関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報9(絶賛ハネダービー中)

3月始めの週末です。土曜日は昼から北東の風が強く、中々行ける場所が限られてしまい、釣りが出来るところが限られました。

そのなかでもCUSTOMオジサンは好調をキープ!!

一方TINUOさんは2月の勢いが薄れてそろそろ右肩下がりになりつつあります。

常に絶好調は続きませんね!!ここから謙虚に確実に釣果を重ねていきたいと思います。

それでは、関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報を発信します。

目次

関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報(小松埠頭倉庫前)

  • 釣行日 3月2日
  • 釣り人 CUSTOMオジサン
  • 釣行時間 昼過ぎ~夕暮れまで
  • 釣行場所 小松埠頭倉庫前

昼過ぎから小松の倉庫前へ、ここは海底まではかなり水深があり、ドン深です。

ただ魚が釣れる棚は浅く2.5ヒロ~3ヒロ・・・・。

17時までに良型ハネを2本ゲットし17時ごろからはセイゴラッシュに合いながらも、撒き餌さの撒き方を考えてセイゴをかわして、さらに良型ハネ2匹を追加!!

いつもながらお見事の釣果でした。

また、夕マズメのセイゴラッシュもセイゴで終わりではなく、まだハネが居てる可能性まで見つけて下さいました。

こうなると夜釣りでも良型が回遊しているかもいれませんね。

CUSTOMオジサン貴重な情報ありがとうございました。

関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報(小松埠頭倉庫前)釣果

釣果

  • 良型ハネ 54cm~42cm 4匹

釣果ポイント

  • 54+50+42+52=198ポイント

良型ハネ 54cm

良型ハネ 50cm

良型ハネ 42cm

良型ハネ 52cm

関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報(泉佐野漁港水上警察前)

  • 釣行日 3月2日
  • 釣り人 TINUO
  • 釣行時間 15時~18時
  • 釣行場所 泉佐野漁港水上警察前

いつも大津川尻付近ばかりだと、どうしても、同じ写真が増えて、見る方が飽きるのではないかと思い、また、そろそろこのエリアの穴場スポット探しの為に泉佐野に・・・。

最初は漁船団のあるエリアをグーグルで見ていて、ここも怪しいのではと思い釣行開始!!

開始直ぐに、漁港関係者が・・・!?

(兄ちゃん・・。ここ釣り禁やで!!正面に看板有ったやろ!!)

(えっマジ!?そんなんあったけ・・・。)

(すいません。すぐに片付けて出て行きます。)

皆さんも、もし誤って釣り禁止エリアで釣りをした時は、速やかに片付けて、移動しましょう。酷い時は警察沙汰もなりうるのでね!!

とりあえず、いそいそと片付けて、別の場所を探すことに、そして、水上警察の方向が丁度、風裏だったので、そこに行くことに・・・。

棚を測ると段々畑のような階段状の駆け上がりで面白い形状になっていました。

手前の浮桟橋までの棚1.5ヒロほどですが、船先まで行くとドンと深くなっており、3.0ヒロ!!

浮き桟橋の手間しか狙うことが出来なかったので、棚を浅くして1ヒロちょいで釣りを開始。

が・・・。一向に当たりが出ず、餌もかじられない始末。

魚が居てることを信じて待つしか無かったので釣りを続けて17時過ぎに待望の当たりが!!

HIT!!魚の感触と大きさを実感しながら慎重に魚の動きを抑制して浮桟橋から引きずりだし、広い所に逃がそうとした瞬間にハリスがバースト!!

そのまま18時まで反応が無くなり納竿にしました。

まだまだ、魚のやり取りが下手過ぎて笑えるのでもっと、練習ですね~!!まだまだ進化しますよ~!!

後は、太ハリスでも魚に口を使わせる誘いとハリスを消せる角度の習得を意識していかないといけませんね!!

まだまだ課題が多いですが、もっと皆さんに良い情報を与えれるように頑張っていきます。

関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報(泉佐野漁港水上警察前)釣果

まさかの釣果無し!?エントリー出来ず!!

使用したタックル

  • 竿 がま磯 インテッサG5 1.25号53
  • リール トーナメントISO2500番
  • ウキ オリジナル(アオキウキ0号)
  • ウキ 餌オリジナル(当たりウキ0号)
  • 道糸 サンライン グレ道 2号
  • ハリス Lハード 1.5号
  • 針 かかりすぎ口太 3号

釣りをした棚

1ヒロ~1.5ヒロで1HIT

関西エビ撒き釣りハネ釣り釣果情報まとめ

今回の釣行と釣果で大体の魚が居つきやすい場所が把握しました。

やはり、確実に魚を釣りたいのなら餌が入っている所で、魚を釣るべきですね!?

それも、魚が居つきやすいポイントで、特に船が長く泊まっていたり、船団が大きく障害物が大きいところ、また、ヨットハーバーのような浮桟橋もいいです。

これらの所は、大概の確率で魚がいてます。

ただし、取り込みが難しい所が多いので取り込む技術が必須になるが・・・。

でも、そういう所って本当にデカイのが多いです!!

また、これから水温が上がって来ると群れで回遊が周る所も多くなるので、ポイントの見極めが今後の釣果に直結してきそうですね。

私もわざと釣れなさそうなポイントに入って,調査をしたりしてデータを集めていますので、ここの釣果を絡めながら徐々に情報を公開していきますね!!

今度とも関西釣り道楽跳道公式サイトをよろしくお願いします!!

 

ABOUTこの記事をかいた人

元釣具〇ン〇ン波止、磯専門営業販売スタッフで釣堀田尻のスタッフもしていました。皆さんにより良い釣りを楽しんで頂くをモットーに始めました。 皆さんの釣りのサポートになれるようがんばります。