エビ撒き釣りハネ釣りにおすすめ竿5選(棒ウキ編)

今回は、私の主観でエビ撒き釣りハネ釣りにおすすめ竿を紹介していきたいと思います。

ハネに限らず、どんな魚を釣る上でやはり竿はいい物を使って欲しいと思います。

初心者に多いのですが、メーカー品ではなく、問屋が安く作った竿を買われることが多いです。

基本的に問屋の竿は質が悪く、トラブルばかりで快適に釣りが出来ないことが多い!

  • ガイドが外れたり
  • 折れやすい
  • 糸がらみが多い
  • 持ち重り感が半端なく
  • 魚を浮き上がらせる力が無い

また、大型魚が掛かった際には、魚を浮かせる力が貧弱な為、釣り上げるのに時間が掛かり、バラスリスクが一気に高くなるからです。

竿は、あなたが魚を釣り上げる為に助けてくれる大切のパートナーであり、魚を釣る為の協力者でもあります。だからこそ竿にはお金を掛けて頂きたい。

初心者がいきなり高級磯竿を購入するには抵抗があるかもしれませんが!!最初からこういった竿を扱い慣れて置くと、不要な竿を買わなくてよくなり、見栄えも張れるので釣りにはりが出来ていい釣果に繋がりやすくなりますよ。

高級品になると見栄えだけでなくそういったリスクや不快がかなり軽減されるようにできています。

だからこそ竿にはお金をかけて欲しいと思います。

目次

エビ撒き釣りハネ釣りに求める竿の条件(棒ウキ編)

まず、必要なことは、竿のバットパワーです。

なぜならスズキクラスになるととんでもなく大きくなるから重量が出てきますよね。

そこに魚のスピードが加わると、とても安っぽい竿では耐えることができず、のされるからですね。

のされるとどうなるのか!?

当然竿の弾力が使えないのでハリスと道糸に負担がかかりバーストの恐れがあります。

だからこそ竿の弾力をいかせる竿捌きも当然だが、スズキクラスの魚の動きを止め尚且こちらに誘導できる竿の力が必要になるのです。

また、高級なハイモデルの竿なら竿が使えなくても竿がある程度の仕事をしてくれるので初心者でも腕をカバーしてくれる。

その為に必要以上に竿を買う必要が無くなるわけですね。

エビ撒き釣りハネ釣りの繊細な前当たりを捉える竿

棒ウキの場合はとにかく魚が食い渋った時に、掛け合わせが必要になることが多いのです。

食い渋れは前アタリのみが多くなり、どうしても魚が違和感で刺し餌を離すことが多い!!

そのときには繊細でシャンとした張りのある穂先が魚をよりかけやすく、小さい当たりをとらえやすくなるので数を稼ぎやすくなります。

(上手い人ほど早合わせの方が多いです。魚が餌を離す前に掛けてます。)

また、胴調子の竿になるとバットまで竿を立てる必要があり合せが大きくなりがちで、棒ウキだとワンテンポ遅れがちになり素針の確率が上がります。

そのためにシャッキとした取り回しの良い竿がいいわけですね!!

エビ撒き釣りハネ釣りに必須の繊細な誘いができる操作性とは

まずは軽さと手に来る持ち重りの無さに限ると思います。

そしてキャストしたときの振り抜きの良さが長時間の竿を振っていても疲れないので誘い等は入れやすいです。

竿の調子は先調子で8:2か7:3の調子のモノが一番誘いや早合わせに向いています。

ちなみにTINUOをが棒ウキで使用している竿を紹介します(番外編)

インテッサG5

インテッサG5

インテッサG5の1.25号53を使用します。流石に値段がめちゃくちゃ高いだけあって必要な要素は全て揃えている感じです。どんな釣りにも使用できますって感じですね。

本気で引っ張れば60㎝のハネが飛んで上がって来ます。正直強すぎる感じもしますが….。

グレ競技スペシャル3

グレ競技スペシャル3

私が使用しているのは1.5号50です。

オウガハンドまでとはいかないが操作性と軽さに含め、かなりシャッキとした竿です。

競技用だけあって先調子で魚の大きさが手元に来るので、魚の行動より先手を取りやすい!!更にバランスがよく軽い。

掛け合わせも得意としている為、数釣りにも当然強いが竿のバットパワーはそれほど強くない。

ある程度竿を使える人向けであまり初心者には向かいない竿。

棒ウキ用に購入するも私もあまり使わない….。(中古で安かったので購入しただけ)

エビ撒き釣りハネ釣りにおすすめ竿(棒ウキ編)その1

釣武者 オウガハンド

釣武者公式ページより出展

正直。私はかなりの悪評つけた竿だが最近になって見直しました。オウガハンドほどの操作性に優れた竿に出会えてないからだ。そして、異常に軽い癖に竿のパワーも申し分無い!!

