーです。
ただし、釣りにおいては情報が命です。必ず釣り場の近くの釣具や餌屋で情報を仕入れてください。
どんなに上手い人でも釣り場に魚がいてないと魚は釣れないからです。
プロのテスターですら常に情報の仕入れは欠かせないようにしています。
どこで、なにが(ターゲット)、何時に釣れたか(魚が餌を捕食する時間)、棚はどれくらいか(魚の泳ぐ深さ)、
ここを把握していると坊主になる確率はグンと減ります。
初心者の方は基本的に個人の老舗よりもチェーン店(フィシングマックスとか)で釣果情報を仕入れて下さい。お客さんの回転が速いので新鮮な情報が廻るのが速いです。個人のお店は基本的に一見さんのことをあまり相手にしないので。(正直。適当なこと言う店があります。)
ここでは基本的に堤防や海釣り公園で初心者でも手軽に釣れる、おすすめの釣り方と簡単に釣れる魚をご紹介します。
目次
サビキ釣り
サビキしかけを使用して魚を釣る方法。針には疑似餌であるビニールやハゲ皮がついて針が複数付いています。
この釣り方が一番簡単で、数が一番良く釣れる釣りです。季節は初夏~秋頃まで
基本的にターゲットは小物で、代表各がアジ、いわし、サバ、サッパ(ママカリ)です。


サビキ仕掛けにプラカゴをセットしプラカゴにアミエビを入れて足下に落とすだけです。プラカゴから餌がマキエになって、間違って疑似餌の針に喰らい付かせて釣ります。棚が浅いときは飛ばし浮きなどを用いて深くならないようにしたり、遠投などして魚の棚を探りましょう。
但し、この仕掛けは、非常に縺れやすいです。交換用の予備の仕掛けは必須になります。
チョイ投げ釣り
仕掛けを沖に向かって投げ、海底にいる魚を狙う方法。
以外にも釣れる魚は豊富で、思わぬ大物が釣れるかもしれない魅力があります。
ただし、仕掛けをまっすぐに飛ばす練習が必要となり、初心者には少し敷居が高いかもしれません。
ちょっと知っている人に投げ方を教われば直ぐに出来るようになります。
ただし、活き餌の虫餌を使用するので女性や子供は抵抗が有るかもしれません。そういった方には虫餌の疑似餌(マルキューパワーイソメ)も売っていますのでそちらをお買い求めて下さい。
基本的ターゲットは、小物~大型魚まで幅広くなってます。
ハゼ、シロキス、カレイ、アイナメ、セイゴ~スズキ、チヌ、キビレ、イシモチ、アナゴ、ガシラ、アコウ、チャリコ
釣りシーズンは一年中で、もっともハイシーズン初夏~秋までです。
1年中狙える魚は スズキ、チヌ、キビレ、穴子、ガシラ

この釣りで釣り易い魚は ハゼ、シロキス、チャリコで数釣りが楽しめます。但し季節限定で初夏から晩秋までです。

探り釣り 穴釣り 脈釣り
堤防の際や隙間、テトラポットの穴、などに隠れている魚を狙います。
仕掛けは、プラクリや胴付き仕掛けの3本針で空いてる穴や壁の切れ目を狙います。
餌は、湖産エビ(シラサエビ)か虫餌(青イソメか石ゴカイ)がいいです。虫が苦手な人は、パワーイソメでも大丈夫です。
狙うターゲットは、ガシラ、メバル、アコウ、アイナメ、クジメ、カワハギ、キュウセンベラ、サンバソウ、
一年中狙らえるのが ガシラのみ。
そのほかは、メバル、アイナメ、クジメは、初冬~春まで

ウキ釣り
ウキを用いてウキを海面に浮かせて、魚が餌に食いついて仕掛けを引っ張った時にウキが沈む。その時にアワセを入れて魚を釣る釣り方。基本的に一本針で釣るのが支流です。
餌はオキアミやサシアミ、活きシラサエビ、活きアオイソメ、石ゴガイやネリエ、魚によって活きアジや魚の切り身などさまざまです。
ウキが突然、海中に沈んだり、前当たりでチョンと触ってからジワーって海中に沈んだりとウキによるがいろいろなアタリがあるのが目で楽しむことが出来る。
ウキ釣りにはいろいろありますが初心者にはウキをゴム管で止める固定ウキ釣りが魚を釣り易いです。

ウキ釣りを覚えればさまざまな魚がターゲットになりますが、ここでは手軽に狙える魚種のハゼ、ウミタナゴ、サヨリ、や小型の魚全般です。このような小型の魚を釣るには、活きシラサエビや活きアオイソメなどがお勧めです。
狙えるシーズンは魚種にもよりますますがほぼオールシーズンで、ここに上げた魚は夏~晩秋までです。
まとめ
他にもさまざまな釣りがありますが、とりあえず手軽で釣り易い魚を釣って、釣りを楽しんではいかかですかぁ?