フカセ釣りエサだけ取られる⁉そんな時の対策法!!

フカセ釣りで誰もが悩み、どのように対策すればい良いかが分からない事ってありませんか?

私も日々の釣りでも色々な所で疑問に思うことは多いです。

特に釣りを開始して、サシエサが浮きやラインに反応もせずに無くなっていると、餌盗りなのか、それともタナが合っていないのだけなのか分からないことも・・・。

今回は、「フカセ釣りエサだけ取られる!?」そんな疑問を解決する、私なりの対策法を紹介しようと思う。

この記事はフカセ釣りでのエサを取られる時の対策法であって、ウキ釣りの餌盗りの対策ではありません。

ウキ釣りとフカセ釣りは類似しているとこもありますが、全く違う釣りなので、混在しないようにお願いします。

当然ですが対策も若干ですが異なります。

目次

フカセ釣りエサだけ取られる⁉そんな時の対策法!!(遊動、半遊動仕掛けの場合)

魚のタナが浅い場合

まず遊動、半遊動の場合はの場合は疑うべきはタナになります。

特に、ウキに反応が出ない場合は魚が浅いタナで食べている事が多く、仕掛けが設定しているタナに落ちるまでにサシエサを突っつかれて、取られていることが多い。

そこで、怖がらず浅いタナを釣ってみよう!!

通常のタナを釣っている場合は徐々にタナを浅くしていくと良い。

(刻み方は20cm~30cmずつ)

ところが魚の活性が異常に高い場合は非常に浅いタナで餌を食べる事がある。そうなってくるとハリスよりも浅いタナで釣る必要が出てくる。

ハリスを2ヒロ以上取っている場合はハリスを切る必要が出てくる。

矢引きになってしますと、仕掛けが立ちやすくなり、ウキ釣りを変わらなくなってしまうので、逆に違和感を与えてしまい魚にソッポ向かれやすくなる。

切るのは1ヒロまでにする方が良い。

ハリスを切りたくないがどうやって浅いタナを釣って良いか分からない場合。

ハリスに別のウキを入れましょう!!

ハリスウキ(アタリウキ)を使用して浅いタナを釣りましょう!!

オススメ仕掛け図

デュエル公式ページより引用

ハリスにセットしたアタリウキを上下して魚のアタリが出る所に調整していこう。

次はアタリウキがない場合でハリスを切らないでアタリを出す場合は、ハリスに打つガン玉を無くす、もしくは小さくして、針のすぐ上にくらいセットする。

そして、キャストし着水時にしっかりハリスを真っすぐになるように引っ張り、常にハリスがたるまないように張り続けて、餌と針の重みで落としていく。

オススメ仕掛け図

餌取りが湧いている場合

エサ取りにかすめ取られる場合はどういったエサ取りかを把握する必要がある。

何故なら、撒き餌ワークで解決出来る魚か否かを知る必要があるから。

そこで、まずは餌取りの犯人を釣りにかかりましょう。!!

何匹か釣ってどの程度いるのか、同調が必要か、しなくても食べてくるのか、など細かい情報収集して、分離に掛かりましょう。

分離できるなら、足元にコマセをしっかり撒いて魚を引付けて、狙っているポイントに数投だけ撒きエサ入れて、本命を待つか餌が去るまで待つ、全くコマセを入れていないところを釣るなどのポイント変更をする。

分離できる魚は、木っ端グレ、バリコ、フグ、オセン、ベラなど、逆に撒き餌ワークでも分離が難しいのが、コサバ、コアジ、などの足が速い魚。

撒き餌ワークでどうにもならない場合はサシエサを変更しましょう!!

オキアミ生よりオキアミボイルの方が身が持つ、アオサの方が良い場合やフナ虫などの本命しか食べそうにない餌を用意して、本命を狙うと良い!!

また、針のサイズや、餌の大きさを変更して落とスピードを変更してやると、本命がエサ取りを突っ切てサシエサ食ってくるこもある。

フカセ釣りエサだけ取られる⁉そんな時の対策法!!(全遊動仕掛けの場合)

 

全遊動の場合、アタリが拾えていない事もある為、先ずは近距離で釣り開始し、しっかりハリスを張ってから、徐々に張らず緩めずでラインを送り出していく。

ウキを浮かして使用している場合は、向こうアワセまで待てばウキにまでアタリが出る。

ところが、ラインが上手く張れていない場合はアタリが出ることなく餌だけが取られることが多くなる

また、ラインの動きに注意する必要がある。雑魚の場合はラインが一瞬だが違和感のある動きをする。

そのまま餌を飲み込めばラインが走るが、動きがない場合は穂先で効いてみると良い。

コツ。コツコツ。とアタリが有るはずだ!!

ウキを沈めて釣る場合も同じ、むしろこっちの方が竿ごとひったくって行くアタリが多くなる。

エサが残っていれば次は徐々に遠く、深く探っていきエサが取られる場所と取られない場所を把握する。。

あとはこの作業の繰り返し。

サシエだけが取られる場合は、早く沈みすぎている場合が多い。

ガン玉を付けているなら外したり、サイズを小さくしていくとアタリが出る確率が高くなる。

また、ラインの張りを強くすることで、餌の落ちるスピードを遅くすることができ、アタリを出しやすくなる。

オススメ仕掛け図

遠投用オススメウキ

 近距離用オススメウキ

ABOUTこの記事をかいた人

元釣具〇ン〇ン波止、磯専門営業販売スタッフで釣堀田尻のスタッフもしていました。皆さんにより良い釣りを楽しんで頂くをモットーに始めました。 皆さんの釣りのサポートになれるようがんばります。