どんどん。ここから本格的な釣りのテクニックの説明に入っていきます。


この釣りに大事な要素は3つ。
- 場所
- 潮にあった仕掛け
- テクニック
特に爆釣祭りにさせる為にはテクニックがより必要になって来ます。
何故なら、撒き餌を使わないこの釣りは餌単体をどのようにして魚の目に入れて口を使わすかに限って来ます。
その為には、仕掛けを狙っている流れにしっかりのせる為に道糸の置き場にも気を付けなければならない。
また、ただ流すのではなく、魚の口元にいかに届けるかが重要になってくる。
これは、仕掛けをモノマネをしただけでは、私のように爆釣は非常に難しいですが、ちゃんと要点をおさせることで、より爆釣に近づくでしょう!!
ここではそこの大事な所に触れて書いていきます。
目次
アオイソメの流し釣りの釣り方と誘い方(水門付近)

水門付近では大きく分けて3パターンの釣り方があります。
それは流れの本流を釣る釣り方と側流を釣る釣り方!!
最後にで石畳や橋脚周りを釣る、釣り方になります。
本流を狙う釣り方
水門付近で一番狙うべきポイントがここになります。
必ず流れの真ん中をを狙いましょう!!ここは基本的に流れが速いことが多いので釣りにくいイメージがあるかも知れませんが大丈夫。
大型魚もここを一番多く通ります。
特にヒレが発達したキビレなどが流れに背いて泳いでいるので基本的には底付近で泳いでいるの底からで大丈夫です。
一番釣りやすいの長潮や若潮で緩くトロっとした潮がコンスタントに魚を拾いやすい。
大釣りや爆釣させやすい潮は実は大潮。特に潮の動かない大潮では干満の満ち引きの上滑りだけになりトロっとした潮が多くなります。
大潮ではバチが活性化していることが多いので満潮になるとバチの湧きまくりに遭遇しやすいのでチャンスタイミングの到来。
一号の電気ウキに一号の中通しのオモリを使用すれば大概に底タナまでは入っていきます。
流し方は〇〇の潮に乗せて流れの中に仕掛けを置いて流す。
特に水門からの流れがきつくなり水流の渦が出来てくると魚も流れに居れなくなるのでその時には本流を諦めて側流を狙いましょう。
本流で使用する誘い方
また、次回に更新します。
側流の狙う釣り方
ここは本流が釣りにならない時に釣る場所になって来ます。
魚も本流が渦を巻き出すと側流に沿って泳ぐようになります。そのタイミングで狙うようにしていきましょう!!
側流には本流より流れが緩やかで渦を巻いた弱いヨレが出来ます。
側流を直撃するより本流から側流に流れるようにラインでコントロールするとヨレに入った方が途端にアタリが出てりします。
直撃の場合だと、どうしても流れが弱く流れない場合があるので、誘い倒す必要があります。
ゆっくり流れる場合はそのまま流して駆け上がり付近を流していきましょう。
側流で使用する誘い方
また、次回に更新します。
橋脚周りや壁、敷石の駆け上がりを狙う釣り方
基本的に壁際を丹念に狙うだけです。
本流より壁がある分流れが緩やかになりやすいですが意識としてはカキ殻を食いに来たキビレ・チヌがへばりついている場合があるので狙い目です。
ただ、やはり流れが緩やかの時の方が釣りやすいので、流れが止まる瞬間や動き出す瞬間、又は流れが緩い時に狙うのがベスト
アオイソメの流し釣りの釣り方と誘い方(水路)

実は狙う所はが少ない水路のポイント狙う場所が的確に狙えば結構簡単に釣れるのがこういった場所になります。
逆に言えば魚が居てくれれば爆釣がさせやすく。爆釣がなくても、魚の回遊路なので比較的に安定して釣れる場所です。
水路のようなポイントで狙う場所は2つ。
- 敷石の駆け上がり、切れ目
- 水路の本流沖の駆け上がり
この2つのみです。
それでは、この2つのポイントについてみていきましょう!!
敷石の駆け上がり・切れ目の狙い方
こういった敷石を狙うのは鉄板中の鉄板!!
夜釣りだけでなく、日中でも敷石の駆け上がりや切れ目はポイント中のポイントだ!!
ここを狙う場合に問題になってくるのがタナの設定。
敷石の切れ目に合わせるか駆け上がりに合わせるによって釣果に影響が出るからだ!!
ここは基本的に浅めにしておくことをオススメします。
深く釣る事で、大きい魚に出会いやすいと思ったら大間違い!!夜釣りだと割と魚が浮いていることが多いです。
基本は底から50cm浮いている時はタナ2ヒロ~1.5ヒロだ!!
場所によっては1ヒロや矢引でも充分に可能性があるので油断できない!!
敷石の駆け上がり・切れ目の誘い方
水路の本流沖の駆け上がり
ここもポイント。けど意外と釣りにくいのが難点。
敷石があまりにも当たらない時に狙うぐらいで良いです。
ポイント自体広大で狙いをつけづらく、糸ふけが出やすいので、折角のアタリも掛けずらい状態。
基本的にこういったところはドラクエのメタルキングを探し歩いてなかなか遭遇しないくらいのレベル!!
(釣れたらラッキー!!っていう状態)
よく、なんちゃって釣り師が何にも考えないで遠投していますが・・・・・。
それぐらい気まぐれに狙うくらいで丁度良いポイント!!
基本のタナは底が良いが沖のタナが測れない時は竿2本くらいの場所のタナを取って、そのまま遠投でも魚が釣れることがある。
水路の本流沖の駆け上がり誘い方
アオイソメの流し釣りの釣り方と誘い方(湾内)

湾内を狙う場合はとにかく魚が居つきそうなところを狙うようにすれば割と魚に出会いやすい。
ただ、撒き餌を使用しないこの釣りでは、こういった場所で爆釣は期待できない。
その為、基本的に一発大物狙いという心構えで挑むと良い。
また、大型魚も割と休んでいることが多いのでマジでデカイ奴が当たることも割と有ります。
仕掛けは2号以上で挑むようにしましょう。
狙い方は障害物のベタ際が一番アタリやすいですが、投げるのに自信がない場合はオススメしません。
(ウキや仕掛けのロストに繋がります)
上潮や底潮が障害物に向かって流れる時に狙うと狙いやすいです。
やり取りする時は障害物に逃げられないように魚を掛けた瞬間に障害物から魚を引き剥がして広い所でやり取りをするようにしましょう。
誘い方
アオイソメの流し釣りの釣り方と誘い方まとめ

いかかだったでしょうか?
具体的なタナに触れていないのは、。場所状況や条件によってころころ変わるので書けません。
私もその時々の状況判断で臨機応変に対応しているだけです。
この釣りで一番大事な事は釣った経験値を貯めること。
要はいかに引き出しを多く持つかでかなり釣果が左右されます。
最初は上手い方と一緒に釣りをして、釣る人の仕掛けや誘い。狙っている所を真似ると良いでしょう!!