エビ撒き釣りを玉ウキ(円錐ウキ)を使用してフカセ釣りで楽しもう!!初心者におすすめ仕掛けも解説します。

エビ撒き釣りを玉ウキ(円錐ウキ)を使用してフカセ釣りで楽しもう!!

ということで、エビ撒き釣りを本格的にするなら、私がおすすめしたいのが玉ウキを使用したフカセ釣り。

私自身が棒ウキの浮釣りと玉ウキ(円錐ウキ)を使用したフカセ釣りの両刀使い。

磯のフカセ釣りを修得し、エビ撒き釣りで使用したことで、釣果が劇的に変わりました。

その修得には時間が掛かりましたが、実はフカセ釣りだと、ある程度タナだけ合わせるだけで、仕掛けが魚を釣らしてくれる優れもの。

そう。波止のフカセ釣りは仕掛けだけである程度の魚が釣れるのです。

あとは、コマセの代わりエビを撒くだけのフカセ釣りです。

あら不思議ドンドンお魚が釣れます!!って感じになります。

私も最初は全然、ウキの浮力調整が上手くいかず、どのように合わせればいいか分かっていませんでした。

でも知っている方にキッチリと教えてもらえば、全然、簡単でしっかりとしたアタリも出ます。

汐見 渚
TINUOさん。玉ウキってなんか釣れない気がして?アタリがよくわかんないですけど・・・。棒ウキみたいにウキがずぼって海中に沈むんですか?
TINUO
渚さん。安心して下さい。魚がエサを吸い込んだ瞬間の前アタリもキッチリと出ます。食べた後もしっかりとウキを持って行くので、明確なアタリもキッチリと出ますよ。

ここではウキ釣り良さやフカセ釣りの良さやウキ釣りのデメリットやメリット、玉ウキのフカセ釣りに関してのメリットとデメリットを語りながら、初心者でもフカセ釣りにチャレンジしやすいようにおすすめの仕掛けやウキなんかもご紹介いたします。

目次

エビ撒き釣りを玉ウキ(円錐ウキ)を使用してフカセ釣りで楽しもう!!ウキ釣りとフカセ釣りの違い

汐見 渚
TINUOさん。ウキ釣りとフカセ釣りってどう違うのですか?玉ウキで釣りをすればフカセ釣りではないのですか?
TINUO
渚さん。違います。初心者の大体の方が同じような勘違いをしています。私も最初は同じような勘違いをしていました。魚のタナに直撃する釣りとゆっくり魚にアピールしながら魚のタナに入れる釣りです。

ウキ釣りとフカセ釣りの違いが極論を言えばハリスの長さの違いです。

エビ撒き釣りでよく勘違いされている人がいますが、棒ウキだから釣れない、玉ウキだから釣れると言うことはございません。

棒ウキだからウキ釣りで玉ウキだからフカセ釣りになることは決してございません。棒ウキでもフカセ釣りはできますし、玉ウキでもウキ釣りはできます。

ようは落とし鉛から下の仕掛けでフカセ釣りかウキ釣りかが決まります。

ウキ釣りは基本的にタナを決めて直撃する釣りでハリスも1ヒロまでが使い勝手が良く、釣りやすいです。

ウキ釣りのハリスの長さ(1ヒロ~半ヒロ)

フカセ釣りの場合はハリス2ヒロ(2.5ヒロ~1.5ヒロ)を基準にハリスを長くして極力自然に落としていく為に長くします。

フカセ釣りのハリスの長さ基準は2ヒロ(1.5ヒロ~釣法によっては6ヒロほど)

よく見かける間違いが円錐ウキでフカセ釣りをしているのに異様にハリスが短い人を何度か見かけたことがあります。もうただのウキ釣りになっていることに気づいているのかいないのか・・・?

