そろそろ。エビ撒き釣りシーズンの到来ですね!!
サビキ釣りがそろそろ終わりを迎えると、エビ撒き釣りで色々な魚が釣れる時期に入ります。
このシーズンからちょっと初めてみようかなって人にとっては、エビ撒き釣りの道具をそろえるにはどれくらいの費用がかかるのだろうと悩む方はおられると思います。
そんな方に私が提示する予算額が最低6万円!!最高額が15万円です。




その理由とは?
この価格なのかを商品の解説と必須用品にうついてをこれから始める人向けにわかりやすくエビ撒き釣りでかかる初期費用について詳しく解説していきます。
目次
エビ撒き釣り初期費用にかかる値段金額はどれくらい?(竿編)

私が高めに予算設定している理由の一つはここになります。
竿。ハネ釣りで使用するのは基本的に磯竿になるのですが、磯竿と言っても1万円未満~20万円までと幅広く、最近では竿に個性を持たせるメーカーが多くなりました。
そして、万能磯竿のような、初心者用の磯竿の提言は1万円未満なのですが、本当に磯竿として使用できる磯竿のランクが実は、店舗の販売価格は大体税込み2万円クラスがほとんどなのです。
初心者用の万能竿でハネは釣れないのですかと言われれば、ハッキリ言って40cm台のハネなら問題ありませんが、60cmクラスになった途端、竿が全く起きなくなり、魚が浮かなくなるのです。
跳道の最高顧問も夜釣り用は1万円クラスのDAIWAのインターライン竿を使用するのですが、デカイのが掛かった途端。魚が全く。分からん。しかも魚が浮かねーと良く叫んでおりました。
ちなみにTINUOも最初は、シマノの小磯XTを使用しておりましたが、55cmクラスのハネを掛けた時には、全く魚が浮かず、釣り上げるのに大分時間を掛かったのを覚えています。




エビ撒き釣りもドンドンやって行けばわかると思いますが、60cmオーバーの魚なんてしょっちゅう釣れますし、70cm以上のクラスも年間に5匹くらい釣れる可能性があるのに、みすみす逃すのは勿体無いとおもいます。
それでは、2万円クラスでは、どれがお薦めなのかをピックアップしました。
私がお薦めするのがシマノこのラデックスです。
1.5号の530がお薦めです。

ラディックスが全15アイテムの多彩なラインナップに。
08号シリーズは中小型グレ、黒鯛に対して、より繊細なアプローチが可能。
1.5号、1.7号、2号は高い操作性で攻撃的な釣りを可能にするショートモデルを追加。
さらに1.5号と2号には新たなポイントが狙える630モデルを。そして大型魚対応の3号530Tを追加しました。
いずれもスパイラルXによる強くて軽いブランクスを採用。手元の安定感が向上するスクリューシート搭載の本格仕様です。
是非検討してみて下さい。
大体このランクで2万円です。
エビ撒き釣りにおすすめ竿の記事はこちら
エビ撒き釣り初期費用にかかる値段はどれくらい?(リール)

リールにも予算価格設定は2万円としています。その理由はただ一つ。
DAIWA、シマノのドラグ付きレバーブレーキの最低価格がおよそ2万円だからですね!!
お金をもうちょっと削りたいのなら、リールを中古で探せば、もう少し安く手に入れることが出来ます。
何故そこまでレバーブレーキが必要なのか?
理由は簡単です。魚の急な突進や反転に竿がのされるとハリスに負担が掛かりバーストの原因になる為、必ず竿を起こす必要があるからです。
それをレバーを引くことで瞬時ラインを出し竿を立て直すことがレバーの役目だからです。
どうしてもドラグだけだと対応が遅れて、竿がのされてバーストする事が多くなるので、出来る限りレバーブレーキを使用する事をおすすめします。
おすすめのレバーブレーキは?

