今回は南港でメジャーなシーバスをエビ撒き釣りにて狙いに行ってきました!!
ここにきた目的はあきりさんが何度か来たが何度もパーフェクトボウズになる為、私に魚の有無を確認して欲しいという事。
私はこの場所は知らないので現地まであきりさんに案内して頂きました。
場所は南港のフェリー乗り場のすぐ傍で、流石のメジャーポイントだけあって魚の雰囲気は抜群でした。
常連は台船の傍で良く釣りをしているということだったので台船の傍に陣取ることに・・・・・。
ということで私も初場所の南港大橋で台船の下に隠れているメジャーな難航不落のシーバスを攻略してきました。
更に今回は助っ人に最高顧問も同行。
フィッシングロードの最強の布陣で挑みました。
目次
南港大橋でシーバス(ハネ・スズキ)をエビ撒き釣りで攻略!!(ポイント・釣り方と戦略を教えます)釣り場のポイント

ここは、直ぐ横に運河がありその横に奥まった湾内になります。
水深自体もそこまで深くなくおよそ満潮で3ヒロ前後と至って普通の湾内。
真ん中に大きな台船があり、船が何隻か停泊しております。
また、運河と湾内の境目は堤防ではなく桟橋になっており、下の海は繋がっております。
その桟橋が長いので、この場所も実は良いポイントになりそうな感じでした。
おそらく、台船だけでなくここにも魚が付いている気配がします。
奥まった湾内のポイントは一番はやはり台船が良いと思われますが・・・・・。
その他には沖に向かってある堤防は潮通しが良く、回遊が周る時はこういった場所も非常に良さそうでした。
次に運河の方ですが、潮がかなり早く流れます。
私が良く釣り場に行く南門と良く似ている潮のイメージです。
沈め探りではチヌ以外釣れないが、普段から流れている為、魚も流れに慣れていれば、桟橋付近の潮のヨレや壁にぶつかった流れがヨレになって、その付近で休んでいる可能性がある。
南港大橋でシーバス(ハネ・スズキ)をエビ撒き釣りで攻略!!(ポイント・釣り方と戦略を教えます)運河

先ほども書きましたが、南門のイメージでやれば、さほど怖くはないです。
でも、基本的にエビ撒き釣りは難しすぎるかと思います。
よってエビ撒き釣りではオススメしません。
夜釣りでイソメの流し釣りがお勧めです。
かなり難しいポイントなので玄人向け!!
でもこういった場所はデカイのが多いのもセオリー!!
台船が空いてなかったらここも一つの選択肢だ!!
南港大橋でシーバス(ハネ・スズキ)をエビ撒き釣りで攻略!!(ポイント・釣り方と戦略を教えます)運河釣り方
この場所は圧倒的に流れが早い。
流れる方向は常に一定していて、常に右から左だ!!
そこでタナを深くするより浅く上タナ狙いで丁度良い。
壁にや橋脚についている魚はとにかく底を釣るより、浅いタナで狙うほうが早い。
そこで、橋脚周りや壁伝いに仕掛けを流したいので、敢えてここは上潮に乗せてしまって釣った方が効率よくポイントを探れるので効率が良い。
ところが撒き餌と同調が難しいのが明白で、どの辺りで同調させるかがポイントになる。
そこで仕掛けを思い切り右側に放り込んで、仕掛けが馴染むのを自分の足元にするつもりで、撒き餌は自分の足元に撒いて、流れて橋脚周りに効くようにする。
おそらくそれでも、大半のエビが流されて、桟橋を通り抜けて湾内入りこんでいると思いますが・・・・。
ここのハネは、おそらくあまり釣られた事がない為にわりと警戒感がなくシラサを見つけると喰ってくるのでウキの動きに注意して下さい。
上潮のせいでウキに抵抗があり、ポンとウキが海中に吸い込んでもすぐに違和感で離します。
もしウキを持って行っても橋脚の中で入り込まれるので即合わせで、一気に橋脚から離しましょう。
下手に傍でやり取りすると入り込まれます。
あきりさんの動画でも最後の1匹はここで釣っています。
タモ入れのタモすら流されるくらい早いので気をつけましょう!!
オススメ仕掛けは張りやすい仕掛けが良いので、1号のウキに一号のオモリでオッケーです。
ハリスにガン玉のB以上が良いでしょう!!
とにかく意識するのは壁際を釣る事です。
南港大橋でシーバス(ハネ・スズキ)をエビ撒き釣りで攻略!!(ポイント・釣り方と戦略を教えます)台船

