TINUOのエビ撒き釣り教室(忠岡木材コンビナート北水門)

釣り教室の更新が遅くなりすいません。

今回は、釣り教室3回目になるのら猫様なので、フカセ釣りの方に挑戦して頂くことになりました。

そして、選んだ場所はここ忠岡木材コンビナートの北水門。

ここは魚の通り道でもあるので比較的に魚影は濃い所になります。

特にキビレ、チヌ、ハネが良く年中釣れるポイントです。

当然。今回もハネダービーにエントリー出来るように釣って頂くのも目的に入っていますのでこの場所を選択しているわけですね。

それでは、実釣の方に入って行きます。

目次

TINUOのエビ撒き釣り教室(忠岡木材コンビナート北水門)

  • 釣行日 3月7日
  • 釣り人 のら猫
  • 釣行場所 忠岡木材コンビナート北水門
  • 釣行時間 13時~19時

今回はフカセ釣りに挑戦という事で、フカセ釣りの仕掛けで釣りをして貰いました。

北水門で釣り場になるのは全部で5か所程ありますが、今回は一番良型が釣りやすい、橋脚周りを直撃しやすいポイントに陣取り釣りを開始。

動画を見え貰えば分かるんですが、こういった水路は橋脚周りに潮のヨレができそこがエサが貯まりやすいポイントになります。

また、目まぐるしく潮の変化が多いところです。

初心者に多いのですが、流れの中を釣りに行く釣り人は大概、上潮の急流に流してしまい、仕掛けが魚のタナに入っていないことが多いです。

基本的には流れの合流点を見つけてそこに少しの間でも餌を貯めることが重要になります。

では、なぜ!?ここで円錐ウキのフカセ釣りの仕掛けかというと沈め探り釣りに適しているからです。

どうしても上潮の滑りがキツく釣りにくい状況になりやすいので、練習を兼ねてフカセ釣りにチャレンジして頂きました。

フカセ釣りを覚えて行くと、釣れるポイントやヨレが見つけやすくなり、一人でもドンドン釣果が右上がりになって来ますので、その技術の習得と観察眼を養ってもらいました。

ただ、残念ながら、いきなりすぐに修得できるものではないので、地合いではいつもの仕掛けに変更して釣って頂き、見事に良型チヌをゲット!!

その他もセイゴもハネも釣って頂き、満足していただく釣果になりました。

後半は若干。私が手本でやってる最中にヒットしたのもありましたが・・・・・。

TINUOのエビ撒き釣り教室(忠岡木材コンビナート北水門)(釣果)

釣果

  • 良型チヌ 46cm~44cm 2匹
  • 良型ハネ 40.5cm~33cm 3匹

TINUOのエビ撒き釣り教室(忠岡木材コンビナート北水門)(練習で使用した仕掛け)

基本的にはこの仕掛けにガン玉を追加して刺し餌がしっかりとタナに落ちたらゆっくりと沈むように調整していきます。

当然、流れによってはガン玉の大きさを変更しないと流れに負けるので、流れが変わるたびに変更が必要になりますが、ここは足元で脈釣りみたいにして釣るのでウキの沈め加減を見ながら比較的簡単に練習できます。

特に沈め釣りの練習をする時は、上潮の流れる所で、足元に流すのが比較的に簡単に練習する事ができます。

アタリの出方は竿までひったくるアタリかウキの沈むスピードが急に速くなったり、ウキが見えなくなった時は道糸が突然張ったりと様々です。

慣れてくると非常に面白く、流れる所が怖くなくなります。

むしろ、流れるところで釣ることが出来るので釣り場が一気に広がり釣りが更に楽しくなります。

TINUOのエビ撒き釣り教室(忠岡木材コンビナート北水門)

今回は残念ながらフカセ釣りで釣らすことはかなわなかったのですが、これ懲りずにどんどん練習をして貰いたいと思っております。

フカセ釣りを知って頂くといろんな釣りに対応ができ、色んな場所に行ってっも高確率で良型が見れるようになっていきます。

更に南紀に行くとチヌやハネだけでなくグレやマダイ。シマアジ、大鯵、青物、ヒラメ、マゴチ、ヒラスズキ、アコウ、クエ、ハタ類、コウイカ、アオリイカと魚種多彩。

フカセ釣りを練習には当然時間もかかりますが一度修得すると、釣り人生が大きく変わります。

是非、チャレンジしていきましょう!!

 

ABOUTこの記事をかいた人

元釣具〇ン〇ン波止、磯専門営業販売スタッフで釣堀田尻のスタッフもしていました。皆さんにより良い釣りを楽しんで頂くをモットーに始めました。 皆さんの釣りのサポートになれるようがんばります。