土曜日の跳道メンバーによる関西エビ撒き釣り釣果情報を発信します。
木曜日、金曜日の寒波と雨の影響が気になるところですが・・・。
土曜日、日曜日は、フィッシングショーも盛り上がりをみせる事でしょう。
肝心の魚なんですが・・・。
土曜日の昼に今日の釣果情報を餌屋で連絡入れるも反応がない!!
この時点でも嫌な予感が漂う・・・・。
とりあえず餌屋の情報が来るまで待機するも・・・。
う~ん。ウズウズ。ウズウズ。
やっぱり餌屋に行って直接話しを聞こうと思い現場に急行!!
なんと・・。朝組がほぼ壊滅の釣果無し。唯一、小松埠頭で、一人だけ釣果が上がっただけ。それもキビレ1匹とハネ1匹のみ。
この時点でも、寒波と昨晩の雨がかなりの影響を受けているようだ。これは、素直にフィッシングショーに行った方が記事になったかな~(苦笑い)
跳道メンバーも各々のポイントに向かい釣行へ・・・。
完璧に出遅れた感もある私でしたが、マスターとこの状況と経験を言い合い話し合い、ポイントを絞り込む。土曜日の釣果がないと日曜日に釣行に行く人が少なくなる。
釣り場に餌が入らなくなって釣れなくなってしまう。非常に悪循環だ。
ここは、なんとしても魚を引きずり出したい。釣果につなげたい。
そう思い。ある場所に釣行に赴来ました。
それでは、関西エビ撒き釣りハネ釣りの釣果情報を発信をしていきます。
目次
関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報(泉佐野食品コンビナート)

釣行日 2月2日
釣り人 CUSTOMオジサン
釣行時間 昼過ぎ~夕暮れまで
釣行場所 泉佐野食品コンビナートシュート
入れ替わりで上手く食品コンビナートのシュートに入ったCUSTOMオジサン。横はエビ撒き釣り師で、ズラリと並び、釣行開始!!
夕マズメまで誰も一向に竿が曲がらない中の静寂を破る当たりが・・・。

良型のアイナメをゲット!!
他が何も釣れない中の貴重な1匹を手にして、そのまま夕暮れへ・・・。
さらに誰も竿が曲がらない中CUSTOMオジサンの竿が曲がる。
トドメの1匹良型ハネを追加して納竿となりました。
関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報(泉佐野食品コンビナート)釣果

釣果 良型ハネ 47cm 1匹
関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報(泉大津なぎさ公園)

釣行日 2月2日
釣り人 エースフルッチ
釣行時間 昼過ぎ~夕暮れ
釣行場所 泉大津なぎさ公園
エースフルッチも風裏のなぎさ公園にエントリーするも・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・。
夕暮れになっても・・・・・・・・・・・。
ウキが沈むことなく・・・・・。
納竿になりました。
関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報(泉大津なぎさ公園)釣果

釣果 完全坊主。(一発の当たり無し)
関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報(大津川尻忠岡側テトラ)

釣行日 2月2日
釣り人 TINUO
釣行時間 昼過ぎ~夕暮れ
釣行場所 大津川尻忠岡側テトラ
イズミのマスターと相談して決めた場所が大津川尻の水銀灯!!
が!?・・・・・・・。

凄い釣り人の水銀灯・・・・。
仕方ないのでテトラに乗ることに・・・。
折角なので、一番気になっている浮桟橋の影を潜んでいる大物を狙うことにしました。
とういうわけでここを狙うことに・・。
棚は浅く底まで、1.5ヒロと非常に浅く魚を逃がすところが無い。魚をかけても果たして釣り上げることができるのか!?
自分の実力が試されるこの場所で自分の竿捌きがどこまで通用するのか、正直、試したくなったので、また自分のレベルアップの為はこういった場所を攻略できなきいと人と差をつけることが出来ないと思い。自分の限界にチャレンジしました。
使用タックル
- がま磯 マスターモデル2口太Ⅿ53
- リール トーナメントISO2500番
- 道糸 2.0号
- ハリス 1.5号
- 針 グレ針 4号
16時過ぎに連発で当たりがあるも、針外れが連発!!
早合わせ過ぎて皮一枚でかかっている針が口切れを起こして、針外れ。今度は飲ませるつもりでしっかり待つと今度はしっかりと捕らえるが・・・。
かなり強引に引っ張り廻して、四苦八苦。ようやく無事にネットイン!!

