こんにちわ。TINUOです。
最近。フィッシングロードでも少し議題に上がったシラサットについて私の見解を記事にしてみました。
私自身もエビ撒き釣りのやり始めはこの画期的な仕掛けに非常にハマりました!!
だって今まで釣れなかったハネが釣れるのですからね。
それもだんだんボウズの回数が減って、この仕掛けは最強だ!!なんて馬鹿な事も考えていて、滅茶苦茶上手くなった気がしていた時がありました。
今。考えると恥ずかしくなるくらい馬鹿な奴でしたね。
今回はこのシラサットのメリットとデメリット、シラサットが活躍する場所などまとめて記事しました。








目次
エビ撒き釣りでシラサット!!実は画期的で非常に優れたアイテムだったがデメリットが非常に多かった!!(シラサットとは)
シラサットの特徴はなんと言っても柔らかい樹脂製のネットに専用のシラサキャッチャーを使用してシラサを入れて仕掛けを海に投げ入れるだけで簡単に同調が出来る反転カゴシステムを取り入れた画期的な仕掛けです。
特に底撒きなどを行う時に底撒き用にもう一本の竿を用意する必要も無ければ底でシャクル必要もない。
自然にパラパラとシラサが落ちていくシステムも素晴らしい。
当然。この絵のように反転カゴがちゃんと機能してのことだが・・・・・・。
現実にもちゃんと機能しなくなるのだ・・・・・。
まず。反転カゴのカゴが少しでも歪むとシラサがカゴがら落ちなくなる。
反転カゴの中でシラサが埋まって死亡します。
また、シラサではなく大きい地エビなので使用すると、カゴに触覚などがひかかって地エビが落ちないトラブルになります。
反転カゴをつるしている釣り糸もものすごく癖がつきやすい。ここの糸が伸びて反転しなくなることもしばしば。
次はカゴ仕掛けになるので柔らかい竿では針掛かりがしにくい。
水中にあるカゴが水圧を受けて抵抗になり、掛け合わせが出来ないのだ!!
これだけでもだんだん面倒な仕掛けになって来たのではないだろうか、当然それだけではない、風がある時にキャストすると、反転カゴが思いっきり風に流されてしまい。思い通りの所にキャスト出来ないというジレンマが・・・・。
更に反転カゴがあるせいでハリスが絡みやすくなっており、気がつかない間にハリスが絡んでいて釣りすらしていなかったという事もしばしばです。
エビ撒き釣りでシラサット!!実は画期的で非常に優れたアイテムだったがデメリットが非常に多かった!!(メリット)

このシラサットの強みはなんと言ってもシラサを簡単に同調が出来る事です。
但し。二枚潮でない所で、潮が緩い湾内を得意とし。
更にカゴ釣りシステムなので遠投も効きやすい。なかなかシラサが飛ばない所でも手が届くことがメリットになります。
初心者でも簡単にシラサが同調できる代物。
魚のタナだけ合わせれば、魚が簡単に釣れるのが最大のメリットになるでしょう。
また、底カゴ仕掛けをすれば底撒きも同時に行うことができ、底付近でもシラサを同調できるだけでなく、寒の時期でも即効で魚を呼ぶことができる。
メリット
- 同調が簡単に出来る。
- 底タナでも簡単にシラサを撒くことが出来る。
- 撒き餌を考えて撒く必要がない。
- 遠投性能に優れている。
エビ撒き釣りでシラサット!!実は画期的で非常に優れたアイテムだったがデメリットが非常に多かった!!(デメリット)

