海釣り公園や釣り堀と違って、道具やエサ、場所の選択といった事をご自身でしなけらばならない防波堤での釣り初心者の場所選びって、悩みますよね?
実際に何度か釣りに行った事があるけどそのほとんどを同行者任せにしている方も多いかと思います。
だって、、、、、
- 場所選びって良く分からないし、、、
- 場所を絞るのが難しいし、、、
釣り方や、狙いの魚ターゲットによって釣り場所を選ぶことは大変重要な選択で堤防釣り初心者には場所選びは難しい!と思っている方のほとんどはその場所の特徴をよく知らない場合に多いです。
堤防と一言で言ってもその場所の地形や形状から様々な呼び名がつけられてありそれらを知れば場所の選択ができやすくなるかもしれませんね?
そんな場所選びの参考にしていただけるように釣り場所の特徴を場所や対象魚別に分けてみました。
目次
堤防釣り初心者の場所選び!釣り場所の特徴(砂浜堤防)

砂浜に隣接している堤防は、本来なら砂浜から遠投して投げ釣りで狙うような魚が堤防からちょい投げで狙うことが出来る絶好のポイントと言えます。
砂浜から沖に向かって突き出ているような堤防は堤防を歩いて距離を稼げるので本格的な投げ釣り道具がなくても同等の魚を狙うことが出来ます。
堤防釣り初心者の場所選び!釣り場所の特徴(堤防外海側)

堤防の外海側は何言っても潮通りがよいのが特徴で足元から水深のある場所で。
堤防の本来の役割で波等から陸地を守る役割をするために足場が高かったり、大型の消波ブロックなどが入っていたりする場所は十分な安全装備を持って釣りをしてください。
大物釣りや本格的に釣りをしたい人向けの釣り場と言えます。
相応の釣り装備や釣り道具が必要になります。
堤防釣り初心者の場所選び!釣り場所の特徴(堤防角)

堤防の折れ曲がっている場所(堤防角)やカーブしていたりする場所は地形海底に変化があり釣りのポイントの変化のある場所を狙うというのに適した場所です。
根魚のポイントになっている場所も多く。
堤防の継ぎ目や段差になっている場所も同様に釣りのポイントになります。
堤防釣り初心者の場所選び!釣り場所の特徴(堤防先端)

港内にある堤防の先端は堤防釣りでは一級のポイントで、人気もありその場所を確保できなかったりするような場所で潮通しの良い場所が多いです。
港内外を行き来する船道を狙えるポイントではありますが、堤防によっては先端は立ち入り禁止となっている場合もあり注意が必要です。
また、立ち入り禁止でなくても船舶の往来で仕掛けの回収をしなければならないことも多く船の往来には注意しておく必要がある場所です。
堤防釣り初心者の場所選び!釣り場所の特徴(沖堤防)

沖堤防最大の難点は、トイレがないことや渡船を利用しないと行けないので、好きな時間に帰るといった事の出来ない場所です。
忘れ物をしてもすぐに取りに帰ったりできないのでくれぐれも忘れ物には注意してください。
地続きではないので、釣り荒れていないので魚が釣れやすく大物も期待できる場所です。
周りは海ですのでフローティングベストなどの安全装備して釣りを楽しもう。
堤防釣り初心者の場所選び!釣り場所の特徴(排水口)
排水口と呼ばれるポイントはその名のとうり排水が海に流れ出ている場所です。
完全に海の満ち引きで沈んでしまう排水口とそうではない排水口があり、沈んでしまう排水口はその中を魚が行き来することがあり、その出入りする魚を狙う大型の魚が集まっていることが多い。
また、流れ出る排水は種類があり、何らかの工場排水や市場の排水など種類があります。
工場の排水の場合冷却に使われたであろう排水は水温が高い傾向にあり冬場などには水温が他と比べて高いので魚の活性がよかったりします。
魚市場の排水には魚を解体した汁などが含まれたものが流れだすことにより小魚が集まりその小魚を狙った魚が集まってくる。
排水口のある岸壁などは釣りのポイントとなる場所で排水口付近を狙ってみてください。
堤防釣り初心者の場所選び!釣り場所の特徴(テトラ帯)

消波ブロック(テトラ帯)は人工の岩礁帯といえる場所で根魚の宝庫になっており魚が釣れやすいポイント。
しかし、本来消波ブロックは波のある場所に設置されているものなので、海の状況と天候には十分に注意が必要です。
基本的には天候や波の穏やかな日限定の釣り場所で滑り止めの靴やフローティングベストなどを必ず装着しての釣りをしてください。
堤防釣り初心者の場所選び!釣り場所の特徴(河口)

海に流れ込む河川は、エサが流れ込む(雨やダムの放水によって)事があって魚が集まりやすい場所です。
淡水と海水が混じり汽水域と呼ばれる場所で幼魚が多く生息している場所になりこれを狙った大型の魚が集まる場所。
海水の濃度の変化が激しく主に汽水域で生息できる魚がターゲットになります。
クロダイよりはキビレのほうが汽水には強いので淡水が多く流れ込んだ後はチヌが消えてキビレが多くなることが多い。
堤防釣り初心者の場所選び!釣り場所の特徴(常夜灯)

