年末に向けて大寒波で寒くなりましたが、紀ノ川ではチヌの遡上が始まり、沢山のマチヌで賑わっている。
特に満潮になり水位が上がれば、浅瀬のゴロタにはマチヌがフラ~と泳いで餌を探しており、大阪湾では考えられないくらいの沢山のチヌが・・・。
そんなチヌを見てか、地元の釣り人がフカセチヌで海の近くの河口から紀ノ川大堰まで沢山の釣り人が楽しんでいる。
もちろん、フカセチヌだけではなく、シーバス(ハネ、スズキ)も非常に多いのでエビ撒き釣り師にとっては両方の魚を狙えて、更に嬉しいゲストのマゴチ、ヒラメまでターゲットにはいるから最高の釣り場所だと断言しよう!!
おそらく、最初はあまりの浅さに驚き「釣り場としては成立しないのでは?」と疑念が頭に浮かぶことだろう!!
確かに、非常に浅いですが、魚は自分が泳げる深さがあれば何処にでも泳いで移動できるので、浅いことを気にする必要はありません。
また、川の水温は非常に暖かいので、浅くても魚活性は高く、マズメや時合いでは入れ食いになることも⁉
年末年始の竿納めと竿出しにオススメの紀ノ川チヌフカセ釣りより圧倒的に有利なエビ撒き釣りをここでは解説、実釣。
最後にはエビ撒き釣りポイントにオススメや紀ノ川でエビ撒き釣りをより一層楽しむ為に、オススメアイテムも紹介していこう。
目次
紀ノ川チヌがエビ撒き釣りで爆釣‼(フカセよりエビ撒き釣りの方が圧倒的有利な理由とは)

フカセ釣りではコマセが命でコマセの撒き方次第では逆に魚を散らしてしまい、自分自身で魚を釣れなくしてしまう危険性が含まれている。
更に川の場合は流れが邪魔をして、思ったようにはコマセと刺し餌を同調させるのは難しい。
敵にウキの周りコマセを撒いても釣れる事は少なく、フカセ初心者が紀ノ川でフカセをしても爆釣が難しい理由の一つなのだ。
ところが、エビ撒き釣りの場合は活きエビ(シラサ)を使用するので、同調を意識する必要がない。
なぜなら、この紀ノ川には元々からシラサが生息しており、日中は岩やテトラの隙間などに隠れている。
夜になるとエサを求めて出てくるので、魚からしたらシラサが1匹で漂っていてもあまり違和感がないので、食ってきやすいのだ!!
そのため、釣り初心者でもエビ撒き釣りなら適当にシラサを撒いているだけでも魚が寄ってきてシラサに食いついてくれる。
こういった理由でコマセを使ったチヌ釣りは難関になりやすいが、エビ撒き釣りなら超簡単で釣りやすく、魚の群れ次第では爆釣もあるから超オススメ釣法になる!!
紀ノ川チヌがエビ撒き釣りで爆釣‼(エビ撒き釣りで実釣!!)

- 釣行日 12月29日
- 釣行場所 紀ノ川南側 紀ノ川大堰の周辺
- 釣行時間 7時30分~10時30分
- 潮のタイドグラフ 干潮から上げ潮

- 釣果 良型チヌ 40cm前後 3匹
このポイントは満潮だと沈んでしまい釣り場がなくなる。
ルアーならウェーダーを着れば問題がないが、エビブクなどを使用するエビ撒き釣りでは、満潮になると釣り場がなくなるので、干潮の前後を狙うと良いだろう。
また、紀ノ川大堰の水門が開くと劇的に流れがキツクなり、全く釣りにならないので水門にも要注意が必要だ!!
それ以外では非常に魚が多く、単発でもかなりアタリがあり非常に面白い釣りが出来るし、流れの中から魚を寄せる事になるので、そこそこの魚でも強烈な強い引きを味わうことができるだろう!!
(今回は私の竿の選択ミスで針外れを多発させてしまい、思った以上に魚を取りこぼしてしまった)
(それと、針も細軸で挑んだのがまずくやり取り中に伸びることが多かった)
(近い内に大爆釣リベンジを果たそうと思う)
普段のエビ撒き釣りとは考えられない釣りが楽しめるエキサイティングな釣り場だ!!

