エビ撒き釣りの対象魚は非常に多い!!釣れる魚別に狙い方を簡単に解説

海の魚にとってエビが大好物な獲物の一つで、ほとんどの魚が口にし捕食します。

そんな活きたエビを使用するのだがら当然釣れる魚は沢山いてるわけです。

こういった理由からエビ撒き釣りの対象魚は非常に多い!!それがこのエビ撒き釣りの一番の魅力になります

だからこそ、どんな魚がターゲットになるのかを知っておくと、四季折々でエビ撒き釣りが楽しめるようになるわけです。

それではどういった魚が狙えるのかをここで紹介していきたいと思います。

これからおすすめじゅん順に魚種を紹介していきます。

目次

エビ撒き釣りの対象魚は非常に多い!!釣れる魚別に狙い方を解説 ハネ(スズキ)

なんていってもエビ撒き釣りの主役はハネですよね!!

その狙い方や釣り方は別のブログで詳しくかいているので、ここでやることはありません。

ここでは、私が書いているブログの紹介程度にとどめておきます。

エビ撒き釣りで必要な道具の紹介はこちら↓です。

エビ撒き釣りで揃えるべき道具!!初心者でも簡単の仕掛けを解説(入門道具編)

エビ撒き釣りで初心者にでも狙いやすいシーズンを紹介しています。

初心者がエビ撒き釣りを始めるにもっとも適した時期なども書いています。

エビ撒き釣りでおすすめの時期は初心者でも狙えるシーズンは?

実際に私が紹介している仕掛けを使用して実釣レポートで釣り方を紹介しています。

エビ撒き釣りで初心者でも簡単にハネが釣れる方法(実釣編)

初心者がエビ撒き釣りで爆釣させるために必須なタナについてを詳しく紹介しています。

エビ撒き釣りでタナを極めろ!!初心者の爆釣への近道は!!

そして、エビ撒き釣りでなかなか釣れない人に向けた釣れないメカニズムを書いています。

どうしてもスランプにハマることは誰しもあるので、少しでも釣れない時期が減ればいいなと思い自分の経験をもとにして書いてます。

エビ撒き釣りで釣れない理由とは?釣れないメカニズムを解説します。

エビ撒き釣りの対象魚は非常に多い!!釣れる魚別に狙い方を解説チヌ・キビレ

チヌ・キビレは年中狙える魚種の一つです。

季節によって生息場所や回遊ルートが若干変わりますが、狙い方ひとつで数釣りも可能で大型の交じりやすい魚です。

基本的に魚タナは深めですが、どこでも手軽に狙えるターゲットの一つです。

詳しくはエビ撒き釣りチヌ・キビレの攻略法を絶賛製作中であります。

出来次第ここでも紹介させていただくのでもうしばらくお待ちください。

エビ撒き釣りでは小型~大型まで幅広く狙えて、釣れる場所もハネとほぼ一緒です。

唯一違うのがタナくらいです。

ハネが底付近でエサを食っている時は、べた底で底に居てるエビを拾い食いしています。

夏は基本的にシラサエビではなく貝類やカニがメインで夜は虫エサを捕食しています。

それでも、堤防際や船際でエビを捕食するので、夏にエビ撒き釣りで釣れる時のは比較的浅いタナで食べてきます。

普通に2ヒロ未満で当たってくることもザラですので、頭に入れて置くと良いでしょう。

秋はカイズのババタレが多くなりますが良型チヌも底付近で食べてきます。

冬になると数釣りは難しくなりますが、エビ撒き釣りやフカセ釣りで釣れるようになります。ただ水温が低くなるので、居食いが多くなり、ウキがしもってからそのままジッとしたアタリが出たり、ゆっくりとジワジワと根がかりのようなアタリも多くなるながこの季節です。

釣れるタナは基本的にベタ底で、下に落ちているエサを拾い食いが多いこの時期はハリスを這わす方が良い時が多くなります。

だからといって初めからハリスを這わすのはどうかと思いますが・・・・。

でも、そういう方は多いです。(他の魚もそうですが必ずしもチヌも底を泳いでいるわけではありません。)