常夜灯は主に夜間の照明ですので日中は通常の堤防と変わりませんが夜釣りには一級のポイント。
光にプランクトンが集まるのでそれに小魚が集まり、そして大型魚が集まりますが、ねらい目とするなら常夜灯の光が届かなくなる少し先の辺りがポイントになります。
明るい場所に大型魚が来ることは少なく光が届かなくなる先辺りが最もよいとされています。
また季節限定ですが太刀魚の夜釣りにも大変人気があります。
常夜灯があるので手元が明るく仕掛けやエサを付けたりがしやすいので夜釣りには最適。
堤防釣り初心者の場所選び!釣り場所の特徴(船揚げ場)
船揚げ場のコンクリートがスロープ状になってあり船を降ろしたり、揚げたりする場所です。
特徴は船を上げたり、卸したりするということは、基本的に、湾奥にあることが多い為、潮通しが悪くなります。
その為、対象魚は限られることも多いですが、一度、魚が入ってくると中々出て行かず、大釣りになることもあります。
また、撒きエサを使うサビキ釣りや、ウキ釣りなどは、潮が緩い為釣りやすく、魚を寄せやすいです。
ねらい目としてはコンクリートと自然の場所が海中で途切れる境目が好ポイントになります。。
このスロープを直接狙うと根がかりますので注意しましょう。
場所によっては海中までレールが入っていることもあり、この下を抜けられると仕掛けそのものも回収できなくなりますのでレールがある場合は若干離れた場所を狙ってください。
堤防釣り初心者の場所選び!釣り場所の特徴(船道)

船舶が頻繁に往来する場所で、スクリューなどにより海底が掘り下がった形状をしており、港内と外海を行き来する魚の通り道(海道)となっている場合が多く、様々な魚を狙うことが出来るポイントです。
特に駆け上がり沿いに魚が移動する事が多く、小魚を始め、それにつく大型魚も通る事が多いのが特徴です。
堤防の上からそれを肉眼で確認することは出来ないので何度かその場所に通うことが必要で感覚をつかむ必要があるようです。
また、船道なので船が通りますのでくれぐれも置き竿にしてその場所を離脱しないようにしてください。
仕掛けが船に引っ掛かり海に竿が引き込まれるなんてことにならないようにしましょう。
場合によっては仕掛けを回収し船の邪魔にならないように気を遣う必要があり、若干釣りに慣れる頃までは控えたほうがよい場所かもしれませんね?
堤防釣り初心者の場所選び!釣り場所の特徴(埠頭先端)

大型港などの突き出た埠頭先端は、潮通りがよく、足元から水深があり少し投げるだけで深場が狙えるので人気のある釣りポイントです。
堤防釣りのイメージは先端に人が群がるイメージを持っている人も少なくないくらい釣り人が訪れますが、場所によっては立ち入り禁止になっていたりと注意も必要です。
港内は大型船の為に定期的に浚渫(浚渫工事で海底の泥などを取り除く)され、カケアガリが出来ている場所があります、こういった場所がポイントになります。
堤防釣り初心者の場所選び!釣り場所の特徴(まとめ)

上記にて各釣り場所の特徴を簡単ではありますが書き出してみましたが実際にはそれらの特徴は複数重なって存在します(例、常夜灯と船揚げ場やテトラ帯+河口など)
堤防釣り初心者の場所選びので困ることは、サビキ釣りやウキ釣り、ちょい投げ釣りに適した釣り場所の見分け方です。
ウキ釣りに適した場所は

初心者の方はウキ釣りをする時、何も無い場所で、適当にエサをつけて釣りをされる方が多いです。
しかし、ウキ釣りの得意分野は浮いている魚を狙い撃つことが出来る超攻撃型なので、ウキ釣りをするなら、魚が隠れることが出来る所を狙うのが一番良いです。
深さも1ヒロ~3ヒロまでが最も釣りやすく、魚のタナを見極めやすいです。
サビキ釣りに適した場所

サビキ釣りは基本的に撒きエサをして回遊魚を止める釣りになります。
その為、極力、潮通しが良く、周りで同じようにサビキ釣りをされている所で釣りをするのがベストです。
沢山の回遊魚を止めるには沢山の撒きエサが必要になります。
一人では、魚の回遊を止めることは出来なくとも、大人数で撒きエサを撒けばそれだけ多くの魚が集まってくるということです。
サビキ釣りは飛ばしサビキを使えば基本的に何処でもする事が可能。
釣り場や釣り餌屋さんに聞いて何処で釣れているか確認するとより確実になります。
ちょい投げに適した場所

ちょう投げに適したポイントは、基本的に海底が砂地か、ヘドロ、ゴロタと砂地が混じる所になります。
当然。沈みテトラや沖堤防の沈み敷石の切れ目を丁寧に狙う事が好釣果に繋がりやすい。
それ以外でも底の形状に変化のある所は、根魚やフラットフィッシュが休んでいることが多い。
しっかりと底をズルズルしながら、ポイントの見極めが重要になってきます。
最後は簡単にまとめてみましたが、堤防だけでも非常に色々なポイントがあります。
場所によっては大物も釣れる事があるので、色々な釣りや場所を試してみて下さい!!