ハネ釣りに使用するならもちろん1.25号50がベスト!!

操作性、軽さ、しっかりした穂先、竿と重心とのバランス、持ち重り感の無さ。

水中ウキを入れてもしっかりと振りぬけるシャキッとした竿です。

少し値段が高いですが中古を探せば6万円以内で購入も可能です。

エビ撒き釣りハネ釣りにおすすめ竿(棒ウキ編)その2

DAIWA トーナメントISO AGS リアフォース

DAIWA公式ページより出展

粘りを鍛えあげた「粘靭ブランクス」搭載のトーナメント磯シリーズ『TOURNAMENT ISO AGS REAR FORCE』

DAIWA公式ページより出展

『トーナメント磯AGS』で採用した細身肉厚の「粘靭ブランクス」は、積極的に胴~元部の粘りを活かすことで、むやみに魚を暴れさせずに確実に獲ることを狙った。

それは同時に手や腕にかかる負担を軽減。かつ、道糸やハリスに加わる負荷を緩和することで、ワンランク細い仕掛けの使用を可能にした。

『REAR FORCE』は、その調子を更に推し進め、元(REAR)までもっとスムーズに曲げ込めるよう仕立て、その名の通り手元付近から力(FORCE)が湧き出てくるバランス。

魚が掛かってからは、竿のパワーが最も発揮する元部まで曲げた状態を保持。

浮き上がってきた分だけラインを巻き取るやり取りで、こちらに顔を向かせたら、沖に走らせる隙を与えずターゲットを仕留める。

この竿おすすめの理由

あれ!?さっきあれだけ先調子が良い言ってたのに胴調子!?

操作性で言うなら先調子がいいのですが。このトーナメントの良いところ歴代の操作性を継承しながらやり取りのみ胴調子に持っていったって感じです。

その為初心者にも扱いやすく、大型の魚を取りやすいです。また価格もビックリするほど高いわけでなく新品で7万円ほど。状態の良い中古で5万5千円くらいだったら迷わず購入すべきです。

おすすめの号数は1.25号53が一番扱いやすく、この釣りには向いていると思います。

それをさらに極めたのが最新のVIP ISOになるみたいですね。

エビ撒き釣りハネ釣りにおすすめ竿(棒ウキ編)その3

シマノ RINNKAI アートレーター

シマノ公式ページより出展

こちらの竿はチヌ竿ですが、シマノのチヌ竿のフラッグシップでトーナメント使用です。

今年からモデルチェンジで新たな装備をして帰ってきました。

基本的には胴調子ですがカーボン性能の向上により、さらに操作性と張りを与えた竿になってました。

おすすめの号数は1号50か53がいいと思います。

適合ハリスも0.8号から使用が可能で、細仕掛けにも対応しているので、ハリスを落として食い渋ったハネにも警戒心を与えずに食い込ませ、細いハリスでも釣り上げることが可能になります。

アドバンテージの大きい竿になりそうですね!!

価格も新品購入で税込7万円以内ではないかと思います。

今年の目玉商品の為、発売は春先くらいになりそうですね。

跳道メンバーのヤブッチ君が予約を入れていたので、もしいろいろな情報が入ればこちらにアップさせていただきます。

エビ撒き釣りハネ釣りにおすすめ竿(棒ウキ編)その4

がま磯 アルデナ

がまかつ公式ページより出展

新境地を切り開く先進の実釣性能 ―

がま磯ポジショニングマップにおいて中間的なバランスである真ん中に位置する“アルデナ”。

曲がって粘る伝統のがま調子は継承しつつ、クセの無いオールマイティーな調子を実現しました。

最高クラスの引張強度を誇る炭素繊維“TORAYCAⓇT1100G”を全機種に採用することにより、ブランクスにおいて強度と張りを維持しつつ竿先にかけて従来よりも軽量化することに成功。

また、フカセタイプの0号~3号には軽量なCIMガイドを採用。TORAYCAⓇT1100GとCIMガイドの相乗効果で一見先調子ロッドを思わせるほどの圧倒的な先軽振り調子を実現しました。

したがって操作性が飛躍的に向上し、魚が掛かればしっかり胴まで入り込み魚の引きを受け止めます。全機種スクリュータイプのリールシートを採用していますので、リールのホールド力に優れます。

 

がまかつらしい調子で曲げて溜めていれば浮く竿ですね。非常に扱いやすく竿のバリエーション,ラインナップが多い。

また価格も5万円くらいまででここ最近のがまかつには無い価格設定になっております。

ハネ釣りにおすすめの号数は!?