シマノ公式サイトからの出展
やはりこの辺のクラスになるかと思いますが中古で見ればもうワンランク上のレバーブレーキも入手可能なので、中古で探すのも有りです!!
エビ撒き釣り初期費用にかかる値段はどれくらい?(ウキ)

正直ウキに関しては予算は3000円までで充分です。
1個だけだと、対応力不足とロストした時に困るので、最低2個。できれば3つ目があるといいですね。
エビ撒き釣り初期費用にかかる値段はどれくらい?(ウキ)棒ウキの場合
棒ウキで揃える号数は1号と0.8号、0.5号まであると使い分けが可能になります。
当然落としオモリも1号、0.8号に0.5号と揃える必要が出てきます。
エビ撒き釣り初期費用にかかる値段はどれくらい?(ウキ)円錐ウキの場合
円錐ウキでフカセ釣りで使用するなら、5Bと3Bがベスト、フカセ釣りを始めてする場合いきなり中通しの円錐ウキを使用するのではなく、管付きから入ると使いやすいです。
エビ撒き釣り初期費用にかかる値段はどれくらい?(道糸)

道糸に関してはそこまでこだわる事も無いかと思います。道糸の予算は2000円。
安くすませるなら、1000円まであります。が一回使い切りになって来ます。
大体2000円前後の2号くらいの道糸になると糸癖が少なく、擦れに強く、糸つぶれもありません。
結構長く使用することが可能です。
ちなみに私が使用しているのは、サンラインのグレ道の1.5号~2.5号までです。
エビ撒き釣り初期費用にかかる値段はどれくらい?(ハリス)

ハリスの予算額は1000円です。
ハリスにある程度号数を持たせるなら、安い物で充分に対応可能です。
私もこの写真であるクレハのシーガーを使用しています。ハリスは消耗品なので、どんどん使用交換可能なものが良いですよ。
傷ついたハリスそのまま使用するとバーストの原因になるので、ドンドン交換することをおすすめします。
エビ撒き釣りにおすすめハリスの記事はこちら
エビ撒き釣り初期費用にかかる値段はどれくらい?(針、おもり、からまん棒などの雑貨)

雑貨の予算は2500円
針はグレ針の4号で大体350円、からまん棒が250円、ウキ止め糸250円、シモリ玉(シモリペット)250円、オモリ200円
はさみ380円、ガン玉セットが350円、針外し480円
これが最低限に必要な物になってきます。
エビ撒き釣りでおすすめ針の記事はこちら
エビ撒き釣り初期費用にかかる値段はどれくらい?(エビブク)

エビブク。これも実際に安い物から高い物まであります。
私がおすすめするのはクーラー型になっている物、高い物だと8000円前後。安い物なら3500円くらいであるので、色々見てみるのが良いでしょう。
竿受けが3000円くらいするので、それを考慮に入れておくと良いでしょう!!
一番安い物と竿受けを足した予算が6500円です。
エビ撒き釣り初期費用にかかる値段はどれくらい?(タモ)

タモに関しては、高い物を買う必要はありません。大体予算は4000円
タモノエとタモ網がセットの物で枠が50cmでタモノエの長さ6mくらいの物が良いです。
大体3980円とかで売っている物で充分です。
エビ撒き釣り初期費用にかかる値段はどれくらい?(ストリンガーに撒き尺)

魚をキープするための道具で、魚の口にフックを通して使います。
これもセットのロープとフックがセットのものがありますので、セットで充分です。
安い奴なら1000円程でありますがフックが弱いのであまりおすすめできません。
私も何度も大きい魚に脱走されてしまいました。
なので、大きめねじ込み式フックでロープもしっかりした奴にした方が良いです。
そうなると、大体2000円前後になってきます。
エビ撒き釣り初期費用にかかる値段はどれくらい?(まとめ)

はい。いかがだったでしょうか?
これで、私が提示した予算に納得して頂けたでしょうか?
エビ撒き釣りをする上で、やはり意識するべきはスズキの存在です。
かかった以上は獲りたいですよね!!
その為には必要な最低限の装備を師と置かないとまず釣れません。
運よくマグレで釣れることはありますが、なかなか、当たらない上に、バラシたのでは、後悔しかないので、そうならない為に揃えて欲しいと思っています。
どんなに、いいハリスや針を装備出来ても、魚の突進を止める事の出来るのは竿だということを理解してくだい。
魚の反転と急加速をいなすのはリールであることをわかって下さい。
デカイ魚を掛ければ掛けるほど分かるようになってきます。
その為の初期費用だと思って頂いて結構です!!