エビ撒き釣りを玉ウキ(円錐ウキ)を使用してフカセ釣りで楽しもう!!ウキ釣りのメリット・デメリット

ウキ釣りのメリット

ウキ釣りはハリスが短い分非常にタナまで落ちるのが早い。その為、魚がタナで食ってくると非常に速いテンポで魚を連発させやすい。

また、フカセ釣りとウキ釣りだど、魚がタナで食って来ている場合は、タナ落ちが早い方が軍配が上がりやすい。

更に、ソコソコ潮の流れがあってもハリスが短い分タナが大きくずれることがなく、流し釣りが出来るなどのウキ釣りならではの得意分野がある。

  • ウキ釣りはハリスが短い分タナ落ちが非常に速い。
  • 仕掛けがフケにくいのでタナのキープ力が高い

ウキ釣りのデメリット

ウキ釣りはハリスが短い分、探れる範囲が狭く、タナの落ち込みで当たる率が低い。また、魚のタナより深くなるとアタリが出にくくなる。

更に魚の食い渋りがあると、ハリスの角度を作り辛いウキ釣りは、ハリスの角度を作りやすいフカセ釣りには手も足も出なくなる確率が高い。

また、潮が流れていないと仕掛けが立ちやすく、魚にハリスがバレやすいその為にハリスに角度付ける為に頻繁に誘いを入れなければならない。

ウキ釣りは、タナまで一直線で、上ずっている魚のタナを通過させやすい。その為釣れる魚を見過ごしやすいです。こまめにタナを調整をして、キッチリと魚のタナに合わせましょう。

  • ウキ釣りはハリスが短い分探れるタナが狭い。
  • 緩い潮ではなかなかハリスに角度が作れない
  • 頻繁に誘いが必要。
  • 仕掛けが立ち過ぎて
  • きっちりタナを合わせないとアタリが出にくい

エビ撒き釣りを玉ウキ(円錐ウキ)を使用してフカセ釣りで楽しもう!!フカセ釣りのメリット・デメリット

フカセ釣りのメリット

  • ハリスが長いので落ち込みでも広範囲に魚にアピール出来る
  • 少々タナがズレても誘いで魚のタナに合わせることが出来る
  • 色々な釣り方が可能になる
  • 仕掛けである程度魚が釣れるようになる
  • 仕掛け次第では、水面の魚にもアピールできる
  • 撒きエサとの同調がさせやすい

フカセ釣りのデメリット

  • 仕掛けを使いこなせるようになるまで時間がかかる
  • タナ釣り合いなった時ウキ釣りに負けることがある
  • ハリスの消耗が激しい
  • 軽い仕掛けになるとタナのキープが難しい

エビ撒き釣りを玉ウキ(円錐ウキ)を使用してフカセ釣りで楽しもう!!初心者におすすめ仕掛け

 

今回紹介している仕掛けは、ある程度、自動でタナまで入って、適当に流しているだけでも魚が釣れる仕掛けにしております。

最初はラインコントロールが出来ないので、出来なくてもしっかりとタナに入り、ハリの角度もある程度作れるようにしています。

使用上の注意

この仕掛けは半遊動でタナまで落ちる仕組みですが、水路のような潮が急流になる所ではタナに入りずらく、コントロールする出来なくなる恐れがあるので、出来れば湾内や沖波止で堤防の先端よりは中で釣りをすれば問題なく使用できると思います。

ただウキに関しては余剰浮力が大きいものもあるので、極力水面ギリギリで浮いているように合わせることが非常に大事です。

円錐ウキをぼっこんの余剰浮力が強い状態で合わせると仕掛けが水中で上下し、魚が食べにくくなるので、気をつけましょう。

最初は、ハリスガン玉をハリスの真ん中にセットして、潮の流れによってハリスガン玉をしっかりと調整する。必要があれば更にハリスガン玉を追加してしっかりタナに入るように調整しよう。

初心者におすすめ仕掛け

  • 道糸2号
  • 円錐ウキ 3B~5B
  • 落とし鉛(3B~B)
  • ハリス 1.7号
  • ハリスガン玉 (B~2)
  • グレバリ 5号~4号

エビ撒き釣りを玉ウキ(円錐ウキ)を使用してフカセ釣りで楽しもう!!まとめ

いかがだったでしょうか?フカセ釣りもマスターすれば釣りの幅がかなり広くなります。

エビ撒き釣りでフカセ釣りを修得するにはいい訓練になると思います。活きたエビでの同調は難しいですが、仕掛けやラインコントロール、キャストの練習はできます。

活きたエビがエサなので、少々撒きエサの同調が出来なくても、刺しエサ単体でも釣れるのでアタリは出しやすいです。

是非とも修得してみて下さい。

ここからチヌのフカセ釣りや磯のグレ釣りなども視野に入れれば非常に楽しくなっていくのではないのでしょうか?

私も、エビ撒き釣りでフカセ釣りを修得しました。その為、海の中をイメージするようになり、ウキ釣りに関してもフカセ釣りの考えを取り入れるようになったので、ウキ釣りでも釣果が激変するようになり、進化を遂げることができました。

自分のレベルアップにも新しいチャレンジをしてみていかがでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

ABOUTこの記事をかいた人

元釣具〇ン〇ン波止、磯専門営業販売スタッフで釣堀田尻のスタッフもしていました。皆さんにより良い釣りを楽しんで頂くをモットーに始めました。 皆さんの釣りのサポートになれるようがんばります。