今回は、コメントを頂きました。(まさ)さん。がよく行かれている。大津川尻の水銀灯から関西エビ撒き釣り釣果情報を発信していきたいと思います。
まささん。のコメント内容です。
(初めまして、よくこのサイトを見て勉強させていただいております。この場所は歩いて行けるんですね?自分はよく水銀灯でエビ撒きしておりますがセイゴばかりです。タモの出番もいつになることやら。釣れるまで通い続けるつもりですけどね)
非常に素晴しい!!
やる気に満ち溢れているコメントを頂いたので何とかハネを釣って貰いたいと思い。
大津川尻水銀灯でのウキ釣りで釣る!!エビ撒き釣りの攻略法を解説する為に。
悪天候ではありますが、強行して大津川尻の水銀灯に行って来ました。
また、まささん。は棒ウキを使用しているとのことだったので、普段はフカセ釣りしか、しないので、普段は円錐ウキなのですが・・・・。(汗)
物置に片付けた棒ウキを取り出しての久しぶりのウキ釣りに。
正直。天気予報だと爆風で釣り辛くなるのは想定内。それでも釣るのが跳道を極めし者の宿命だと言い切って釣行に行ってきました。
だいたい。調子に乗っているTINUOさんはズッコケますので、ズッコケたら笑い飛ばしてくださいませ。
それでは、関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報を発信していきます。
目次
関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報(大津川尻水銀灯)仕掛け編

- 釣行日 1月20日
- 釣行時間 15時~18時まで
- 釣行場所 大津川尻水銀灯
- 使用タックル
- 竿 がま磯 インテッサG5 1.25号530
- リール トーナメント競技 2500番
- 道糸 1.75号
- ウキ 1号(実際の浮力は3Bほど(魔改造済み))
- 水中ウキ(-2b)
- ハリス 1.2号(長さ1ヒロほどとってます)
- ガン玉 G2(ハリスの真ん中にセット)
- 針 グレ針 5号
- 餌 シラサ ほほ掛け

仕掛け
今回は、川での釣りなので基本的に上滑り、ウキを誘導にすると棚ボケが起こる可能性があります。
その為ウキは固定にして下さい。誘導しかない場合は、両端にウキ止め糸を入れて動かないようにする。
からまん棒を入れて、水中ウキが棒ウキと絡まないようにする。サルカンで道糸とハリスを結束。
ハリスの長さは、1ヒロで、ハリスの真ん中G2を打って、潮の流れが速くなるとG2を針から30cmの所まで下げる。
針がグレ針5号を基本に食いが渋い場合は、針4号や3号まで落とす。
それでも駄目なら最終手段として、ハリスを1号まで落とす。
水中ウキの使用方法
水中ウキは誘導幅を大きく取り、魚が食っても違和感が無いようにする。
水中ウキを動かないように固定にしてしまう方がおられますが、この場合、魚の食いがしぶれば、水中ウキの抵抗で、魚が違和感を感じて餌を吐き出すことがたたあるので固定にしないようにして下さい。
また、水中ウキは体積が在る為、底潮が動くとより鮮明に潮を捉えます。その為水中ウキを当たりウキと同じ浮力にすると当たりウキが沈んでしまうので、当たりウキより小さいマイナス浮力のものを選ぶのが基本です。
関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報(大津川尻水銀灯)釣り方

今回の仕掛けのを使用した理由は、まず、魚にとって食べやすい餌にすること。
波や風に煽られても棚が上下しないように合わせています。
魚も活性が高くなければ、わざわざ餌を追うことはしません。このことをしっかり頭に入れて仕掛けを作って下さい。
釣り場所の陣取り
次に、仕掛けを安定させやすい釣り場を選ぶことです。
今回。私は内側に立っていますよね!?。ここの本命ポイントは沖向きですが、風と波の影響で、釣りにならないから(仕掛けを安定させるのが難しい為)背風になる位置取りをしています。
棚取り
チヌを釣る場合は底べったりで構わないですが、ハネの場合は底を少し切ったところが多いです。セイゴになると水面近くまで浮きますが・・・。
だいたい棒ウキの場合は底から30cm以上切った所で食ってきます。今回の釣れた魚の棚も1.5ヒロちょいと浅めで当たってます。
撒き餌
底撒きは不要です。仕掛けを投入して、棚に落ち着いてから、毎回10匹ずつ撒きましょう。
地合いが近づくと更に撒き餌を増やしましょう。撒き餌が魚との縁を結びます。
魚が釣れると更に撒き餌をして、足止めをしてくだい。
中型の魚なら群れで行動しているので、後、何匹かいますよ。
関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報(大津川尻水銀灯)釣行内容

15時から現地入りして、ポイントの棚の確認後、釣り開始。
最初は先端の内角のポイントに入るも潮の流れがきつく。
また、沖に流れる潮ならまだしも、当てて内側に入ってくる潮だったので、釣り辛かったので。
さらに中のアリーナの浮桟橋とテトラの前にポイントを絞り釣行しました。
16時過ぎまで一切の当たりが無かったが、16時40分頃にウキが一気消し込む当たりのを捉える。

犯人はソゲちゃんでした。
棚を10cmほど上げて釣りを再開するも一向に当たりが無く・・・。
そろそろ電気ウキの準備に取り掛かった午後17時に地合い到来・・・。
セイゴちゃんが連発!!
すかさずソゲが釣れた棚に戻して再度投入の17時15分にHIT!!

その後、少し沈黙が続き。
電気ウキにチェンジして2投目でもう1匹追加。
その後18時まで、セイゴの入れ食いになってしまい。そのまま納竿にしました。
関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報(大津川尻水銀灯)釣果

釣果
良型のハネ 48cm~43cm 2匹
セイゴ 28cm~20cmまで 入れ食い
釣った棚
良型ハネ 1.5ヒロちょうい
セイゴ 1.5ヒロ~1ヒロ
風がきつくなければ内側の沖角を棚2ヒロで釣る方が釣りやすいですね。
内側に入れば入るほどなだらかに棚が浅くなる傾向でした。
今回は、爆風の影響で、浅い方に流されるので浅い方の棚に合わせて、浮桟橋まで流す作戦が良かったと思います。
撒き餌は、流れが止まれば、浮桟橋とテトラの前に直撃で、流れる時は、正面に仕掛けを投入して、落ち着いてから、ウキの左手前に撒くことを徹底して狙い打ちしました。
まささん。これである程度の釣り方のイメージが浮かべ幸いです。分からないことがあれば、ラインでも下さい。
また、個別に回答させていただきます。それでは、明日の釣果期待しております。(笑)
もし、エビ撒き釣りをされて、なかなか良型ハネ釣果にありつけない方のコメント募集しております。
コメント欄に質問等やこの場所の攻略法など教えて下さいでも構いません。
出来る範囲で対応させてもらいますので。(私もまだまだ修行中の身なので中々上手くいきませんが)
気軽にコメントしてみて下さいね(^^)