良型のキビレをゲット!!
そして、ここから・・・・。
大ボスクラスの乱打を浴びコテンパンに凹まされる私。
16時40分にまず浮桟橋の傍でヒットするも強烈な突込みと共に浮桟橋の鎖の下に入っていき道糸を擦り、ウキ下からバースト!!
16時50分今度はヨット傍で掛けるも、魚を止めることができずにヨットの下を走られて、ウキごとバースト!!
17時には・・。同じく浮桟橋の傍で掛ける・・。魚の勢いを止めることが出来き浮かせて、無理矢理、えら洗いをあせながら巨体(推定70前後)のスズキをこちらに引きずるもテトラ際で突っ込まれて、テトラの穴に入られてバースト!!
(おいおい。スズキ自らテトラの穴に突っ込むとは・・・・。)
(ここの魚!!逃げ方を熟知してないか・・・!?)
17時15分・・・・。今度軽い手ごたえの魚・・・。
セイゴか!?と思いきや40前半のハネを秒殺・・・・。(さっきまでデカイのばかり相手にしていると極端に小さく感じる・・・。)
17時40分にも当たりをとらえると。これもまだ融通の利く魚で、そこそこ重いが、動きが俊敏でないので何とか足元でやり取りして、えら洗いの最中に強引にネットイン。

なんとかまともなサイズ(60台の良型ハネ)に一安心。ようやく釣ることができました。
このサイズに一度もラインを出さずに強引に取り込めたことに少し自信が付きましたね。
そして、すぐにもう一度、デカ物と対峙するチャンスが来ました。
電気ウキにチェンジしての一投目に、ヨット傍で掛けるも強烈な引きで、竿がブチ曲る。そのまま強引に引っ張り、竿の反発で少しずつ浮上してくる魚。手前のテトラまで引きずり勝負をしかけるが・・・。
魚がなかなか浮いて来ず、重たい。魚も最初の突っ込みを止められて少し疲れたのか動きがだんだん鈍くなる。水面近くでライトを照らし魚体を確認すると、先ほど釣り上げた魚よりもかなりデカイ巨体にビックリ!!
が・・・。魚を弱らせきっていなかったので、タモ入れを失敗した瞬間に、もう一度底に潜られてしまい。次の浮上の瞬間にハリスが持たずバースト。魚体を見ているだけに悔しい1匹になりました。
その後は、お決まりのセイゴラッシュになり納竿の瞬間にもう1匹良型のハネ!!
やり取りになんとか耐えて最後にもう1匹魚を追加して綺麗に竿納めました。
関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報(大津川尻忠岡側テトラ)釣果

釣果
- 良型ハネ 60cm級 2匹
- 良型ハネ 43cm級 1匹
- キビレ 43cm級 1匹
結果的には悔しい釣行になってしましました。やはりまだまだ竿捌きがなっていないことを実感!!
また、掛け合わせる角度も気にいして魚を掛けないとまともに魚とのやり取りすらできないことに実感ができ、いろいろと学ぶきこと、これから習得していかなければならない技術が見えたので魚にいろいろと教えられましたね。
今後も、ここに通って、自分の釣術に磨きを掛けたいと思います。
関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報まとめ

やはり、予想通りの水温の低下に苦しめられる結果になりました。
各釣り場も海が透け透けで底まで見えている感じでした。川も同じく透けていましたね。
今回は回遊が難しく、居つき狙いをしたのが当たって魚が釣れましたが、他は、1匹拾えるかどうかの微妙なライン。日曜日には昼から雨模様・・・。
日曜日はさらに難しくなりそうです。