印南漁港で夜釣りで良型グレを連発!!場所の解説と釣果に繋がるポイントを解説

こんにちは。TINUOです。

皆さん。シルバーウイークはどうお過ごしでしたでしょうか?

コロナ渦の中ではかなりの人が外出されて、高速も大混雑だったのでは??

ちなみに私はそうなる前に先に和歌山県に出かけて来ました。

いつもなら私一人なのですが、クラブメンバーからモンハンの引きの強さを味わいたいから連れってほしいという事で、二人で和歌山県のモンスターを狙う事に!!

今回は平日ということで仕事が終わってからの出発!!

本当は別の所に行く予定でしたが・・・・。

低気圧の影響で風が爆風予報に徐々に波も高くなる予報。

トドメは雨という状態でした。

この時点で既に中止にしても良いレベルでしたが、私もメンバーの釣りで日が合せるのが難しかったので強行しました。

こういう時に良い釣りが出来たイメージが無かったので不安でした。

 

私が一番嫌いなのはウネリ、その次が風です。

強いウネリがあると私の腕では何にも出来ません。エサ取りや魚のアタリすら出せずに終わります。

風は方向次第では味方になる時があるので、あとは現地に到着してからの運次第でした。

現地に到着すると予報より天候がマシだったので何とか釣りができ、釣果にあやかる事が出来ました。

下の写真が二人の釣果になります。

正直なところ。納得のいく釣果にはなりませんでしたが、海の状況を考えると良く釣れたほうでした。

これから、ここにフィッシングロードメンバーが来る機会が多くなりそうなので今回だけ特別に場所と狙い方の詳細を記事にさせて頂きました。

ここでは印南漁港の場所と釣り場の紹介。夜釣りのポイント。釣り場特徴。

釣れる魚に釣る為のポイント選び、釣り方と仕掛け、印南漁港の夜釣りのポイントを全て詰め込みました。

目次

印南漁港で夜釣りを堪能!!良型グレを連発の好釣果!!(印南漁港ってどんな所?)

印南インターを降りて南に下ると直ぐに大きな漁港が見えてきます。

その漁港のすぐ近くには餌屋さん釣吉があります。

漁港の中にもトイレも自動販売機なども近いので女性や子供連れでも安心してレジャーを楽しむことができるよ。

ただ場所によっては歩きだと大変になるので、レジャーで遊ぶ時はトイレと自動販売機の近い方の場所に行くことがオススメ!!

漁港内は基本的に車で横付けができる。

沖の堤防も長くないので、先端まで歩いても苦にならないくらい短い波止です。

この印南漁港は一番沖に面している赤灯台やその対岸にある堤防は磯の上に作られており、その至るとで背の低い磯があちこちに点在している。

更には船が通る付近の海道では深くなっており、一番深い所では5ヒロ以上!!

逆に印南川の方に行くと非常に浅くなっており、沖側とはまた違う魚が釣れます。

印南漁港で夜釣りを堪能!!良型グレを連発の好釣果!!(印南漁港で釣れる魚)

沖向きはなぜか日中になるとあまり釣れない感が漂う印南漁港ですが・・・・。

夜になると沖から湾内に入ってきて、魚や超高級○○が釣れるスーパー堤防です。

そんな印南漁港での釣れる魚はご覧の通りになります。

印南漁港で釣れる魚の一覧

  • ゴンズイ
  • コロダイ
  • イシダイ
  • コショウダイ
  • 黒鯛
  • マダイ
  • メッキ
  • 丸スズキ
  • ヒラスズキ
  • イサキ
  • グレ
  • ガシラ
  • サンバソウ
  • イスズミ
  • ネンブツダイ
  • ヒラメ
  • マゴチ
  • アメリカザリガニ

印南漁港では川方面で釣りをすれば、底が砂と低い磯になり、砂やゴロタの所だと、ヒラメやマゴチなんかも餌を食べてくるから面白いですね。

川方面で釣りをする場合は虫エサを流すだけ釣れるので非常にお手軽です。

また、川方面で釣りをする人が少ないので以外と釣り荒れておらず、予想外に釣れる事も、ただ、河口付近は汽水域なのでキビレが特に多く。大型黒鯛もチラホラ見えている。

印南漁港で夜釣りを堪能!!良型グレを連発の好釣果!!(印南漁港の各釣り場のポイント)

沖の赤灯台

印南漁港の大本命のポイント!!