0.6号 チヌ特有のタタキを吸収する適度な柔軟性を保持しながら高い操作性を誇るブランクスは、あらゆる釣法に対応し、大型のチヌでも難なく浮かせます。

1号  張りと粘りを高次元で融合することで細ハリスにて繊細にアプローチを行うのに適した調子です。口太グレや、大型チヌに最適です。

1.25号 魚を掛けるまでの一連の動作は軽快にでき、掛けてからは胴のパワーでグイグイ魚を浮かせます。口太グレはオールサイズ、尾長グレは45cm級まで対応可能です。

1.5号  繊細でありながら大型グレまで十分に浮かせるパワーを持ち併せています。大型口太グレから50cmクラスの尾長グレまで対応可能です。

特に扱いやすい竿は1号50,1.25号50が特にハネ釣りには向いていると思います。

0.6号は、細ハリス用に1本持っていてもいいかもですね。

エビ撒き釣りハネ釣りにおすすめ竿(棒ウキ編)その5

がま磯 デニオス

磯竿作りの知見と最新素材の融合 ―

長年、フィールドテストを繰り返し、がま磯が受け継いできた伝統の胴調子。

その胴調子と、張り・粘りを両立させる最新のカーボン素材が出合いました。

その結晶がデニオスです。デニオスは胴調子を継承しながらも、狙ったポイントに仕掛けを振り込んだり、繊細なアタリで魚を掛けるなどの先調子らしい操作性も併せ持ちます。

次世代の胴調子“先軽胴調子” ―

高強度だから軽くできる「TORAYCA(R)T1100G」を竿先にかけて採用したことと、軽くて高い剛性感を持つCIM(カーボン樹脂ガイド)を1番に採用することで、細身肉厚設計の粘る竿にありがちな持ち重り感も払拭することに成功しました。

先軽胴調子というまったく新しい概念の誕生です。渋い釣況で貴重な1尾を確実に掛けて、確実に獲ることが命題の競技会などにも最適です。

まるでワンピースのような美しい曲がり ―

魚を掛けると、まるでワンピース竿のような角のない美しい弧を素早く一気に描き、逃げようとする遊泳パワーをいなし、耐えるだけで楽に魚を浮かせるSUPER ASD(スーパーアクティブサスデザイン)も踏襲。

また、セパレートグリップと、リールをしっかり固定できるスクリュー型のリールシートを採用していますので、元竿まで曲げ込める異次元の感覚を味わうことが可能です。

勇気をもって極限1号 繊細な攻略に

シリーズではいちばんやわらかく柔軟性に優れていますので、細ハリスを使った、繊細な口太グレ釣りに最適です。適正サイズは30~40cmです。

1.25号 スタンダード

このシリーズの基準となる口太グレ釣りのスタンダードモデルです。柔軟性と粘りを兼ね備えているので、フィールドを選ばず使えます。

1.5号 予期せぬ尾長に

口太グレ狙いでも、予期せぬ、パワースプリンターである尾長グレが食ってくるような状況にベストマッチ。胴が曲り込むことでしっかり対応します。

1.75号 大型尾長に

50cmオーバーの大型尾長グレがターゲットですが、叩きを抑えた調子なので、深場での大型真鯛釣りなどにも使えるマルチパーパスモデルです。

2号 夢のでかグレに

夢の60cmオーバーの尾長グレを獲ることができるモデル。魚が引いた分引き返し、曲げ込んで耐えることで生まれる圧倒的な復元力が特徴です。まで曲げていただくことで真価を発揮する竿に仕上げています。

詳しい内容はがまかつ新製品2019年磯竿デニオスが爆誕!!で書いています。

 

ABOUTこの記事をかいた人

元釣具〇ン〇ン波止、磯専門営業販売スタッフで釣堀田尻のスタッフもしていました。皆さんにより良い釣りを楽しんで頂くをモットーに始めました。 皆さんの釣りのサポートになれるようがんばります。