今回。突然マスターモデル2尾長MHを購入しました。
その理由は、元々2号クラスの竿が無かった事と、アテンダー3の登場を待っていたのだが、がまかつの新商品は別の磯竿だった為。
我慢できずに、前々から欲しかったマスターモデル2尾長に手を出しました。
正直、このクラスをここらの波止で使うには対象魚が弱すぎる気もすると思いますが、意外にそんなことは無く、場所によっては、これぐらいの竿が必要な所もあるのです。
どうしても、魚の初動と強引なやり取りを求めらる場所だと、アワセと引っ張りがキツクなり、衝撃でバーストする率が高くなるのと、ガン玉や結び目などの弱い所からのバーストも非常に高くなる為、それを少しでも和らげて、引っ張手も切れにくく、魚を障害物から引きずりだせる力が欲しいかったので、マスターモデル2の尾長でチャレンジすることにしました。
最近。特に居つきの魚を狙うようになってから、大型のスズキ率が高くなり、また、障害物の多さから、糸を出して魚を逃がすことが困難なため、魚とのやり取りが非常に難しくなっているのです。
(別の場所狙えばいいだけなのですが・・・・。)
(そういう難しく誰も狙わない所には決まってバケモノが居てるのです。)
実は他の剛腕タックルを持って挑んだことはあるのですが・・・・。
(アテンダー2 2.5号50 道糸3号 ハリス2.5号)
ハリスが大きすぎると食べに来てくれませんでした。
どうやらハリス2号までしか食ってくれず、1.5号のアテンダー2では、最初の初動で、ポールに行かれてしまいバースト。
次は、インテッサG5の1.25号では、一度は突進を止めたのだが、今度は引っ張り過ぎて、結束部からバースト。
ならばとマスターモデル2口太mに2号ハリス入れてチャレンジするも、初動で止めれず、道糸を浮桟橋の角で擦ってしまいバースト。
最後に頼ったのがこのマスターモデル尾長でした。
MHにした理由は単に良品が中古で出てきて、お買い得だった為!!
それと、最高顧問が太刀魚竿をへし折ったので、1.75号のグレスぺGtuneを譲ったので購入するきっかけになりました。
ようやく届きましたので、ここで感想を述べて行きたいと思います。
目次
マスターモデル2尾長

がまかつ公式ページからの出展
極胴調子が強烈な個性を放つ ―
ある性能を極める(マスターする)こと。
マスターモデルの名を継承するにおいて、磯竿における最重要命題である「粘り」を極限まで突き詰め、普通とは全く異なる強烈な個性を持った竿を開発。
最大の特徴は超細身のブランクスが生み出す柔軟な粘りにあり、“がま磯”シリーズで最も胴調子(極胴調子)に仕上がっています。
穂先と♯2を少し強めに、♯3~元竿までは超細身かつ柔軟に設定。
そのため低負荷時には張りがあり、胴調子のような感じはしませんが、高負荷が掛かれば竿がムチのようにしなり、大物の強烈な突進を柔軟に受け止め、ライン強度を最大限に活かしながらテクニカルなやりとりができます。
がま磯の歴史を継承しながら、最新の装備を搭載 ―
前作のマスターモデル尾長で細身肉厚設計のためにセパレートグリップを採用し、スーパーアクティブサスデザインを搭載したのがアテンダーIIでした。
ここからさらに飛躍するきっかけと なったのが、PCS(パワークロスシステム)とTORAYCA(R)T1100Gとの融合です。
ネジレに弱いという細身設計の弱点を、PCS(パワークロスシステム)によるネジレの抑制で見事に克 服。
強い負荷が掛かった際でも竿がブレることなく魚の引きを受け止めながら美しくあしらうことを可能にしました。また、胴調子の竿にありがちなダルい振り感も、T1100Gカーボンを使用 することで竿ダレが少なく、比較的操作しやすい竿に仕上がっています。
そして何より、TORAYCA(R)T1100Gの最強の強度によって限界まで細身にすることが可能となり、非常に粘り 強い調子に仕上がりました。
リールシートは全機種スクリューシートを採用。リールをがっちりと固定できます。手に触れるフード部分はゴム素材を採用し、滑りにくくしっかりと握れます。
こだわりはデザインにおいても ―
強烈な個性を放つマスターモデルオリジナルデザイン。口太は透き通った海のライトブルー、尾長は黒潮の効いたディープブルーをそれぞれイメージカラーとし、細部にまで使いやすさと装飾にこだわった、まさにマスターモデルにふさわしい仕上がりです。
Mタイプ
従来がま磯は、尾長調子は1.75号からでしたが、1.5号クラスの硬さに尾長調子の粘りと強度をプラス。
細身の見た目からは想像できない芯の強さを持っています。
「口太グレに交じって40cm代の尾長グレが喰ってくる」という状況に最適。尾長が釣れる場所の多くがこういった状況ですので多くの磯で活躍できる竿です。
MHタイプ
50cmオーバーの尾長グレを狙うのに最適。
50cmを超えた尾長は想像を絶する強烈な引きをみせますが、PCSとTORAYCA(R)T1100Gを搭載した粘強ブランクスが竿ブレを抑えつつ引きを吸収し、じわりじわりと浮かせます。
Hタイプ
60cmクラスの巨グレを狙える強力な一振り。
硬さではなく、粘りで強度を出しているので、一番対応が難しい「巨グレの最初の突進」を受け止めることができます。
そして胴に乗せて曲げるようなやりとりをすることによって、走らせないように弱らせることができます。
HHタイプ
パワーは2.75号よりも少し強めの設定。
厚ブランクスから生み出される圧倒的トルクが巨グレを浮かせます。離島遠征、夜釣り等でまだ見ぬレコードクラスを狙うために開発された超粘強ロッドです。
マスターモデル2尾長MHを自腹で購入その使用感は?