狙える魚は磯魚が多く。グレでも良型グレが釣れる事が多い。

フカセ釣りで専門的にグレ狙いをいしても面白いかも知れません。

当然グレだけなく、少し投げれば一気に深くなっており、真鯛やコショウダイ、イシダイなどが喰ってくる。

基本的に狙うポイントは駆け上がりの底付近をきっちりキープしながら釣るという事。

堤防の狙うポイントは、基本的に何処でも良いのですが、海が落ち着いている時は沖に近い方へ行く方が良い釣果になりやすい。

狙い目はカーブのアタリで潮が変かしているので、海が落ち着いている時は狙い目です。

逆に沖が荒れている時は湾内に入って釣る方が釣りやすく撒き餌が貯めやい。ザリガニも撒き餌に寄ってくるので、外海に近い所よりかは、湾内の方がザリガニは釣りやすい。

湾内も魚は当然釣れるが、随分浅くなってくるので湾内で釣る時は遠投が必要になります。

川側の赤灯台

漁船が止まっていない反対側は非常に浅くなっている。満潮で2ヒロ程くらいしかなく、干潮には1ヒロになってしまう。

当然ここのポイントは干潮から満潮にかけた込みの潮で魚が入ってきて、引きの潮の短時間で食ってるパターンが多いです。

特に川の中の超浅瀬では良型キビレが多いがマズメになるとヒラセイゴが群れで行動するので入れ食いなる事もある。

浅いがゴロタの底を狙えば良型のガシラや木っ端グレが釣れる。稀にマダイや良型のグレが泳いでいることもあるが釣ったことはない。

砂地に付近を底に這わせるとマゴチやヒラメが混じるので以外と楽しめるし、沖より簡単に魚が釣れるので和歌山入門者にはオススメ!!

沖の堤防側

沖の赤灯台より少し内側に入ってるが、先端付近には沈みテトラが入っており、木っ端グレや木っ端イスズミ、サンバソウなどが釣れるポイント、チヌの魚影に秋ごろになると30cm級のメッキも多く釣れる。

メッキ専門の釣り客がいてるくらいです。

シラサエビなら本当簡単に釣れるのでメッキ狙いにはお勧めです、また、磯の上に出来ているのでヒラセイゴなども多くいて、とにかくアタリは非常に多く楽しい釣りが出来ること間違いなしかと思います。

タナは足もとでは浅いですが少し投げれば1ヒロくらい一気に深くなります。

ここのポイントは干潮から満潮迄が良く。浅いタナで釣る方が簡単に連発してくるので足もとのタナに合わせて、竿2本くらい釣るのが良いでしょう。

印南漁港で夜釣りを堪能!!良型グレを連発の好釣果!!(まとめ)

和歌山県は非常に魚種が豊富でいろんな釣り場があります。

この印南漁港も、もっと色々な所を釣りをすれば、沢山の魚種にであるはず・・・・。

正直。私もここはそんなに通っていないので分からない事も多いですが、行けば釣れることが多く、魚の多さには驚かされることが多いのです。

是非。釣りに出かけてみて下さい。

高速インターから近く。足場の良い釣り場ですのでファミリーフィッシングにもオススメ。

サビキでもアジやサバ、イワシなども釣れる場所なのでレジャーに楽しんでみてはいかがでしょうか?

ABOUTこの記事をかいた人

元釣具〇ン〇ン波止、磯専門営業販売スタッフで釣堀田尻のスタッフもしていました。皆さんにより良い釣りを楽しんで頂くをモットーに始めました。 皆さんの釣りのサポートになれるようがんばります。