忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(エビ撒き釣り編)第2弾です。
忠岡木材コンビナート周辺でハネ釣りエビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所を紹介して行きたいと思います。
ここ、大津川尻と忠岡町木材コンビート周辺は泉州でも指折りのハネ釣りスポット。

なんせエビ撒き釣りでハネが年中釣れる数少ない場所ですからね。
それゆえに、釣り場も多く、釣りやすいところが数多く点在する。
その為、常連の釣り客が多いことからほぼ毎日のように何処かで餌が入るわけですね。
そこがキーポイントで、魚にとっては楽園みたいな場所で、一度外洋から入ってくると、居つく魚が多くなるので、年中釣れるわですね。
また木材コンビナート周辺は、外洋とは違い、ほとんど潮の流れが無く池みたいなところが多いので、非常に釣りやすい。
また、以外にも外洋から魚も多く入って来るので魚種多彩に魚が釣れるのです。
もちろんハネ以外にもチヌや特にキビレの多さが目立つ。

これは横に大津川があるので川の水が流込んでくるので海水と真水が混ざり汽水期になりやすいのでキビレにとっては非常に環境が整っています。
こういった魚も良く釣れるのがこの忠岡木材コンビナート周辺になります。
目次
忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(高場)

緑地公園の裏をずっと歩いて行き、こういった柵から釣りをします。
この場所は、忠岡木材コンビナートでは一番沖に面しており、河口の一番先端を釣ります。
今回は太刀魚釣りだけで釣りをしている場所ですが、非常に面白い釣り場なっております。
ただし、水面までかなり高さがあるので落としタモが必須になって来ます。
それでも、沖合いというだけあって青物やスズキ、チヌなどの魚影も濃く、いつかは、一度チャレンジしてみようと思います。
ただ、トイレもあり足場も良く、柵もあるのでファミリーにもうってつけの釣り場です。
忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(大津川尻敷石)

このポイントは大津川と北水門からの合流点になる場所です。
棚も非常に浅く潮の干満にもよるが、満潮で2ヒロまでと浅く、魚の棚を絞り易い。
ただ水門と川からの流れ込みの為非常に流れが複雑です。
狙うポイントは竿1本から2本沖の駆け上がり。
そこを狙いましょう。ただやみくもに餌を撒いても、複雑に流れる為、魚があっちこっちに散ってしまう恐れがあります。
撒き餌のする時は、意識して流れが緩い時または、止まっている時にしましょう。
ここの魚は、基本回遊になります。
回遊してくるのは夕マズメか、朝マズメに多く、この時間帯に満潮の時間をはさむと釣り易い。
干潮だと水位が低すぎて魚が回遊しなくなる恐れがあります。
ただし注意点も満月の大潮の時の満潮はもっとも水位が高くなり、この敷石は水没します。ので注意が必要です。
私が基本ここに入る潮は大潮を外した、中潮、小潮、長潮、若潮で流れてきに釣り易いのが小潮になります。
また大きな堤防の下に下りるので、北西風にはめっぽう強いです。
風で釣り場がない時は、是非来てみてください。
ここでは無風になり釣り易いだけでなく冷たい風に吹かれないので、寒くありません。
現在この場所で釣りはできません。
マリンアリーナができ、立ち入り禁止になっております。
入らないようにお願い致します
エビ撒き釣りで狙えるターゲット

- ハネ、セイゴ、スズキ
- キビレ、チヌ
- ハゼ、アナゴ
最近エビ撒き釣りで上がった釣果

こんな感じで釣れ出すと群れで回遊しているので良型の数釣りが楽しめます。
棚は基本底棚~で探ってみてください。



忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(大津川尻忠岡側テトラ)


大津川尻忠岡テトラは非常に浅く棚は1.5ヒロ~2ヒロくらいです。魚の出現ポイントは昼間遠投でおよそ15mライン。
夕方になると10mラインに沈みテトラの切れ目があるのでそこから出たり入ったりしていると思います。
大型はヨット側が多くなかなか捕れない所から出ようとしないので難しい。
また、やり取りも魚を泳がす範囲が狭く手早く魚を上げないとロープやテトラに巻かれて切られることが多いです。
魚の釣れるタナ1.5~2ヒロ
魚が釣れるポイント
10mラインに沈みテトラが入っており、そこの際で、大体釣れることが多い。
特にキビレが多く。テトラ際の底を釣りに行くとキビレが良く当たる。
ハネはその少し上が良い。それか同じタナでテトラ際より沖を釣りに行くとハネに変わる事が度々あった。
大型の出現率は昼間が多く。夕暮れになるとアベレージサイズの40台~60cmまでの個体が多くなる。
常に、アタリを出しやすいのは船ケツと胴回りだが、合った瞬間にロープに巻かれるか、浮桟橋を固定する鎖にやられるので、中々釣るのが難しいです。
キビレくらいならどうにかできるが、60cm以上になると、やられる率は以上に上がるので要注意です。
忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(大津川尻忠岡側テトラ釣果)



