皆さん。お久しぶりです。
同じところばっかりで釣りをしても、楽しくないので今回は新エリアの開拓を目指していざ紀ノ川へ!!
紀ノ川は非常に大きい一級河川で釣りエリアも広く、ポイントがどこも似たり寄ったりで魚の回遊場所が読みにくのが特徴。
そのため、ルアーなどで色々なポイントを探りながら釣る方が効率的に魚を探す事ができるので基本的には撒き餌を使用して、ポイントを作るの餌釣りは不向きになりやすい。
なぜなら、撒き餌が川の勢いで流されてしまい、ほとんど撒いたところにたまらないからだ。
ただ、魚影の濃さは非常に良く、川とは思えないほどの沢山の海の魚が釣れる魅力的なポイントでもある。
今回はそんな魅力たっぷりの紀ノ川を完全に攻略!!
紀ノ川のエビ撒き釣りの攻略法である、川で釣る時の注意事項、ハネを狙うポイント選び、激流でも釣る秘策、川で釣る時の潮の選び方などの超有料級の情報を提供!!
目次
紀ノ川でエビ撒き釣りでハネが爆釣!!(川で釣る時の注意事項)

皆さんは川で釣る時はどのようなイメージをしていますか?
浅くて、流れが速い!?
基本的には土手で足場の良い所が多いと思っているのではないでしょうか?
大体は合っています、でも川で注意することはそんなことではありません。
大事なのは自分の身を護る装備。
というものも紀ノ川の河口のポイントの大半は土手で足場が良いように感じますが、堤防と違い、よく針が土手の草や木に絡んだり。
それを取りに行こうとして土手を降りたりすることもあるわけだ。
土手は滑りやすく、特に濡れた藻のついた土手は運動靴では確実に滑るので注意が必要。
そのため、滑りにくい靴やフローティングベストなどはしっかりと着用して釣りを楽しもう。
フローティングベストはキッチリ股ベルトも装着しよう!!
紀ノ川でエビ撒き釣りでハネが爆釣!!(ハネを狙うポイント選び)

まず釣りをする場合はポイントを吟味する必要がある。
特にエビ撒き釣りをする時は風に注意して出来る限り、風を味方つけて背風で釣りをするのは絶対条件。
川での釣りは遠浅のポイントが多く、真正面から風を受けてしまうとエビを撒くことができなくなり、魚を寄せる事ができなくなるからだ。
次にポイント選びで気をつけるべき事は釣り座の沖にシモリやテトラがないかを干潮の時に確認しておく。
これは魚とのやり取り中にこういった障害物でやられないようにするため。
ビックリするかも知れませんが、沈みテトラや大きな岩などが数多く点在しています。
魚の回遊場所は基本的に川にあるカケアガリ沿いを泳ぐこと多いが、水の透明度次第では近くには寄りつらくなる。
透明度が高く足元が全部見えている場合は、基本的に魚は近くに寄ってこないので遠投をメインに釣りを組み立てると良い。
また、日中は底まで見えていても、半夜になると魚も警戒心が薄くなり、手前のカケアガリまで寄ってくることもあるので、薄暗くなるまで待つのも良い手段だ。
南海鉄道の近くにあるT字の堤防は、川の本流を釣るのではなく川筋にできる流れのヨレに撒き餌を貯めていき、仕掛けをヨレの所まで流していき、ヨレで静止するように仕掛けを張って待つとアタリがでやすい。
ポイントが遠いのでエビ撒き尺はロングタイプがオススメ!!
紀ノ川でエビ撒き釣りでハネが爆釣!!(激流でも釣る秘策)