先ほど「シラサットとは」ところでチラッとデメリットというか仕掛けトラブルが多いことを書きましたが・・・・。
そこもかなりの問題なのだが・・・・・・。
実はもっと重要な問題があります。
この反転カゴシステム・・・・。二枚潮で上潮がきつく流れる所にはめっぽう弱い。
何故なら、着水して棚に落ち着けば、エビが出ていく時点でエビが出ていく方向と逆にドンドン流される為、同調時間が凄く短くなる。
そのことに気付かず永遠に仕掛けを流す初心者さん達・・・・。
私も昔二枚潮のことが分からず。シラサット最強説を唱えながら上手そうな人に釣りを挑み。
完膚なきまでにタコ殴りにされたこと鮮明に覚えています。
私が1匹で隣のおっさんが10匹以上の入れ食い。同じタナなのに何で⁉と頭に?を何個も作りながら悔し涙を飲んだことが今でも鮮明に覚えています。
今なら分かるのでこんなバカ事はしませんが・・・。
このシラサットで爆釣が非常に難しいことです。というのも、このシラサット自体が沢山のエビを一気に撒きづらく、魚を寄せ切る所まで至りません。
また、カゴにシラサを入れる行為自体が時間のロスにあたり短い地合いで魚を釣ることが困難になって来ます。
現実。私もこのシラサットで爆釣。10匹以上釣った事はありません。
せいぜい。セイゴを合わせて5匹とまりだったことを覚えています。
次に仕掛けのトラブルですね。
カゴがゆがんだり、カゴの吊るす糸に癖が出来るとダメになると書きましたが、それ以外でもシラサキャッチャーを使用しないとシラサが入りずらいという面倒くさい事にもなります。
やはり人間です。わりとこのシラサキャッチャーを忘れる事も多いわけですよ。そうなるとシラサが入れずさとイライラがマックスに、地合いにシラサ入れるのに苦戦すると最悪です。
そして、この仕掛けの究極の欠点は仕掛けのバランスの悪さです。
特に近年。大阪湾では軽い仕掛けで細い仕掛けが主流になって来ました。その理由は太い仕掛けでは食べにくくなっている。
それはハネやチヌ自体がドンドン賢くなって来ている訳ですよ。
その為。針の付いている怪しいシラサに関しては一気に飲み込まず。チョン噛みをして、違和感を確かめるようになってきました。
その為。普通の仕掛けですらウキがズボッって!!入らなくなってきているのですから、このアンバランスな魚に取って違和感だらけの仕掛けは、なかなか食い込む事が難しく。
アタリがあっても離される事が頻繁にあるわけですよ!!
魚を掛けにいこうとしてもカゴが抵抗になって、なかなか掛からないジレンマに陥ります。
これらが理由で普通に釣った方が断然釣れる判断になったわけですね!!
デメリットをまとめると・・・。
デメリット
- 仕掛けのバランスが悪い。
- 仕掛けの感度も悪い。
- 掛け合わせが難しい。
- 魚が刺し餌を離すことが多い。
- 二枚潮に弱い。
- キャスト時に風に煽られる。
- 仕掛けのトラブルが多い。
以上がデメリットになります。
エビ撒き釣りでシラサット!!実は画期的で非常に優れたアイテムだったがデメリットが非常に多かった!!(シラサットが活躍する場所とは?)

それでも、シラサットの強みをふんだんに生かせばそれなり釣れるのも事実なので、その強みが行かせる釣り場を考察してみました。
強みは簡単にシラサと撒き餌の同調が出来ること。遠投にも強い。でも上潮が激しく流れる釣り場は苦手。
となれは、やはり一番得意となるのは奥まった漁港や埠頭の湾内。
(潮があまり流れない。上潮が滑ってもゆっくりで、一気に刺し餌と撒き餌が離れない所。)
もしくは和歌山県の外海に面した潮通しの良い沖の堤防や磯。筏などがこの仕掛けの強みをふんだんに発揮してくれることだと思います。
(潮が素直に通り、二枚潮が少ない所)
シラサットが活躍する場所
- 湾内の奥まった漁港
- 湾内の埠頭
- 和歌山県のような外海に面した沖堤防
- 湾内にある筏
- 沖合に出るカセ・伝馬船
エビ撒き釣りでシラサット!!実は画期的で非常に優れたアイテムだったがデメリットが非常に多かった!!まとめ

どんな仕掛けにも必ずメリットとデメリットが存在します。
好釣果に繋げる秘訣は、道具の特性をより深く理解し、利用することではないでしょうか?
このシラサットの見解もあくまで私個人の感想と考え方をまとめただけで正しいわけではありませんし。
シラサットを否定するつもりもありません。
もしかしたら、私自身もちゃんとシラサットを使用出来ていたかも不明です。
というのも私もこの仕掛けを使用していた時期は釣り初心者で全く釣りを理解出来ていませんでしたので。
今。使用するともっと上手く使用するかもしれませんが、おそらく使用しないと思いますが・・・・。
いかがだったでしょうか?少しは気になる疑問の解決になりましたでしょうか?
このコロナ時代でも細々と頑張ってまいります。