日ごろから。フィッシングロードのブログをご愛読して頂きありがとうございます。
今回。ワードプレスのバージョンアップからまさかのトラブルで更新できず。なかなか解決出来なかったことは私の実力不足でした。
でも何とか無事にこうして更新できるようになりました。
早速ですが。頑張っていきたいと思います。
大阪湾も夏は急激の水温の上昇でなかなか厳しい状態だったのではないでしょうか?
ところが和歌山に行けばそういった事もなく、ヒラスズキの活性が急上昇中で、大阪湾でハネがダメならヒラスズキを狙うのが楽しいですよ!!
更に、一度。エビ撒き釣りでヒラスズキ釣りにハマると専門的に狙ってくる釣り人も多く。
毎週。和歌山に通ってヒラスズキを年中狙っている強者も多いです。
今回のブログでは特に夏から秋にかけてヒラスズキがシラサに食ってくる確率も上がり非常に多くの魚種も狙えるエビ撒き釣りのヒラスズキバージョンを紹介していきたいと思います。
もちろん。狙うためのオススメタックルや仕掛け、狙う場所や釣り方のワンポイントまで濃くやっていきますにので是非見ていって下さい。
当分の間のみ無料で公開しておきます。
仕掛け図や更に詳しく内容を変更後に有料化に変わります。

目次
エビ撒き釣りでヒラスズキを狙おう!!釣る為のタックル~狙える場所まで公開します!!(必要とするタックル)

オススメタックル
磯竿の1.75号から2.5号の5.0mから5.3m
(ヒラスズキ以外の大物掛かってくる恐れがある為オーバースペックで挑むと良い)
(私はがまかつのマスターモデル2尾長のMH1.85号相当竿。本当のパワーは2.25号相当の)
リール 3000LBD
(道糸が太くなるので3号以上が150m以上巻けるのがベスト)
(私は大体3号の道糸を使用しています。)
ウキ
状況次第0号~1号迄を使用しています。
道糸2.5号~4号
(特に和歌山では底は低い磯が多く根が荒い。ハリスも太くなるので太めを意識しましょう!!)
ハリス2.5号以上
(根が荒く擦られやすいので柔なハリスは厳禁!!私はブラックストリームの3号を使用しています。)
(私はフカセ釣りがメインなのでハリスの長さは2ヒロ以上)
針
グレ針6号以上(掛かり過ぎグレの7号くらいが丁度良い!!)
平スズキを狙う場合は基本的大阪湾で使用している仕掛けの1.5倍くらいが目安になります。
というのも、平スズキは丸スズキに比べて、非常に体高があり。尾ひれも大きい。動くスピードも速く、とにかくエラ洗いも多い!!
エラ洗いでエラでハリスを切りに掛かってくるので難敵だ!!
また、大きいサイズになると90cm以上はザラで居てる魚なので、仕掛けを太くしていないと逃げられる率は非常に高くなります。
更に、釣りに行く場所は、青物やマダイ、磯魚、底もの、などの凶悪な魚も多く居てる場所がほとんどなので、太目を意識しておこう!!
和歌山の紀北の方だと大阪湾と魚がさほど変わらないので大阪湾の仕掛けで充分対応が可能だと思います。
ここで書いている仕掛けはあくまで和歌山県中紀より南側で釣れる平スズキの90cm以上を意識して仕掛けを設定をしています。
エビ撒き釣りでヒラスズキを狙おう!!釣る為のタックル~狙える場所まで公開します!!(仕掛け)
エビ撒き釣りでヒラスズキを狙おう!!釣る為のタックル~狙える場所まで公開します!!(狙える場所)

平スズキが生息している場所はは基本的に和歌山県が主な生息場所になります。
大阪湾でも水温の関係で一時だけ釣れたりしますが・・・。
基本的にヒラセイゴ止まり・・・・。ヒラハネやヒラスズキといった良型サイズは釣れません。
そこで向かうのが大阪府を南下して和歌山県に向かいましょう!!
ただ和歌山県と行っても全エリアで狙えるわけでなく、やはり狙えるポイントは紀北より下のエリアが大半で。
見極めのポイントは日高川から南下していくことで途端に南系の熱帯系の魚が釣れるようになります。
紀北だと釣れてもヒラスズキが釣れる確率は極めて少なく、丸スズキの方が大半になることが多い。
また、大型のヒラスズキが釣れる確率も非常に少ない。
ところが、この中紀、日高エリアになった途端からヒラスズキと丸スズキの比率が変わります。
大体。7割がヒラスズキになるので、狙うなら、是非とも日高川以降の南で竿を出して欲しい。
また、このヒラスズキは和歌山県中紀以降の漁港や河口など、何処にでも生息しているので、気になった場所は竿だしてみて下さい。
わりと簡単に釣れます。
それくらい和歌山の海は魚影が非常に濃いという事ですね!!
まず。大阪湾みたいに波止の湾内で網を入れることは無く、船もみんな沖で漁をするから漁港でも非常に魚は多いです。
狙える場所
大阪湾南部
水温の関係で極まれにヒラセイゴが釣れます。
ヒラセイゴ0.5割 丸スズキ9.5割
和歌山県紀北
ヒラスズキが2割 丸スズキが8割
和歌山県中紀日高川以降
ヒラスズキが7割 丸スズキが3割
和歌山県南紀
ヒラスズキが9割 丸スズキが1割
エビ撒き釣りでヒラスズキを狙おう!!釣る為のタックル~狙える場所まで公開します!!(ヒラスズキ狙う為のワンポイント)

平スズキはしっかり撒きえをするとかなり上まで浮いてきます。
というか水面まで浮いてきて餌を獲る時があります。
特に魚活性が上がると、シラサを撒けば水面で黒い魚の物体がピチャピチャやってライズしている時もあり、仕掛けを放り込めば、落ちていくシラサを追っかけて喰ってきたり・・・。
そんな平スズキですが、実はそんな上を狙って釣れるのはヒラセイゴばかり・・・。
大きい奴はわりと普通のタナで食ってきます。
私の経験上。大体2ヒロ~3ヒロで食ってくることが多い。
それも、ポイントの深さに関係なく、その層で泳いで食っていることがあります。
極端に浅い所ではほとんど底付近です。
なので、平スズキを狙いたいなら浅いタナで待つことをオススメします。
和歌山なので、深く釣れば、チヌやイシダイ、真鯛なども狙える。
ところがこれらを狙うとヒラスズキが消えるので悩み所ではある。
地合いは一緒で、ヒラが釣れる時は同じくマダイなども釣れることが多いからだ!!
だからこそ決めて狙うようにしよう!!今日はマダイ!!今日はヒラという感じで・・。
また、ヒラのタナでカンパチの子シオやツバスなども釣れる。
酷い時はカンパチとハマチがシラサに食ってくるから驚きの魚影の濃さだ!!
ヒラスズキを狙うなら
2ヒロ~3ヒロくらいを中心に狙ってみよう!!
エビ撒き釣りでヒラスズキを狙おう!!釣る為のタックル~狙える場所まで公開します!!(まとめ)

いかがだったでしょうか?大阪湾でハネ釣りがダメなら和歌山に足を延ばしてはどうでしょうか?
特にこれから晩秋に掛けて非常に楽しい思いができるのが和歌山県の魚影の濃さも魅力!!
ヒラスズキ狙いなら是非に和歌山に行きましょう!!
デッカイスリリングな奴が大きな口を開けて待っていますよ!!