春になると乗っ込みシーズンの到来、良型の数釣りが楽しめます。

大阪湾では、深場から浅場まで満遍なくチヌが狙えます。タナもグット浅くなることはなく、基本的に底周辺や堤防の駆け上がりなどをウロウロと餌を探しています。

エビ撒き釣りで釣る場合はハネのタナより深くなります。

エビ撒き釣りの対象魚は非常に多い!!釣れる魚別に狙い方を解説メバル

エビ撒き釣りでメバルの狙い方を解説するブログが気になる方はこちらをクリックです。

もちろん仕掛けや狙う場所にベストシーズンなんかも詳しくやって行こうと思っていますのでお楽しみにしていて下さい。

こちらでは、簡単に解説だけします。

メバルは全シーズン狙える魚で、大阪湾ならほぼ全域に生息しています。

メバルは基本的に夜行性で、夜になると海藻や敷石の穴から出てきます。

昼間は海藻や敷石の穴などに隠れていますが目の前に餌が落ちてくると反応します。

メバルの居てる場所

  • 堤防の際
  • テトラ
  • 敷石
  • 堤防の駆け上がり
  • ゴロタ石
  • 船底

メバルを釣る場合はエビの撒きすぎに注意が必要です。沢山撒くとエビに反応したハネがやって来てメバルは穴に逃げ込むことが多いです。

また、夜釣りになるとテトラ際50cmや敷石際で非常に浅いタナで釣れることが多いです。

メバル釣りを理解していない人は、周り際を狙わないで、沖の底付近を釣ることが多いですが、実際はかなり上まで浮いているので、メバルは釣れません。

これが昼だと話は逆で、沖の底付近狙う必要が出てきます。

また、沖の堤防などは水深もあるので堤防際でも釣れることが多いです。

まあ。とにかくメバルの居そうな所をシラミ潰しに調べてみると良いでしょう。

エビ撒き釣りの対象魚は非常に多い!!釣れる魚別に狙い方を解説ガシラ

エビ撒き釣りでも人気の魚種になるガッシーことガシラ(カサゴ)の狙い方を解説します。

大阪湾全域で狙える手軽でありながら高級魚でもあるガシラ、煮つけにから揚げ、塩焼き、と様々な料理をしても非常に美味である魚。

スーパーでは20cmクラスで680円を飾るほど。

そのガシラもメバルとほぼ同じ場所に生息している。

魚の活動パターンは基本的にテトラの穴や堤防際でじっとしていることが多いです。

捕食活動に移ると底を徘徊しながら餌を食います。活性が上がると少々のタナが浅くても浮いてきてエサを捕食します。

ただ夜行性ではなく、日中でも夜中でも釣れるタナは底やテトラの穴で魚が浮いてくることはございません。

エサを撒けば寄ってきますが、エサ単体でも充分釣れるので、広範囲に探る方が効率は良いです。

魚の居てそうな場所で釣りをしてみていなかったら次くらいで広範囲に探りましょう。

それだけでソコソコ数が稼げます。

移動がめんどくさい人はコンスタントにエサを底に入れるようにすると向こうからよって来てエサを食ってくれます。

釣れる場所

  • 堤防の際
  • テトラの穴
  • 敷石
  • 堤防の駆け上がり
  • ゴロタ石

エビ撒き釣りの対象魚は非常に多い!!釣れる魚別に狙い方を解説グレ

エビ撒き釣り釣れる対象魚であるがこれが、なかなか手ごわい部類に入る相手がこのグレである。

木っ端はさほど考えることなく、エサを食ってくれるのでタナさえ合わせれば釣れますが。

良型になってくるとエサをみてくる上に魚をかけてもテトラの穴や敷石の穴に逃げ込もうとしてきます。

この魚体からは考えられないくらい強い引きをしてきます。

また、大阪湾でもそこそこの良型グレが釣れる所はごく一部で、大半が25cm~30cmまでそれ以外は木っ端グレがほとんどです。