- 釣行日 12月29日
- 釣行場所 紀ノ川南側 せせらぎ公園前
- 釣行時間 13時~16時まで
- 潮のタイドグラフ 満潮の前後(14時満潮)

釣果
- 良型マチヌ 43cm~40cmまで 4匹
- 良型キビレ 45cm~40cmまで 3匹
- 良型ハネ 57cm 1匹
このポイントは釣り場はかなり広く、何処も非常に浅いが、底は砂とドロの中に、流木などの障害物も多く点在している。
分かりやすいカケアガリも無く、平坦でポイントを読みにくいが魚はそこらじゅうに沢山いてるので、あまり気にせず釣りをすると良いだろう。
(しっかりシラサを撒きまくれば魚は近寄ってくる)
時合いまではアタリすらなく不安になるかもしれないが必ず釣れると信じて待つと良いだろう。
すると信じられないくらいアタリが連発し、良型チヌ・キビレ祭りを楽しむことができる。
紀ノ川チヌがエビ撒き釣りで爆釣‼(エビ撒き釣りのオススメのポイント)
皆さんが一番気になるのがこの釣り場ポイントですよね。
グーグルマップの写真をつけておくので行ってみてください。
ここでは釣り場の攻略法は記載しません。
ポイントの紹介のみです。
(紀ノ川完全攻略の専用ページを作っているので腕に自信のない方や紀ノ川で沢山魚を釣りたい方は見て下さい)
紀ノ川南側 紀ノ川大堰の周辺


駐車は河川敷を降りた所に空き地があり、車の駐車ができます。
専用の駐車場ではありませんが、沢山の車がおけるので車の置き場に困ることはないでしょう!!
このポイントは大堰の影響をもろに受けやすいポイントです。
写真の通り非常に浅いポイントで処所に流木や岩にゴミなどが多くある。
干潮時はこのようにゴロタで釣りが出来ますが、満潮になるとゴロタが沈み釣り場がなくなるので注意。
基本的にルアー釣りのポイントですが、釣りをすればかなりの魚がいる事が実感できる好ポイント!!
しかもデカイスズキの気配がプンプンするので、是非釣りをしてみてくれ!!
化け物や思わぬ好敵手と遭遇できるかも・・・・。
私も近いうちにリベンジに行きこうと思う。
紀ノ川南側 せせらぎ公園前


ここはせせらぎ公園用に駐車場があるので安心して、駐車して釣りが楽しめるポイント。
釣り場も駐車場から近いのでオススメ!!
流れも基本的に緩く、非常に釣りやすいが釣り場・・・・。
写真から見ても分かりずらいですが、浅い。
ビックリするくらい浅く、釣り人は誰もいない。
本命ポイントは海側に下った所にテトラ帯が少しだけあり水深は公園前より深くなっている、釣り人のほとんどはそこで釣りをしている。
(深いからといって魚が釣れるわけではない!!)
(魚がいてるところで釣りをすることが大事!!)
紀ノ川南側南海鉄道付近


南海鉄道付近も河川敷に降りた所が駐車場になっているので車も安心して止められる。
また、少し歩いた所にT字の堤防が連なってあり、そちらも釣り場しても最適。

T字の堤防に行くときは歩いて5分くらいの距離にあるのでカートなどの荷物を運ぶ物を用意していくと良いだろう。
川の沖に出れば出るほど川の流れがキツクなり釣りずらくなることが多いので、流れる所で釣るのが苦手な方にはあまりオススメしない。
この辺りまでくるとフグなど雑魚も多いが本命の回遊ポイントになっていることある。
釣り場も少しだけ堤防みたいになっているので、足場もいい。
見た目にも分かるくらいはっきりしたカケアガリがあり、回遊ポイントも分かりやすいので狙いやすい。
これからエビ撒き釣りを始めて釣りを楽しみたい人にはオススメポイント。
いずれのポイントも南側にある為、北風には弱いので注意が必要!!
無風か南風、風の弱い時に行くと良いだろう!!
紀ノ川は北側に良いポイントがあるので機会があれば紹介したいと思う。