CUSTOMオジサンが貝塚港チヌフカセによるチヌ釣りの釣果情報を頂きました。
- 釣行日 12月 8日
- 釣行時間 昼過ぎ~17時まで
- 釣行場所 貝塚人工島水路船捨て場
- 釣り方 チヌフカセ釣り
使用タックル
- 竿 がま磯 枯冴
- リール SIMANO BB-Xテクニウム
今回はチヌフカセによるチヌ釣りです。
前回の武庫川一文字では、エビ撒きでは釣果はあったものの、まさかのチヌフカセでは大敗をしてしまい。釣れたのはガシラ1匹のみ・・・・・。
武庫川一文字の反省を込めて、今回はチヌ狙いに集中。
前回の敗因を払拭することが果たしてできるのでしょうか?
前回の武庫川一文字の釣果が気になる方はこちらをクリック↓
https://tinuo.work/2018/12/04/
目次
貝塚人工島水路船捨て場どんなとこ!?

陸地と人工島の間にある大きな川のような水路。釣り人の我々はここを水路と呼んでいます。
ここには大きな橋を挟んで大阪側と和歌山側に分かれます。
和歌山県側は、なだらかな階段に海側に柵があり公園見たいになっています。
基本的にファミリーフィッシングが多くちょい投げや投げ釣りを楽しまれています。
ベテランもエビ撒き釣りなどでハネやメバルなどを良く釣れている場所です。
橋から大阪側にあるのがこの貝塚人工島水路の船捨て場にあたります。
車上荒らしなども多発するところなので気を付けください。
(くれぐれも荷物や貴重品を車の中に置いていかないでくだい)
ここの堤防は足場も良く、北西の風が吹くと半背風になるので北風が舞うこの時期から春先まででも釣りが可能な場所。
水深はドン深で足元から水深が8mくらいあります。また、水路なので風潮や上潮の滑りがあり、以外に釣り難い。
正直。私は嫌いなポイントです。
水汲みバケツを釣ってしまい皆から大爆笑をもらった因縁の場所。
もちろん棚が深いのもあるが、魚の回遊路がイマイチ分からない。
状況によって魚の棚が変化する魚を探す作業をしなくてはならない。
基本的に回遊魚を撒き餌で足止めして釣って行く感じになるので、どうしても数が伸びないのがポイント(私が下手なのかもしれませんが・・・。)
ここはいくら魚が釣れているからと言ってチヌフカセの初心者クラスが行っても話しにならないことが多いのでやめた方がいいですね。
なぜなら集魚材からしっかりしたものを作らないと底に撒き餌が効かず、中層で流れて消える、また、底に届いたとしてもとんでもないところで効いていることが多いからです。
場所の説明はこれぐらいにして、果たしてCUSTOMオジサンは武庫川一文字のリベンジマッチをここではたすのか?
貝塚人工島水路船捨て場の釣果は?

おっ流石です!!見事!!
さすがホームグランドに来るとキッチリ釣果を出してくれるCUSTOMオジサン。
武庫川一文字のチヌフカセ、リベンジ達成です!!
良型チヌが2枚です。
今回は、やはり場所に合わせてチヌの集魚材をいつものフィシングマックスの集魚材。
いつもの配合パターン(拡散型中層4ヒロまで)
- マックスプレミアム
- チヌベスト
- ソヌカ
- オキアミ3キロ
今回の配合(重量バラケ系底型8ヒロまで)
- ナンバー湾チヌ
- チヌベスト
- 砂
- オキアミ3キロ
今回はしっかりと底にドスンと落とすことでしっかりと底に餌を貯めて、やって来たチヌの軍団を仕留めてた模様です。
どうしても、水温が下がると浮いてこないので、やはり、この時期のチヌ釣りは底に撒き餌さを効かせて、効いてる撒き餌に仕掛けを放りこむことが釣果に繋がりますね。
CUSTOMオジサンは、釣りに行く前から、しっかり1日の釣りの組み立てが出来ていて素晴らしいと思います。そういった事前段取りがこの釣果に繋がったものと考えられます。
私がここ貝塚人工島水路船着き場でおすすめする配合パターン

もし私がここでチヌフカセをする場合の配合(超重量級底型遠投集魚タイプ)
- 爆寄せチヌ
- チヌパワー激重
- チヌこれだ 1本
- 激荒 1パック
- アミエビ2キロ
- オキアミ3キロ
主に刺し餌は、生オキアミと練り餌。餌取りがいる場合は、コーンとさなぎを激荒から取る。
ただしこの配合のデメリットは、中層の魚を無視した配合になるので、魚が浮いてくると、素通りになりやすく、底の魚しか釣れなくなる。
底に魚が居ないときにその時点で、坊主が確定してしまうが、底をふらふら泳いでいる奴も、集魚の匂いに負けてやってくる確率がグット上がる配合です。
もし底に群れを成してる場合は数を伸ばしやすくなる配合です。
(もちろん釣りのテクニックも必要ですが・・・。)
ここ最近寒くなりましたね。防寒対策はしっかりして1日の釣りを楽しんでください。
CUSTOMオジサンいつも貴重な情報ありがとうございます。次回の釣果も期待しております。