がまかつ新製品2019年磯竿デニオスが爆誕!!

また、新商品が発売される時期がやって来ましたね~。

そして、今回のがまかつ2019年度の磯竿の新製品は「デニオス」

新概念(先軽胴調子)を取り入れて胴調子に相反する穂先に先調子のハリを加えた竿なんだとか??

そして、コンセプトはなんとアテンダー2!!の操作性の向上をさせた竿にすることらしい。

アテンダー2の後継機種でアテンダー2.5なんだとか?????

いい竿が今年の秋に発売!!もうそろそろ各釣り具店舗やオンラインで発売予定になっています。

良く年金暮らしのおじいが「道具で魚を釣るわけではない」と、昔の名人?、波止のおじぃなんかが、よく口に出して言ってますが、今の私ならこう叫びます。

「道具で魚は釣るんだよ!!」ってね。

どういうことかと私の考えを述べると、釣りの腕が3流で道具が1流なら、総合で見た時2流になるという計算です。

確かに竿やリールだけ釣りをしている訳ではありませんが、確実に釣り人の釣りの腕をカバーしているのは道具であることを断言します。

なので、本格的釣りをするならこういった良い竿を購入することをお勧めします。

目次

がまかつ新製品2019年磯竿デニオスが爆誕!!

磯竿作りの知見と最新素材の融合 ―

長年、フィールドテストを繰り返し、がま磯が受け継いできた伝統の胴調子。

その胴調子と、張り・粘りを両立させる最新のカーボン素材が出合いました。

その結晶がデニオスです。

デニオスは胴調子を継承しながらも、狙ったポイントに仕掛けを振り込んだり、繊細なアタリで魚を掛けるなどの先調子らしい操作性も併せ持ちます。

次世代の胴調子“先軽胴調子” ―

高強度だから軽くできる「TORAYCA(R)T1100G」を竿先にかけて採用したことと、軽くて高い剛性感を持つCIM(カーボン樹脂ガイド)を1番に採用することで、細身肉厚設計の粘る竿にありがちな持ち重り感も払拭することに成功しました。

先軽胴調子というまったく新しい概念の誕生です。渋い釣況で貴重な1尾を確実に掛けて、確実に獲ることが命題の競技会などにも最適です。

まるでワンピースのような美しい曲がり ―

魚を掛けると、まるでワンピース竿のような角のない美しい弧を素早く一気に描き、逃げようとする遊泳パワーをいなし、耐えるだけで楽に魚を浮かせるSUPER ASD(スーパーアクティブサスデザイン)も踏襲。

また、セパレートグリップと、リールをしっかり固定できるスクリュー型のリールシートを採用していますので、元竿まで曲げ込める異次元の感覚を味わうことが可能です。

勇気をもって極限まで曲げていただくことで真価を発揮する竿に仕上げています。

ハイブリットセッティング チタンフレーム+カーボンフレーム(#1のみ

#1にカーボン強化樹脂フレームとSIC楕円リングの組み合わせにより、糸絡み解除機能を備えながら、穂先部ガイドをコンパクト化し大幅に軽量化。#2以降は高強度なチタンフレームIMガイドを採用。

スクリューリールシート

ラバーとの一体成型を施したラバー付きスクリュー型リールシートを採用。握りやすく、リールを強固に固定できる。ブラックを基調としたシックなデザインと高いグリップ力を備えたオリジナル設計。

1号 繊細な攻略に

シリーズではいちばんやわらかく柔軟性に優れていますので、細ハリスを使った、繊細な口太グレ釣りに最適です。適正サイズは30~40cmです。

1.25号 スタンダード

このシリーズの基準となる口太グレ釣りのスタンダードモデルです。柔軟性と粘りを兼ね備えているので、フィールドを選ばず使えます。

1.5号 予期せぬ尾長に

口太グレ狙いでも、予期せぬ、パワースプリンターである尾長グレが食ってくるような状況にベストマッチ。胴が曲り込むことでしっかり対応します。

1.75号 大型尾長に

50cmオーバーの大型尾長グレがターゲットですが、叩きを抑えた調子なので、深場での大型真鯛釣りなどにも使えるマルチパーパスモデルです。

2号 夢のでかグレに

夢の60cmオーバーの尾長グレを獲ることができるモデル。魚が引いた分引き返し、曲げ込んで耐えることで生まれる圧倒的な復元力が特徴です。

がまかつ新製品2019年磯竿デニオスが爆誕!!(デニオスの解説動画)

デニオスのコンセプトは胴調子の竿なのに持ち重り感がなく。

その内の一つが穂先にCIMガイドの搭載により、穂先を軽くすることで、持ち重りを軽減し、更に穂先のカーボンをT1100Gを重点的に使用。

非常にシャッキした竿の仕上がっているそうです。

この竿の位置付けはアテンダー2の弟分でいわばアテンダー2.5ということです。そのデニオスの竿の個性は。

アテンダー2と比べると竿を振った時に竿ブレは圧倒的にデニオスの方が早く、パワーや粘り強さはアテンダー2の方が上だそうです。

大物一転狙いならマスターモデル2やアテンダー2の方が良いが、操作性に不意の大物も意識したいならデニオスの方が良いようです。

アテンダー2の時は、号数以上のパワー出ていましたがデニオスは従来通りのパワーに作られており1号は、1号相当だということです。

アテンダー2の1号とデニオスの1号だとデニオスの方が柔らかく感じるそうです。

また、デニオスはトーナメントでも使用しやすい設計になっている為非常に競技向きの竿になっているみたい。

次の動画がそのデニオスを曲げた竿の動画になります。

でも流石のがまかつですね。

良い曲がりの竿です。

パワーも申し分無し!!

後はコストの面ですが・・・。消費税が10%になってほぼ定価が売価になる予感です。

予測売価は7万5千円前後と中々の高額竿になっていました。

それでもデニオスは良い竿に仕上がってます。充分価格の価値を発揮してくれそうです。

エビ撒き釣りには1号や1.25号の50や53がおすすめになりそうな竿なので発売日が楽しみですね!!

中古で安く出てきそうなら買ってみようかな?

がまかつ新製品2019年磯竿デニオスが爆誕!!まとめ

デニオス。言わばアテンダー2を極限にまでトーナメント使用に作り変えた逸品になっている感じがしました。

こうなることで、扱いやすい竿になっています。それだけでなく、不意の大物まで獲れる胴調子の竿。

この相反するもの手に入れたデニオスがどこまで売れるのか楽しみですね。

早く中古に並ぶことを切に願います。

新品では買えませんのでね!!

 

 

ABOUTこの記事をかいた人

元釣具〇ン〇ン波止、磯専門営業販売スタッフで釣堀田尻のスタッフもしていました。皆さんにより良い釣りを楽しんで頂くをモットーに始めました。 皆さんの釣りのサポートになれるようがんばります。