関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報(大津川尻石畳)の釣果情報を発信していきます。
釣行日 12月23日
釣行場所 大津川尻石畳
釣り方 エビ撒き釣り
使用タックル
竿 がま磯 マスターモデル2 口太
リール DAIWA トーナントISO競技
道糸 サンライン 1.75号
ハリス クレハ 1.5号
ここ最近水温が安定してきたのか、あちらこちらで魚が上がった情報が出回ってきたので、そろそろ大津川でも釣果でそうな気配。
そんな予感だけで、最高顧問の家に突撃訪問し自分の気になる釣り場所!!大津川尻へ!!
この予感には根拠があります。
目次
経験則の根拠を持つことでより魚との遭遇率をグット上げる
午前中に最高顧問が阪南港で良型チヌと大型スズキが口を使ったことです。
この寒い時期の中、一番水温が低いであろう段階で、魚が口を使ってきた。捕食行動をしてきたこと。
午後になるにつれて水温は上昇するので、更に活動が活発になるのではないだろうか!?
また、大型魚は基本的に単独行動だが、餌を捕食するタイミングが一緒で、どこかで、餌を捕食している大型の個体がいると、違う大型の個体も別の場所で餌を捕食していることが多い!!
このことからスズキが餌を捕食する確率は非常に高いことから釣行に向かいました。
また、なぜ大津川尻かというと!!
今年は水温が下がるのが1か月遅くなっている為、タイミング的にイナッコ(ボラ子)がやって来るのが今じゃないかな~っという経験則で大津川尻に行きました。
予測はドンピシャで!!着いた瞬間からイナッコの大群!!
そのイナッコが何かに追われて、ボイルもしていたので、これは下に大型の魚が付いているなって確信を持って釣りを開始しました。
関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報(大津川尻石畳)場所説明

このポイントは大津川と北水門からの合流点になる場所です。
棚も非常に浅く潮の干満にもよるが、満潮で2ヒロまでと浅く、魚の棚を絞り易い。
ただ水門と川からの流れ込みの為非常に流れが複雑です。
狙うポイントは竿2本沖でほぼ底付近を魚が回遊します。
そこを狙いましょう。ただやみくもに餌を撒いても、複雑に流れる為、魚があっちこっちに散ってしまう恐れがあります。
撒き餌のする時は、意識して流れが緩い時または、止まっている時にしましょう。
ここの魚は、基本回遊になります。
回遊してくるのは夕マズメか、朝マズメに多く、この時間帯に満潮の時間をはさむと釣り易い。
干潮だと水位が低すぎて魚が回遊しなくなる恐れがあります。
ただし注意点も満月の大潮の時の満潮はもっとも水位が高くなり、この敷石は水没します。ので注意が必要です。
(この釣行時でも干潮から満潮の上げに入っていたのでだんだんと足場がなくなり、水没寸前でした。)
私が基本ここに入る潮は大潮を外した、中潮、小潮、長潮、若潮で流れてきに釣り易いのが小潮になります。
(今回の釣行では大潮でしたがあまり流れませんでした。早い時はめちゃくちゃ速い潮が流れます!!)
また大きな堤防の下に下りるので、北西風にはめっぽう強いです。
風で釣り場がない時は、是非来てみてください。
(当日も爆風に近い風が吹いていましたが、ここは無風で釣り易かったです。)
ここでは無風になり釣り易いだけでなく冷たい風に吹かれないので、寒くありません。
関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報(大津川尻石畳)釣行内容

着いて直ぐは、イナッコがそこらじゅうに湧いていて、焦る気持ちを抑えながら、海を見て上潮の動きを確認する。
最高顧問は何時も通り棚の釣り。しっかり底を測って深さを確認。
私は、00号のウキにウキ止め無し。沈め全層仕掛けで水門の中に吸い込まれる潮を狙いイナッコを追うハネを探す作戦。
釣り開始早々から私が送って流しているラインが止まる!!(あれ、根がかりかな?)
ゆっくり穂先で聞いてみると、魚がビックリしたのか突然の走りだしたのですかさず合せる。
きっちり魚信を感じながらのやり取りするも久しぶりだったので調子に乗って引っ張り過ぎて針外れ!!OTL
気を取り直して、第2投目!!
今度は流してる最中に竿ごと一気にひったくる当たりが・・・・。
竿を立てるも竿がブチ曲がり、なにかにズリズリ擦ってる感触と魚信の引きに違和感を感じながらのやり取りするも今度はラインブレイク!!
何かゴミか敷石かに擦っていたもよう。OTL
良型の魚。またもや手のひらからするりと落ちていく感覚。(残念)
そしてここから、私の地獄の始まり。そう忘れていけません最高顧問の存在を!!
今まで沈黙をしていた最高顧問についに正確な棚がバレてしまった。
正確無比な魚の棚読みになすすべ無し
ここから連発HIT。1匹目は針外れするも。計5連発!!
先に棚を見つけた私より正確な棚読みのおかげで、私も棚の釣りに切り替えるが。
時既に遅し・・・。
(この時に使用した仕掛けは二段ウキ。上は浮力G2小粒にしてとにかく上潮の影響をかわして、下には-000号の水中ウキを入れて底潮をつかみに行く。)
(ハリスにはG6一発のみで、底潮の状況によって合わせる。)
最高顧問の正確無比棚読みに私のアバウトな棚読みが勝ることが無いわけで・・・。
ほんの少しの棚ズレが致命傷になるこの怖さをまざまざと見せ付けえてくれる・・・。
ただここまで来ると、どれくらいズレているのわからなくなってくる!!
ほんの数センチ、いや。数ミリかもしれないズレが致命傷になり私の仕掛けには当たりがでない。
最高顧問がCUSTOMオジサンにLINEをする為に一時的に竿を置く。
すると、直ぐに私のウキに反応が!!
(魚の食う棚は間違っていないこと確信するが・・・。)
(魚とのやり取り中に頭によぎることが・・・。最高顧問という大きい壁)
(いったいどこまで差があるのか・・・・・?)
逃げることは簡単です。誘わなければ良いだけ。それを自覚することが大事かと思う。
実際の魚とのやり取り動画↓
関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報(大津川尻石畳)実際の釣果

夕方マズメからはセイゴに変わり、結局この画像の魚のみになってしまいました。
セイゴもあまり連発で、釣れるようなことは無く、単発が多く、食いもそこまでたつことはありませんでした。
思いのほか、実際の活性はそれほど高くなく、やはり今回の釣果は、イナッコによるものが多い気がします。
今回の石畳の釣行
最高顧問おつき合いありがとうございました。
次回も最高の釣りをしましょう。