普段皆さんは、どんなハリスをお使いですか?特にフカセ釣りをされる方は、消耗の激しい物の一つになるのではないでしょうか?
さらに各号数と複数の種類を使用するので、おサイフと相談になることが多いと思います。
特に初心者から始める方からしたらどんなハリスを買えばいいのか分からない方も多いと思いますのでここでは、私の主観で各メーカーのハリスを紹介したいと思います。
目次
エビ撒き釣りおすすめハリスメーカーとアイテムその1コスパ最強シーガー(クレハ)
このハリスのいいところはなんといってもコストパフォーマンス。各メーカー50mで1000円前後する所150mで1000円と超破格。
普通のハリスの約3倍の量があるのでしょっちゅう釣りをされる方にはうってつけの商品だと思います。
使用感は、いったて普通のハリス、安いからと言って強度が弱いこともなく、波止チヌやエビ撒きのハネ釣りや、メバル釣りとかでも全然大丈夫です。
ただ結びクセがで易く、伸びやすいのでちれちれに、こすれにも弱いです。ハリスがザラザラしてたら無難に交換しましょう。それだけばんばん消費しても1年くらいあるハリスです。
エビ撒き釣りおすすめハリスメーカーとアイテムその2
スーパーLハード(TORAY)
このハリスのいいとこは、コストパフォーマンスがいいところです。店頭価格800円前後で、セールがあれば、700円くらいまで下がるので、消耗品としてはありがたいですね。
また、根ずれにもそこそこ強く、伸びが少ないので使い易いです。あとハリスのスプールが使いやすく、各号数もそろえ易いおすすめの商品です。
ただ、傷が入ると強度面で不安になるので、痛みがではじめたら交換することをおすすめします。おもな釣り場は、波止場や磯の上にできている波止場、浅瀬のゴロタやセル石みたいなところでも充分に活躍してます。
エビ撒き釣りおすすめハリスメーカーとアイテムその3
スーパーLEX(TORAY)

このハリスのいいところは、とにかく、やわらかい。そしてなめらかでクセが少ないのがいいところです。
コストパフォーマンスは、そこそこだが、店頭価格1100円前後とまずまず手が届く範囲、Lハードの上位種だけに全体的に良くなってる。
Lハードより圧倒的クセが少ない、扱いてもヨレヨレになりにくい、あとスプールから出しても巻きぐせがないのですぐに使える。
強度も上がってるので、Lハードどより200円程高いだけなので、各号数揃えても良し、大事な場面だけでも使用するのも有り。
Lハードを使ってる方や物足りなくなった方は、一度使用してみることをおすすめします。
おエビ撒き釣りすすめハリスメーカーとアイテムその4
ブラックストリーム(SUNLINE)

フカセの方はご存知じゃないでしょうか?鬼才松田実が開発に携わったハリス。
高知の海でステルス状態になるようのブラックカラー。このカラーは、ハリスが透明だと太陽光が海の中で漂うハリスが光るのを防ぐ為だとか?
大阪湾では、海の色がコーヒー色なのでハリスが光ることが無い。効果ほどは分かりません。和歌山県の磯、すさみや日置、紀伊有田では、頻繁に使用。
おもにこのハリスの強度と根ズレ対策で使用してました。使用感はかなり固めで、柔軟性が少ないかな。店に居た時は、売れ残りを処理する為、店員価格で良く購入してたので大阪湾でも良く使用。
やめてからは、ほぼ磯以外では使用しなくなりました。基本的に高価なハリスなので、性能はおりがみつき、このハリスにコストパフォーマンスを求めるのは仕方ないですよ。
お金に余裕のある方に購入をおすすめします。店頭価格1250円~2250円とかなり幅が広い、安いところを見つけて少しでも安く手に入るところで購入してください。
エビ撒き釣りおすすめハリスメーカーとアイテムその5
ファゾムハリスレベルシリーズ(fathom)

このハリスは、ブラックストリームとスーパーL EXを足して2で割ったような何処にも欠点らしい欠点がないハリスでした。
非常に使いやすいハリスで潮の馴染みが良いせいか当たりを出しやすい。唯一の欠点は、かなりの高価格設定です。
定価2500円で売価1875円と高額な上にネットのみで自社販売だから常に値段は、一定しています。店舗だと在庫を抱えると在庫処分のセールとかで半額まで下がった時に買うみたいなことができません
。金に余裕のある方一度使用してみてください。跳道最高顧問も絶賛のハリスです。
ただし私は、消耗品のクセに高コストなので一般の方にはおすすめしません。お金に余裕のある方におすすめします。
ファゾムハリスの購入方法は、ファゾムの公式ページからできます。
エビ撒き釣りおすすめハリスメーカーとアイテム5選まとめ

いかがでしょうか?
皆さんも色々なハリスを使用して自分のあったハリスを見つけてみてはどうでしょうか?
最近は色んなメーカーからハリスが発売されています。まさしくハリスの戦国時代でもあります。
私たち消費者にとっては、ハリスの技術の進歩が著しく発展しているので、極細ハリスでも、大型の魚が取れる日は近いかもしれませんね!!