まず、使用感はです。
何とも言えない。完成された胴調子の竿になっていました。竿先は先調子のような張りがあり、非常に操作性は軽快で持ち重りも少なかったです。
今回は、浮桟橋に付いているデカチヌやスズキ狙いで軽いウキを使用したのですが、キャストも竿の軽い反発だけで、しっかりと飛ぶようにもなっていました。
そして、ハリス適合を見ると1.75号~5号とアテンダー2なら2.25号サイズ、インテッサG5なら2号クラスとなっており、そのアタリの竿と比べるとブランクスが以上に細いです。
アテンダー2の1.5号と比べると同じくらいのブランクになっていました。
魚を掛けるとコサバでもしっかりと竿が曲がり、動きが伝わってきます。
正直。マスターモデル2口太とはまた違う竿になっているのは竿からビンビン伝わってきます。
良型のチヌをかけても魚の勢いを殺すような、竿のしなりでドンドン魚の勢いを吸収し、やり取りに余裕ができました。
途中から動画の撮影をしよう準備をしてる間に魚が完全に浮き上がってしまいました。
マスターモデル2尾長MHを自腹で購入竿の強さは?

残念ながら、この程度のチヌでは、本当のパワーを出し切るまでには至りませんでした。
今のデカチヌは良く引くので、こういった浮桟橋では結構苦戦するし、油断をすれば擦ってバーストすることもしばしばなのですが・・・・。
最初のツッコミも余裕で止めて、浮桟橋から引きずり出すまで、30秒ほどで、タモ入れまでものの1分程でやり取りが終了でした。
粘り強さは最強クラス。まだまだ、曲げきっていないので、また、別の日に使用してみたいと思います。
マスターモデル2尾長MHを自腹で購入アテンダー2と比較してみた。

まず、アテンダー2と比べると圧倒的に操作性と竿のバランスがマスターモデル2尾長の方がめちゃくちゃ良かったです。
更に、アテンダー2も細身肉厚だったのですが、マスターモデル2尾長は更に細身になっており、マスターモデル2尾長MHのブランクスの太さは、アテンダー2の1.5号と同等かそれより細いかになっていました。
更に伸ばして竿を振るとアテンダー2の1.5号の方は竿がたわみ、若干穂先が垂れてるかな?
マスターモデル2尾長MHでは、たわむことも穂先が垂れることもなかったです。
また、手にくる負担もかなり軽減されているので、非常に楽に扱えました。
当然。アテンダー2の2.5号50と比べると圧倒的にマスターモデル2尾長MHの方が軽いし、バランスも完璧でした。
もちろんブランクスはマスターモデル2尾長MHの方が圧倒的に細いです。
完璧な上位互換の性能になっておりました。
アテンダー2をメインに使用しているなら、マスターモデル2を使いこなすことも容易だと思うのでおすすめです
マスターモデル2尾長MHを自腹で購入旧モデルのマスターモデルで比較してみた。

ぶっちゃけ。比べ物にならない。
マスターモデル2の尾長は全てが完璧な仕上がりになっています。
圧倒的に軽くなり、圧倒的に操作性が向上しています。かなりシャープな振りぬき感に、ブランクスが細いので風に煽られても手がだるくなることはなく、風切りも非常に良かったです。
当然。バランスがいいので、手に来る重たさもなく、ブランクスが細いくせに恐ろしく強い。
竿の曲がりがスムーズ過ぎて、魚が全く怒らない。大人しすぎてビックリ!
この時期のチヌは獰猛でかなり引きが強く、グレスぺ3などで対応するとかなり首振って、相当弱らせないと、タモ入れまで行かないのですが、マスターモデル2の尾長だとかなりスムーズで、釣った魚も体力がかなりあるうちにタモ入れが出来るので、ストリンガーに掛けても魚が弱っていませんでした。
マスターモデルも同様でしたが、それでも、圧倒的にマスターモデル2の尾長が方が向上していることが分かりました。
何より、こだわり抜いたデザインは超格好いいです。
マスターモデル2尾長MHで養殖のデブ青物と対決してみた(in小島養魚場)