そもそも激流の時に釣りをしなくても良いのでは!?と思われた方々!!
その通りです!!
普通なら、満潮からの下げの潮より、干潮からの上げの潮を釣れば、流れが緩やかになり釣りやすくなる。
ところが、この潮で釣れるのは、雑魚やフグが多くなり本命はあまり食べこない。
(チヌやキビレはこの上げの潮でも食べくる)
そして、満潮から下げに入ってくると、とてつもないスピードで流れ出し、手も足も出なくなり、誰もが諦めて竿を納めることが多いと思う。
でも、実際は魚の活性が上がっており、餌を追いかけている事があるのだ。
ただ、仕掛けを垂れ流しをしただけではこの魚は、サシエサを食べる事はなく、流れていくシラサだけを追って食べているのだ。
では、どうすればこのシラサを追っている魚(ハネ)を釣る事ができるのか?
答えは簡単です。魚のタナをオモリで直撃すること!!
激流になった状態の針付きのシラサはタナが安定しておらず、フワフワして物凄いスピード流れていく。
(魚にとっては食い辛い餌そのもの)
(無視される確率が極端に上がる)
まずはこれを魚のタナで安定して泳ぐようにしてやることが大事なのだ。
そこで、まず遊動仕掛けをしているなら、ウキを固定する仕掛けに切り換えて、ハリスに重量のあるガン玉を打とう!!
流れのスピードによるが、そこそこ流れるスピードでG3~激流なら3Bくらいのガン玉を針から30cm上に打つ。
ウキの流し方も流れに任せて流すのではなく、糸フケがないようにしっかり張って徐々に流すようにする。
流す距離は大体30m~50mくらい迄にしておこう!!
やり過ぎると道糸が岩などに引っ掛かり高切れの恐れがあるからだ!!
特に激流になると糸フケが非常に多く出るので、折角のアタリも糸フケのせいで針が魚の口に刺さらないなどから、キャストしたと同時に糸フケを取りしっかり糸を張りながらウキを流すとダイレクトで魚が掛かります!!
こういった川ではフロートサスペンドタイプの道糸がオススメ!!
障害物も底付近しかないので細目のラインを使用する方が水切れが良く魚を掛けやすい
紀ノ川でエビ撒き釣りでハネが爆釣!!(川で釣る時の潮の選び方)

川でエビ撒き釣りをする場合は極力だが潮が小さい時に行くのがベスト。
特に大潮はやめた方が良い。
潮が全く動かず水位だけ上下するか、動き出すと異常なまでのスピードで釣りずらくなるかのどちらかが多い。
また、時合いが短く、短期決戦になりがちで思ったほど釣果に繋がらないのだ。
逆に長潮はダラダラと流れば釣れる事もあるが、少し食いが渋ると極端に刺し餌を離すようになるので、これも釣果を伸ばしずらい。
オススメは若潮、小潮、中潮まで、潮が流れも激流になりにくく、なっても、ずっと流れるわけでなく、時折だが潮が緩むこともある。
もちろんだが、潮が緩むと釣りやすくなり釣れる時間も長くなるので、爆釣に繋がりやすくなるのだ!!
最近はがまかつ以外の針も気になり色々と使用しています。
その中で良かったのがこの速手グレ!!
魚の吸い込みが非常に良かった!!
魚から針が見えていないのか気持ちいいアタリが多くなり合わせがしやすい。
紀ノ川でエビ撒き釣りでハネが爆釣!!(必要タックル)

私が今回使用したタックル
- 竿 チヌ竿の1号530
- リール レバーブレーキ2500
- ウキ Tランサー3B
- 道糸 1.75号
- ハリス 1.5号(1.5ヒロ)
- ハリスガン玉 G3(針から30cmの所)
- 針 グレバリ3号
からまん棒とウキ止め糸でウキを固定して使用しています。
こういった場所ではゆっくりやり取りを楽しむのにチヌ竿で遊ぶのもオススメ!!
紀ノ川でエビ撒き釣りでハネが爆釣!!(紀の川で釣れる魚)

紀ノ川河口で釣れる魚
- ハネ
- スズキ
- ヒラセイゴ
- チヌ
- キビレ
- マゴチ
- ハゼ
- フグ
- シマイサキ