大本命ポイントの台船です。
この下の影には大きい魚の魚影が沢山!!
ところが、この見えチヌに見えハネさん達は賢いのです!!
そう。ここに居る魚は幾度もの釣り人をあしらってきた猛者達で、明らかに、刺し餌と撒き餌を見切って来ます。
シラサを撒くと、近づくけど刺し餌だけをそっぽを向いて周りの撒き餌だけを食べてるわけです。
そう彼らは、何度も仲間釣られているのを見ているから、食べてはいけない餌と食べても良い餌の見分けが付いている訳ですね~。
うわ。怖っ!?
実は魚は全て分かった上で餌を食べていたわけですよ。
では。どうやってこの魚を仕留めるのかになりますが・・・・・。
実は簡単です。
刺し餌を撒き餌を見分けにくくするだけで、一気に難易度が下がります。
そう。ここの魚はそこまで上手いエビ撒き師がそれほど来ていなかった事になります。
具体的にどうすればよいかというと、撒いた撒き餌と刺し餌を同調が必須ですが、釣りたい魚に自分のサシエに興味を持ってもらうことが重要になります。
そ・こ・でここの魚に実際にくちを使わせるには時間差マキエワークと上滑りだけを突破してその後はゆっくりと刺し餌を落として魚に自分の刺し餌を見せることが大事になって来ます。
また、ここの魚は上タナで餌を食べることを恐れています。
だから、ある程度の深さでシラサが沈むを待ってから食べています。
それは、魚にとって安心できる深さになってくるわけです。
私達から見えているという事は魚からも見えています。
当然。私達が見えないところは魚からも見えにくいわけで。
その境目から少し深い所になります。当然に潮によっては深さが変わるのでその都度調整が必要です。
その戦略の成果があきりさんの動画に出ているのですぐ下に貼っているのでご覧ください。
南港大橋でシーバス(ハネ・スズキ)をエビ撒き釣りで攻略!!(ポイント・釣り方と戦略を教えます)台船の釣り方
それでは具体的な釣法にうつります。
湾内は潮が右から左からとフラフラふらつく上滑りが特徴のこのポイントは、しっかりと上潮をかわすのがポイントになりますが・・・。
やはり台船下に居る魚を狙うのがセオリー、時にはこの上滑りに乗せて台船まで寄せていくのも良い。
仕掛けは上潮を交わす為のオモリとハリスには極力小さいガン玉で魚に見せるように刺し餌をゆっくりと落としていきましょう!!
すると、意外と警戒心がとが取れて喰ってきます。

最終釣果
- 良型スズキ~良型のハネ 4匹(内4匹は台船。1匹は運河にての釣果)
- 良型のキビレ 1匹
南港大橋でシーバス(ハネ・スズキ)をエビ撒き釣りで攻略!!(ポイント・釣り方と戦略を教えます)まとめ

今回は初めてのポイントでしたが、上手く私の経験の範疇の範囲ない魚達だったので上手く釣れました。
以外と魚がスレて来ると釣れないといいますが・・・・。
ほとんどの場合は仕掛けに問題があり魚にバレています!!
なので、全く釣れなかった仕掛けを何度も同じように使っても、釣れません。
何時も魚を釣って居る人などに仕掛けを聞くのが一番良いかと思います。
次回はフィッシングロードのメンバーの釣果情報をお送りします。
皆さん。マジで釣って来て下さるので、教えている私も日々驚かされます。
また、クラブの入会希望者も多く。私もビックリしております。
ただ、ごめんなさい。現在は女性の入会希望者以外は募集していません。
男性会員の満員状態です。
欠員が出た場合のみ再度募集をさせて頂きます。
本当にごめんなさい。その時は申し込んでくれた順番にお声を掛けて行きますのもうしばらくお待ちください。