大津川尻でまさかのヒラメ
忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(大津川尻水銀灯)

このポイントは岸から川の真ん中に向かってできた堤防で、基本的に風に弱く、釣り難いことが多いので釣り客は以外と少ない。
釣り場は多いが意外と釣れるポイントは少なく、お勧め場所は堤防の先端周りと一番奥の角のポイントだけ。
まず先端周りの攻略法
また、川の本流がぶつかって来るところなので、とにかく上滑りが多い。
魚も居つきより回遊が多く。高確率で周ることが多い。
棚は浅く沖向きで2ヒロほど、内向きになると浅く1.5ヒロちょいくらいしかない。
狙うべきは沖だが、風がキツイ場合は、内向きのテトラの切れ目か船がある場合は船底を狙うのも有りだ。
内向きでも結構釣れるので、内向き一本でもいいと思う。
本当にここは上滑りがキツイので、水中ウキを持っているなら使う方が底潮を捕らえ易く、より魚に近づくはずだ。
釣れるタイミングは潮換わりや緩んだ時に多い、そういう時にしっかり餌を撒き、魚を寄せたい。
狙う棚はベタ底か少し底切るくらいでいい。ベタ底の場合は底より30cmくらい深くして底をズリズリ引きずるようにする。
底を切る時は、棚を丁度、底に合わせると川の流れで棚から20cmほど切ったところになり魚の棚に合わせることが用意になる。
一番奥の角のポイント
ここは少し浅くなっており、潮もほとんど流れない。
それでもハネは周っており、特に奥から一つ目の街灯が照らされるポイントは、ベイトも寄りやすく、意外と釣れるポイント。
先端の川周りが荒れている時はこちらが釣りやすく。釣れることも多い。
基本的に2ヒロ前後で竿1本~2本くらいの駆け上がりがポイントになる。
ここは餌が貯まりやすいので、とにかくしっかりと自分の釣るポイントに餌を撒くことで、魚を寄せましょう。
エビ撒き釣りで狙えるターゲット

- セイゴ、ハネ、スズキ
- チヌ、キビレ
- ガシラ、ホゴメバル
- メバル、アイナメ
- アナゴ
- タチウオ、アジ、サバ、メッキ
忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所大津川尻水銀灯最新の釣果情報

TINUOの1月20日の釣果
良型 ハネ 48cm~43cm 2匹
忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(大津川尻導流堤)

魚の回遊路は竿1本くらいのところまで敷石が積まれていて、底に牡蠣類が付着しているので底釣りは釣り難い。
底を切るか沖の竿2本以上の沖で釣る方が楽である。ただやはり石が点在していてそこらじゅうが根だらけ。
北水門からの潮が当たる為条件によっては魚が集まりやすく、爆発力のある釣り場。
ただし、居付ける場所がないので回遊物しかなく今回のように釣行時に魚の回遊が無ければ、ボウズ確定となる。
足場は良く釣り易い。棚も浅く。1.5ヒロ~2ヒロまでの釣りをすれば、魚が回れば釣れる場所なので、初心者にもおすすめ!!
ただ、ここは川の影響が受けやすいので、仕掛けを上手く、潮に乗せるか上潮を利用することで、魚のもとに餌を届けるかを考える必要があります。
忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(大津川尻導流堤先端)

こちらも、棚は1.5ヒロ~2ヒロほどで、竿1本程度まで、敷石や沈みテトラが入ってます。
狙い目は、敷石やテトラの切れ目がポイントになるので、そこを重点的に狙いましょう。
魚の回遊ルートも切れ目を通ってくる感じです。
魚の棚は比較的浅く、1.5ヒロぐらいでハネの棚で、キビレが2ヒロ位です。
とにかく、生餌のドカ撒きが有効打になります。地合い勝負がいい釣果に繋がりやすいです。
ここも同じく、川の影響を受けやすい。先端まわりは若干深くなっており、2ヒロちょいくらいある。
潮によっては、2ヒロ前後で釣れるタナですが、ハネは浅く1.5ヒロでも充分食ってきます。
満潮でタナを深くするよりかは、むしろ浅くしていくとより連発しやすいです。
深くすると、キビレやミニキビレに変わります。
導流堤の駐車場所

