初心者でも簡単チヌフカセ(季節ごとの配合)

チヌフカセにおいて撒き餌で、今日の釣果がすべて決まると言っても過言ではないことを理解しておこう。

また撒き餌を使いこなすことで年中釣り易い状況を演出することが可能になる。

もちろん操作を誤れば釣果ゼロが続くこと在り得る。

その理想とする考えを知っておくと、初心者の方でも今後の撒き餌の配合も迷わないようになるでしょう。

そう!!ここで教えるのはシーズンオフをなくす最強撒き餌術です

期間限定で1ヵ月間だけ公開します。

沢山の方に見せたいわけではないので公開期間が過ぎた後は削除いたします。

目次

季節ごとの撒き餌

冬の配合

冬場のチヌは、温度差の少ない深場にいることが多く、仕掛けも水中浮きや重いオモリで一気に沈める。

季節風(北西風)の影響で海もザワついているため、必然的に比重が重たくまとまりがよいものを使うことが多い。

この時期はオキアミ生1.5キロに対してアミエビを2キロ以上いれる。

オキアミに対してアミエビを多くする。つなぎの役目で粘りを出すとともに集魚効果のアップを目指す

集魚剤は必須で、比重の高いものを選び、深場にいるチヌにピンポイントで狙える設定が基本ベースになります

配合を混ぜるときはオキアミを細かく砕いて集魚剤の層と濁りを計算して釣っていくようにする。

私がこの時期に使う配合餌は、マルキューの湾チヌスペシャルとチヌパワー日本海、あとはお好みで(激荒)と(チヌにこれだ)なんかも使います。

安くコマセで冬のフカセを乗り切る場合

アミ50+オキアミ50のミックスを2キロ

配合餌はヌカ4キロに砂1キロに粗びきさなぎ粉末0.5キロ

後はお好みで、コーンや麦を入れると良い。

春の配合

産卵期にあたり大型が浅場に寄ってくるため、軽い仕掛けを馴染ませていくような釣り方が効果的だ。

近距離の障害物周りを縦に広く誘いを掛けての釣りになるので、集魚剤は比重が軽くて濁りがるものと比重の重たい高集魚なものを混ぜて使います

オキアミの量は他のシーズンと変わらないが潰して使う方が良い。

水は少なめで硬めに作る。

撒き餌の帯の中にツケエが漂っていくのをイメージして作る。

また潰したオキアミで餌の層ができるのが理想的で潰すことによって食いを持続させる効果もある。

ようは魚に撒き餌を食べさせないで、視覚と嗅覚で寄せて、刺しえさで釣るイメージ。

私が使う配合餌フィッシングマックスオリジナル配合 チヌマックス白と赤及びプレミアム

マルキュー 白チヌ、湾チヌスペシャル、チヌパワー麦、チヌにこれだ、粗挽きさなぎ激荒

安くコマセで春のフカセを乗り切る場合

アミ50+オキアミ50のミックスを2キロ

配合餌はヌカ4キロに砂1キロにパン粉0.3キロ

後はお好みで、コーンや麦を入れると良い。

夏の配合

水温上昇にともない、活性も上がり、浅場から深場までさまざまな狙い方ができる季節だが、餌取りの対策が重要になってくる。

ここを怠ると餌取りの猛攻の前に成す術無く終了するはめになる。

比重は重いものと軽いものをミックスするのは春と同じだが、こちらはチヌを寄せるだけでなく、餌取りをかく乱させる必要がある。

オキアミは潰さず使うことによって、餌取りが食べるのに時間が掛かるようにしてしまう。

また、場合によってはバッカンのなかで仕切りをし餌取り用の配合餌と本命ようにボイルを用意するのも手だ。

配合餌は、水分量の調整はシビアで耳たぶくらいの硬さに仕上げる。

安くコマセで夏のフカセを乗り切る場合

オキアミ1.5キロ一袋

配合餌はヌカ4キロに砂0.5キロにパン粉0.3キロにサナギ粉0.5g

後はお好みで、コーンや麦を入れると良い。

出来ればコーンは多め入れた方が良い

秋の配合

数、型ともにもっとも期待できるのがこのシーズン。

浅瀬や駆け上がり、船底の裏やポールなどの障害物周りや川の流れ込みや濁りの強いところも狙いたい。

正直チヌが居そうなところならどこでも釣れるチャンスがあるのがこのシーズン。

狙う場所が多彩で広範囲に及ぶため仕掛けのバリエーションも豊富。

近場から遠投まで網羅できる撒き餌が使い易い。この時期は、まだまだ餌取りも多いので、その対策も必須。

例えば、ボイル、オキアミ、アミ、集魚剤と何種類もの餌を混ぜて、それぞれの餌の層を作ってやるようにする。

1回のマキエで濁り効果、集魚効果、遠投効果とマルチな活躍ができるバランスのよいマキエが出来る。

基本は硬めで作り、状況で水を加えて調整していこう。

安くコマセで秋のフカセを乗り切る場合

オキアミ1.5キロ一袋

配合餌はヌカ4キロに砂0.5キロにパン粉0.3キロにサナギ粉0.5g

後はお好みで、コーンや麦を入れると良い。

出来ればコーンと麦は多めに入れる

 

ABOUTこの記事をかいた人

元釣具〇ン〇ン波止、磯専門営業販売スタッフで釣堀田尻のスタッフもしていました。皆さんにより良い釣りを楽しんで頂くをモットーに始めました。 皆さんの釣りのサポートになれるようがんばります。