見えグレの中には35cmを超えている個体もいるのですが釣れたことはないです。大阪湾で釣ったグレの自己MAXは33cmでバラ石で釣っています。

釣れる時期は梅雨入り前~秋までで、水温が18℃以下になると大阪湾から姿を消します。

泉大津周辺では汐見埠頭のごく一部と小松埠頭の一部のみです。

私がエビ撒き釣りでグレを釣ってきた記事が気になる方はこちらをクリック

釣れる場所

  • 岸和田周辺では沖一文字の沖向きかバラ石、地蔵浜の敷石
  • 貝塚港は沖向きのテトラ
  • 食品コンビナートは沖向きのテトラと大阪側の先端付近のドラム
  • 泉佐野沖一文字の沖向き

グレのタナは非常に浅いので、狙うのであれば深く入れないように気をつけましょう。

更にグレはエサ単体では、なかなか食いません。撒きエサと刺しエサの同調を心がけましょう。

ちなみに余談ですが和歌山県中紀より下に下れば良型の40cmオーバーのグレも釣れます。

釣れるポイントも多くあるので、グレを本格的に狙いたい方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

エビ撒き釣りの対象魚は非常に多い!!釣れる魚別に狙い方を解説アコウ・ハタ類

大阪湾の超高級魚のアコウ。最近は結構な確率で釣れるようになっており、地方の防波堤や沖の防波堤なんかでも良く目にするようになりました。

エビ撒き釣りでも良型のアコウが釣れるようになり、専門で狙う人もいるぐらいです。

一応年中無休で釣れる魚ではあります。

エビ撒き釣りでアコウを攻略記事も別で作成するつもりです。こちらも楽しみに待っていてくださいませ!!

狙うシーズンと釣り方

実は狙えるシーズンは限られており、意外と初夏~秋までと夏の魚です。

一番良いのが梅雨明けの夜釣りが良い割合で、和歌山県まで足を延ばすと結構な頻度で良型のアコウが釣れます。

もちろん昼間でも食べてきますが、夜に活発に活動することが多い魚です。

狙う場所は、敷石、テトラ、ゴロタ石という感じで基本的に穴の中で姿を隠し、近寄って来た獲物を食います。

また、活性が上がると自らもエサを探しに広範囲に移動します。

その為、そこそこのシラサを撒いておびき寄せると効率良く狙えるようになります。

タナも基本的に底付近を丹念に狙う方が釣れる確率が上がります。

基本的にガシラと活動パターンが似ていることが多い魚です。

エビ撒き釣りの対象魚は非常に多い!!釣れる魚別に狙い方を解説アイナメ・クジメ

冬と春先に良く釣れる魚で基本的に根魚と一緒です。ゴロタ石や敷石、堤防際の海藻や穴に隠れて過ごしています。

30cmを超えるとポン級と呼ばれて、白身でたんぱくな美味しい魚です。

狙うベストシーズン

  • 冬の方が大きい魚に出会う率が高く3月~4月がベストシーズン。
  • 新子のアブシン狙いなら5月

5月からはアブシン(アイナメの新子)がシラサを取るようになり、10cm~15cmほどの魚が良く釣れるようになる。

一番手っ取り早く釣るには、底撒き器で底にシラサを貯めて、その底付近を釣れば容易に釣れます。

大きいサイズの数釣りは厳しいが、手のひらまでならシラサでかなりの数が釣れます。

狙う場所

海藻が生えている場所で隠れる所がある所がベスト

  • 海藻の生えている堤防際
  • 海藻の生えているゴロタ石
  • 海藻の生えている敷石

 

エビ撒き釣りの対象魚は非常に多い!!釣れる魚別に狙い方を解説ヒラメ・マゴチ

エビ撒き釣りで釣れる嬉しいターゲットの一つがこのヒラメにマゴチで、基本的にサーフや船釣りを考えられることが多いかとは思われますが、意外とエビ撒き釣りで狙えるターゲットの1つでもあるのです。