忠岡漁港内は一般車両の駐車は禁止なので入り口前で路駐して歩いて行くことになる。
駐禁はされないが、車上あらしにやられる可能性があるので荷物は全部持って行く様に気をつけましょう。

漁港内をまっすぐ歩いて行くと堤防が見えてきます。
忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(大津川尻導流堤)釣果


釣果情報
釣行日 1月13日
- 良型ハネ72cm~50cm 5匹
- キビレ 40cm 1匹

2月9日の釣果
忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(大津川尻導流堤湾奥)
忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(忠岡町忠岡漁港)

導流提に行く道中にある漁港で、港湾内が塀で囲まれている為に風が強くても比較的に釣りやすいです。
水深は比較的浅く満潮で2~2.5ヒロほどです。
釣れる場所は限られており、船傍のみ!!
水温が高く、魚が回遊する時で、あれば船から出てきて捕食行動に出るがそれ以外はほとんど出てこないので、ベタ際狙いが必須になります。
うまくいけば好釣果にもなりやすく面白い場所でもあります。
釣れる棚は基本的に浅く1.5ヒロまで捕食してきます。
チヌ系になると底付近ですが・・・。それでも地合いになれば浮いてきますのでハネと同じ棚でも十分に釣れます。



忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(北水門)

ここは、大津川から木材コンビナートに流れ込む水門です。
流れが速く、釣りにくいと思われがちだが実際は、狙いどころと仕掛けさえしっかりつかんでおけばそう難しくない。
基本的に上潮の滑りが多いが橋脚周りは渦ができやすく。そこだけ流れが緩いjか止まっていることが多く、魚も橋脚周りで休んでいることが多い。
そこをピンポイントで狙えば、魚が居てたら釣れるだろう。
棚は底まで満潮時2ヒロ半位で、釣れる棚はおよそ2ヒロか底くらいまでが多い。
また、水門の中の影にも魚が居てることが多く、あえて流れに乗せて釣ることもいてみるといい。
橋脚周りに先客がいる場合は、対岸の堤防に行き、竿1本くらいのところに急激な駆け上がりがあるので、その駆け上がりのラインを流していくと良く釣れる。
対岸の堤防は、手前の駆け上がりで1.5ヒロちょい、竿2本くらいで、2ヒロなので、少し浅めです。
どちらも釣れるが日が昇ると手前より沖の方が部がいいです。
初心者がここで釣りをする場合のおすすめ仕掛け
棒ウキの1号以上で、水中ウキ1号をセット
ハリスは1ヒロを取り1.7号以上。ハリスの真ん中にがん玉G3を一個
針はグレ針の5号以上がいいと思われます。
エビ撒き釣りで狙えるターゲット
- セイゴ、ハネ、スズキ
- チヌ、キビレ
- メッキ、アジ、サバ
- アナゴ、ハゼ
- アイナメ
忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(朝日銘木裏)

忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(貯木場モリヤン裏)

通称ゴミ溜り(ゴミ貯め)。
ここはゴロタ石を積み上げた駆け上がりがあり、潮が引いていると石の上からも釣りが可能です。
ただし、中潮や大潮などの潮が大きい時は、浸かってしまうので注意が必要です。
ここはハネやキビレ以外にも根魚の宝庫でも有り、私もここで高級魚の大型のアコウを釣り上げたところです。

このように良い根魚も釣れるのでおすすめです。
それになんと言ってもここは潮がほとんど流れないので餌を貯め易く、地形も相まって魚が居付きやすいと好条件が揃ってます。
狙い方は石の駆け上がりの切れ目とポール周りで、棚も非常に浅く1ヒロから1ヒロ半と固定仕掛けで十分です。
夕マズメや夜釣りが好釣果に繋がりやすい傾向です。
ここは初心者や入門者には打ってつけなので、是非釣りをしてみてください。
高確率で釣れると思いますよ!!
エビ撒き釣りで狙えるターゲット
- セイゴ、ハネ、スズキ
- チヌ、キビレ
- アジ、サバ
- ガシラ、メバル、アコウ
エビ撒き釣り最近釣果
エビ撒き釣りにて、半夜釣りの午後9時頃にヒット!!
タナは浅く1ヒロ~1ヒロ半で食ってきました。

