エビ撒き釣りシラサエビの付け方であるホホ掛けをマスターして釣果を劇的アップさせよう!!

エビ撒き釣りのシーズンが始まりましたね。

エビ撒き釣りで大事なウエイトを占めているシラサエビの刺し方付け方にあります。

もっともポピュラーなチョンがけや、鼻掛け、ホホ掛けをありますがもっとエビ撒き釣りでハネに最も有効な刺し方がほほ掛けだという事はご存知でしょうか?

ただ、有効であって万能ではありません。

チョンがけはチョンがけの良さがあります。

汐見 渚
TINUOさん。シラサエビで一番いい付け方ってどれですか?できれば簡単に付けれる奴が良いです。
TINUO
渚さん。シラサエビの付け方には、それぞれの良さがあるので、出来れば人通り出来るようにするのがお薦めです。私は、一つメイン使いながら、他と魚の行動パターンや状況で使い分けています。

シラサエビの付け方には色々ありますがそれぞれ特徴があり、優位性が存在します。その中でも私が好んで付ける付け方はホホ掛けです。

今まで釣ってきたハネの大半がこのホホ掛けによって魚を釣っています。

だからといってこの付け方が最強ではありません。それぞれの特徴を理解しながら釣りを楽しみましょう!!

それではシラサエビの付け方とホホ掛けについて解説していきたいと思います。

目次

エビ撒き釣りシラサエビの付け方であるホホ掛けをマスターして釣果を劇的アップさせよう!!(ホホ掛けの掛け方)

シラサエビのホホ掛けで注意しなければならない所は、エビの頭の黒い部分(エビの脳みそ)に針先を当てないようにすることが大事です。

もし、脳みそに当たると即死します。

それでは、付け方の手順を解説していきます。

エビ撒き釣りシラサエビの付け方であるホホ掛けをマスターして釣果を劇的アップさせよう!!(ホホ掛けの掛け方)付け方の手順

①シラサエビを口から針先を入れる

②入れた針先をほほ側に向かって針を出す。

これだけです。非常に簡単。鼻先につける鼻掛けに比べると本当に簡単で、針先をホホ側に逃がすことで脳に触れる確率がグッと下がります。

また、チョンがけよりも弱るスピードが少なく、海中で水平姿勢が保たれやすいので、より自然に泳ぐので、ハネも違和感なく食べてきます。

エビ撒き釣りシラサエビの付け方であるホホ掛けをマスターして釣果を劇的アップさせよう!!(ホホ掛けの特性と弱点)

ホホ掛けの特性

ホホ掛けはチョン掛けに比べて、海中で水平姿勢が保ちやすく、針先もエビの脳みそから離れて針先を出すので、エビに対するリスクが無く、エビが長生きしやすい刺し方になります。

ほとんどの魚が違和感なく食べにきます。

ホホ掛けの弱点

エサ盗りには弱いです。底棚や、壁際を釣ると、泳ぐのに疲れて、底や壁に張り付いて休むことが多く、チョン掛けのようにピョンピョン跳ねません。

自然にのんびり泳ぐことが多いです。その為、こちらから、誘いをして、定期的にエビにビックリさせて、ピョンピョン跳ねさせて必要があるわけです。

エビ撒き釣りシラサエビの付け方であるホホ掛けをマスターして釣果を劇的アップさせよう!!(その他エビの付け方)

エビ撒き釣りシラサエビの付け方であるホホ掛けをマスターして釣果を劇的アップさせよう!!(その他エビの付け方)チョン掛け

チョン掛け

チョン掛けの針の刺し方

  1. 尾っぽから腹側から針先を入れる。
  2. 反対側の背中に針先を出す。

チョン掛けの特徴

尻尾に針を掛けるので、海中でピョンピョン跳ねやすいが弱るのも早い。

活性が高い時はこのピョンピョン跳ねる動きで良く釣れます。

ただし、食い渋った時は違和感のある動きが致命書になる場合も・・・。

エビ撒き釣りシラサエビの付け方であるホホ掛けをマスターして釣果を劇的アップさせよう!!(その他エビの付け方)鼻掛け

鼻掛け

鼻掛けの刺し方

  1. シラサエビの口から針先を入れる
  2. 針先をエビの角がある根本から針先を出す

この刺し方で注意するべきところはエビの脳みそに針先が振れないようにすることで、この刺し方が一番難しいです。

私も大粒のシラサエビにしかしません。小さければ小さいほどかなり難しくなるので・・・・。

ただメリットも大きい。上手く針をさせるようになるとほとんどエビが弱らない。

更にホホ掛けだとエビがクルクル周りやすいですが、鼻掛けだと綺麗な水平姿勢で泳ぐので、ハネも違和感なく食ってきます。

ところがこれも弱点が、底を這わすとエビが底に張り付いて動かずじっとします。

当然。際釣りや、壁などで張り付いて休みやすいので、誘いをしっかりしないとシラサエビが良く泳がないでサボります。

だからいつまでも元気なのですね!!納得!!

エビ撒き釣りシラサエビの付け方であるホホ掛けをマスターして釣果を劇的アップさせよう!!(まとめ)

シラサエビの付け方。たかがサシエにするシラサエビの付け方ひとつでこんなに釣果に影響するのかというと答えはYESです。

やはり、数釣りなってくると、目先を変えないと、活性が落ちた途端に警戒してエサを食べなくなる事も多いです。

だからこそ、違うシラサエビの付け方を変えるだけ、一気にまた魚の活性が上がって釣果に繋がることも多いので試してみて下さい。

特に、今までチョン掛けしかしてこなかった人にはこれを機に試して下さい。

また、一つの自分の武器が出来るハズです。

ABOUTこの記事をかいた人

元釣具〇ン〇ン波止、磯専門営業販売スタッフで釣堀田尻のスタッフもしていました。皆さんにより良い釣りを楽しんで頂くをモットーに始めました。 皆さんの釣りのサポートになれるようがんばります。