- 釣行日 10月14日
- 釣り人 TINUO
- 釣行時間 7時~16時まで
- 釣行場所 小島養魚場
今回の目的はただ一つ。この竿モンハン使用で対応できるのか?
この疑問を解消する為に、ここにいる。モンスターサイズの青物をコロダイの60オーバーとして想定して対峙してきました。
今回の使用タックルは
- 竿 もちろんマスターモデル2尾長MH
- リール トーナメント競技2500番
- 道糸 4号
- ウキ 0号ウキ止め無し(全層仕掛け)
- ハリス 3号
- ハリ 寒グレ8号
- エサ サバとアジの切り身(太刀魚の残りエサと練り餌)
完全に磯使用で青物と対峙してきました。対峙してきた青物はメジロ・ブリ級およそ5キロ~8キロまで大きさは75㎝~90cmクラス。
昼まで、大苦戦で釣り方も分からず、鯵のエサ盗りに翻弄されて、まともな魚に口を使わすことが出来ず。
更に、隣の老夫婦に魚を掛けられて焦る始末・・・・。
それでも、魚のアタリを出すことが出来ず、ひたすらアジを釣りながら魚の行動パターンを見ながら攻略法を探る。
一日中振っていても手が疲れないのは非常にいいのだが・・・・。
まともな魚が全く釣れない・・・・。
ようやく。底タナでまともな魚っぽいアタリが出たのですが・・・・・。
釣れたのは・・・・。

ガンダイ 30cm
せめてマダイが食って欲しかったのですが・・・・。何故かこいつ?
その後も釣り堀なのに沈黙・・・・。
14時の放流で勝負をかけてイッキに撒きエサを撒いてアジを興奮させます。
すると水面にブリやメジロが浮いてきて、鯵の群れを押しのけてマキエを食べ始めたので、サシエを投入後すぐに撒きエサを被せて、刺しエサを沈めないように浮かすと、そこに魚がエサに向かって突っ込んでくるので、上手く食わせるコツとタイミングが必要になります。
そこから、突っ込んできたメジロ・ブリクラスを5連発で掛けていくが、マスターモデル2尾長MHの脅威の粘りも虚しくハリス3号では、辛うじて止めるところもあったものの最後のタモ入れまで持たず。
ハリのチモトからバースト。それと、魚の動きが速かったのに対応できずハリ外れも多数に食らわせられました
この時点で手が痺れてきてかなり強烈な反発が入り、人間の方が体力負けしそうになるくらいでした。
ただ残念ながらハリス3号程度では獲れない?タモ入れ寸前でバーストも2回あったので、後は運次第では捕れたのではないのかと思っています。
途中。結構強引に寄せたり、無理やり反転させたりしたので、その辺をもう少し丁寧にやれば、捕れたのではと思っています。
どちらにしても、メジロやブリを釣り上げたとしても、リリースか誰かにあげる事しか出来ないので、釣り上げても仕方なっかたのですが。
写真だけは撮りたかったと少し残念でした。
それでも、竿を存分に曲げることが出来たので、充分に満足の行く釣行になりました。
地元では、デカイ青物が当たることは奇跡に近いので、お目当ての魚が掛かってやり取りと竿の反発に曲がりを見ることが出来ました。
今回は、1匹も獲ることが出来ませんでしたが、もう狙い方が理解できたので、次回はきっちり仕留めてきます。
今回ので分かったのですが、マスターモデル2尾長MHの強さはかなり粘る竿なので、少々のされても、竿が追従するのですが、パワーは、純粋な2号相当でした。
もう少し強いかなと思ったのですが・・・。流石に1.5号クラスの竿の細さから考えると妥当なのかと思っています。
胴調子の竿の中では圧倒的に軽く軽快に釣りが楽しめました。
マスターモデル2尾長MHまとめ

いや~。買ってよかったです。
この一言に尽きますね。
これからもこの竿で伝説を作っていきたいと思います。
ここら辺で狙えるのはスズキとハマチくらいですけど、和歌山県にで持って行って、モンスターでもかけて更にいい情報が送れるようにします。
また、動画を撮るチャンスがあれば竿の曲がり具合や魚とのファイトシーンを動画にしてアップできればいいなと思っています。
アテンダー2をこよなく愛しているなら絶対買っても損がない竿になっていますよ!!号