一番大事なのは、彼ら生息しやすい。砂地の場所。特にサーフの場所や河口なんかのベイトを追っかけていることが多く。甲殻や虫、小魚などを捕食しています。

大阪湾では、ソゲというヒラメの幼魚が多く大体20cm前後が多いですが、一部、40cm超えるヒラメも釣れることがあります。

本格的に狙うなら、和歌山県の河口エリアが一番多く釣れやすく、紀ノ川や有田川、日高川などが有名です。

和歌山県ヒラメ、マゴチエリア

  • 紀ノ川河口、水軒の一文字
  • 有田川河口、漁港付近
  • 日高川河口、日高港エリア

狙う場所

  • 河口エリア
  • サーフエリア
  • 底が砂地の堤防など

また、河口でなくても、河口付近にある波止場でも底が砂地なら結構な割合で生息していることから、釣れることも度々あり、エビ撒き釣りなら年中狙うことが可能ですが、基本的は、ベイトの少ない冬や春先がメインのシーズンになってきます。

夏や秋はベイトが入ってくる為、イワシなどのベイトを追っかけて捕食しています。その為にシラサエビには反応が薄れていくことが多い。

エビ撒き釣りの対象魚は非常に多い!!釣れる魚別に狙い方を解説青物

エビ撒き釣りでも釣れる青物。主に釣れる魚は小型~中型で極まれにメジロ級も釣れたりします。

基本的にベイトを追いかけているのですが、シラサを沢山撒けば、シラサにも反応します。

特に小型はベイトもシラスを追うことが多いので、大きさが似ているシラサエビも好物なのです。

小型は群れで回遊しているので1匹釣れると連発させやすく、狙えば数釣りも可能。

ルアーよりも良く釣れることも多いです。

30cm級になるとソコソコ引いて、釣り味も充分楽しめる魚になり、中型だとかなりの引き味を味わうことができます。

ただ、中型は小型ほど連発はするこがなく、鯵の飲ませ釣りの前にはどうすることも出来きないです。

釣れる時期

6月末~11月までと期間は長く。狙う場合は、何処で釣れているかの情報が必要不可欠になります。

回遊魚なので、いつまでも同じ所に居座りません。また、湾内よりも沖合の方が魚の数も大きさも良い魚が多いので、専門的に狙うなら少しでも沖合に行くと良いでしょう。

一番は、釣れている情報が入っている所に行くのが一番です。

エビ撒き釣りの対象魚は非常に多い!!釣れる魚別に狙い方を解説チャリコ・マダイ

随時更新していきます。少々お待ちください。

エビ撒き釣りの対象魚は非常に多い!!釣れる魚別に狙い方を解説メッキ

夏から秋ごろにかけて釣れる魚で、湾内や河口とうでよく見かけらます。

メッキは群れで回遊をしている回遊魚。メッキとは、ギンガメアジやロウニンアジの幼魚で基本的に大阪湾で釣れる魚は25cmまでの魚体が多い。

(極まれに25以上のメッキが周ることもあります。)

和歌山県の南紀まで行くと40cmオーバーも狙えます。

基本的に獰猛でベイトを追い廻すフィッシュイーターで、シラサで狙えるのは小型~40cmの魚がはとんどです。

(大型になるとベイトしか追わなくなります。)

また、アタリも大きく、小さい小柄な魚ながら引き味は抜群なので専門で狙う人もいるぐらい人気のターゲットになっています。

ちなみにアジ科の魚なので、魚の美味しさはさほどアジと変わりありません。フライ、塩焼き、煮つけと何でも行けます。

お好みでどうぞ!!