良型ハネ65cm 1匹
忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(中水門)

ここは木材コンビナート唯一の水路で北側と南側を繋いでます。
その為、魚の回遊路になっており、非常に良く大型のスズキがここで上がっている情報が出てくるわけです。
今年だけで70cm以上のスズキが5本も上がっているからそのポテンシャルを伺えます。
ただ、人気の釣り場だけに場所取り必須になります。
棚は満潮で2ヒロまでと浅く、干潮になると1ヒロほどしかなくなる時もあるが干潮でも釣れる時があるので、そこまで気にしなくてもいい。
狙うポイントは、竿1半本くらいのところと水路の真ん中になります。
マズメは手前で日中は水路の真ん中を重点的に狙うと良いでしょう。
エビ撒き釣りで狙えるターゲット
- セイゴ、ハネ、スズキ
- チヌ、キビレ
- アジ、サバ、メッキ
- ハゼ、ベラ
最近エビ撒き釣りで上がった釣果

CUSTOMオジサンの釣果

tinuoの釣果
忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(作業場)


ここも棚は比較的浅く手前は1.5ヒロで、沖が2.0ヒロとなだらかに深くなっている。
狙うポイントは障害物の周りで、基本的に障害物から出て来て餌を捕食します。
なので、ポイントにピンポイントで投げれる技術が必要になって来ます。
地合いの場合は、ある程度餌が入っている場所まで、回遊してくれますが、水温が下がったりすると、極端に障害物から離れなくなる。
そうなったら、なるべく障害物を狙うしかなくなるか、また地合いが来るまで、休憩するといいでしょう!!
忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(作業場釣果)

釣果情報
良型ハネ 64cm 1匹
忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(中波止4番)

ここは、忠岡木材コンビナート中で水深が深く底までおよそ3.5ヒロ。
エビ撒き釣りでよく魚釣れるポイントは堤防の内向きと対岸との水路になります。
ただ水路は流れが速く初心者には釣りにくいので、避けましょう。
内向きにもポイントが存在して、一段降りたところでは先端と真ん中と陸側の3か所です。
先端と陸側には障害物は入っておりその付近を狙います。入っている場所は、竿2本迄に駆け上がりと、沈み木材かテトラが入ってます。
真ん中は少し遠投で竿3本先沖、棚4ヒロと深めですが、結構な頻度でデカいのがいます。
外向きでは先端と真ん中迄で、もちろんエビ撒き釣り以外でも、チヌフカセ、紀州釣り、ちょい投げなどのも楽しめます。
先端外側で釣れる魚
- ハネ、セイゴ
- キビレ、チヌ
- メバル、アイナメ
- アナゴ、ガシラ
- アジ、サバ
内向きで釣れる魚
- ハネ、セイゴ
- キビレ、チヌ
- 海タナゴ、アイナメ
- メバル、ガシラ
- アジ、サバ

最近エビ撒き釣りで上がっている釣果

エースフルッチ君がホームグランドで好釣果をたたき出してくれました!!
釣果
- 良型チヌ 42cm~35cm
- 良型キビレ 40cm
詳しい釣行内容はこちら↓
https://tinuo.work/2018/12/24/

忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(白灯台)

忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(白灯台最新の釣果)

釣果
- ガシラ
- ホゴメバル
- メバル
忠岡木材コンビナート周辺エビ撒き釣り初心者でもおすすめの場所(まとめ)

いかかでしょうか!?面白そうなポイントがいっぱいでしょう!!
まだ写真だけで書きれていない場所も多いですが、非常に魚が多く魅力的な場所ばかりです。
私たち自身も何処に行けば魚に出会えるのか分からない時はこの周辺で竿を出すようにしています。
(魚に困ったら、坊主になりたくなかったら、ここだ!!)っていうくらい通ってるので魚の居つき度や豊富さはピカイチだ。
ぜひエビ撒き釣りをされるなら、ここに足を運んでみてはいかがですか?
また、新たな情報と共に随時更新していきます。
他にも釣り初心者でもおすすめの場所ももございます。
気になる方はこちらをクリック↓