狙える時期

  • 8月終盤~11月まで

丁度盆過ぎから5センチくらいのメッキが釣れ始めて、9月頃から20cm前後のメッキも湾内に入って来て釣れるようになります。

河口近くの湾内や河口にある堤防などでベイトを追っかけているので、基本的に何処でも釣れます。

釣り方

メッキは群れで、同じ場所をグルグル周っています。

その為、居てる情報のある所でエビを撒けば向こうから寄ってきて、シラサを捕食してくれます。

タナが少々ズレてもエビを追っかけて、エサを食べにくるので、釣り魚としては非常に簡単です。

専門的に狙う場合は釣れている情報が入ってから釣りにで掛けと良いでしょう。

基本的にベイトを追いかけている時は、水面から底まで追いかけてエサを食べるので、超浅いタナで狙いうち。

食い渋った場合は底から矢引、1ヒロくらいのタナを狙うと結構釣れることがあります。

エビ撒き釣りの対象魚は非常に多い!!ア釣れる魚別に狙い方を解説ジ・サバ

狙わなくても釣れる魚がこのサバ君です。

周っていればどこにでもいます。その為どこにでもいます。

酷い時は、年中無休で釣れる時もある魚です。

釣り方

釣れるタナは極めて浅く。晩秋まで釣れる魚です。

また、晩秋になればなるほど、魚の型が良くなり、30cmクラスや極まれに40cmまでの大サバが釣れることもある。

大サバになると、サビキでは狙えないが、このエビ撒き釣りでは充分にターゲットとして、狙える魚になります。

エビ撒き釣りで狙う場合は、水面で泳いでいる時は矢引から1ヒロまで、冬の大サバが周っている時は2ヒロ~3ヒロが一般的に周っているタナになる。

あと、大サバになると、ハリスは極力フカセる方が釣れやすい。

エビ撒き釣りの対象魚は非常に多い!!釣れる魚別に狙い方を解説キス

実は、この魚は投げ釣りで狙う方が圧倒的に数釣りをする時には効率が良い。

ただし。投げ釣りだと意外に型を揃えることは難しく、小型~中型が多い。それがエビ撒き釣りなると、25cm以上がざらになってくる。

大キスが多くなる。それは、キスの小さな口ではエビが入りきらない為、小さい個体のキスは、シラサエビを食べることは余りしないのです。

その為、シラサエビを食べれる個体のみがエサを食べに来るので必然的に大きい個体ばかり集まるわけですね。

エビ撒き釣りで狙う場合の釣り方

徹底的底タナを釣りに行く。ハリスにガン玉を入れて、ガン玉を底に刷らせる感覚で、キスを狙い撃つと良い。

当然。シラサエビを撒くので、ある程度は、魚も寄ってきます。

また、キスの居る所h、ヒラメやマゴチも居てることが多いので、ヒラメやマゴチを狙いながら大キスを狙ってみると面白いです。

釣れるタナは底べったり~底から30cmのタナがキスのタナが多かったです。

エビ撒き釣りの対象魚は非常に多い!!太釣れる魚別に狙い方を解説刀魚や外道

全く嬉しくない外道たちです。

太刀魚ならまだしも、エイはもう本当に要らない魚です。

引き味は重戦車の如く引っ張り、下手をしたら、道糸から全部持っていかれる恐れがあるのでさっさとハリスを切りましょう。

太刀魚は秋頃にに夕マズメや朝マズメで上手く釣れる場合があります。大半がハリスを切って行く針取名人なので、フグの次に厄介です。

また、太刀魚やエイが居てる周りでは、他のターゲットはその周りには近寄りませんので、エサを撒かずにやり過ごすのが一番です。

こういう厄介者はどっか行くのを待ちましょう!!

エビ撒き釣りの対象魚は非常に多い!!釣れる魚別に狙い方を解説まとめ

いかがでしょうか。エビ撒き釣りで釣れる魚種の多さにビックリされたと思います。

ちなみ言うと、和歌山県南部のように魚種の豊富な所に行けば更に釣れる魚種は増えます。

例えばヒラスズキやイサギ、イシダイ、コロダイ、タマミ、ハタ類等々、それぐらいいろんな魚が食べるエサがこのシラサエビです。

まさしく、エサの万能薬と言っても良いくらいの魚種がこのエサを口にします。私みたいこの釣りを極めたら、他の釣りがしたくなくなるかもしれませんよ!!

ABOUTこの記事をかいた人

元釣具〇ン〇ン波止、磯専門営業販売スタッフで釣堀田尻のスタッフもしていました。皆さんにより良い釣りを楽しんで頂くをモットーに始めました。 皆さんの釣りのサポートになれるようがんばります。