日高川リバーシーバス(ヒラスズキ)を追い求めて!!

紀ノ川の攻略もほぼ終わり、そろそろ新たなエリアの開拓とドデカイリバーシーバスを求めて日高川に。

過去に日高川の上流部、御坊大橋や野島橋で巨大丸スズキが上がっており、落ち鮎シーズンになると化け物シーバス達がこぞって川を遡上してくる。

ただエビ撒き釣りではこういったシーバスを狙うことは叶わず、指をくわえるしかない。

最近になって分かったが、落ち鮎の時はシラサを捕食しないが、落ち鮎シーズンも終わり、食べるものが無くなると甲殻類やウグイ、イナッコなどを食べ始めるのでエビ撒き釣りでもビックモンスターを狙うチャンスが到来する。

60cm前後は割と冬になると暖かい南側エリアの田辺エリアまで下る魚も多いが、ビックモンスターは体力もあるので、温かい所に下らず、川の河口から上流部を行き来している。

そんな、モンスターシーバスが釣れればと思い、丸一日をかけて日高川の調査に行ってきました。

目次

日高川リバーシーバス(ヒラスズキ)を追い求めて!!(第一ラウンド)

当日は中潮ということもあり、満潮前後は非常に水位が高い。

上流部は干潮付近にならないと足場が無かったので、海に近い河口エリアで竿を出してみる。

流石の日高川、干潮付近にならない限り、流れは急流で釣りずらい。

風も西風がやや強くて風でも仕掛けが流されて、ほとんど釣りにならない。

仕方ないので、遠投のカケサガリを狙うのはやめて、近場のテトラの切れ目に居る根魚やチヌなどを狙いテトラの切れ目を流すも・・・・。

魚の反応を出すことも出来ず、餌すら取られないまま。

満潮が過ぎて、下げに入ると一気に川が急流になり、手前も釣りにならない。

沈めスルスルをするも、道糸のフケが風に取られて、思うように仕掛けも入らず。

このままでは無理と感じ、場所移動を決意。

日高川リバーシーバス(ヒラスズキ)を追い求めて!!(上流部)

川の上流部に移動して、潮の引きはじめで、ようやく釣り場に足場が出てきたので、橋の下で釣り開始。

ここは河口エリアよりも、川幅が広いので流れは緩やか、ここなら魚もいてるはず。

竿2本くらいの所かカケアガリがあるので、魚の回遊ラインも見つけやすい。

水深も2ヒロとそこそこあるので充分に本命が狙えるが・・・・・。

1投目から魚信があり、シラサが取られる!!

「これは魚がいてるぞ!!」と期待も高くなるが、すぐに私の期待ぶち壊してくれる厄介者が・・・・。

そう。クサフグである。

気が付けば針がないや、気持ち良く当たればデカイクサフグ・・・・・。

終始フグ祭りで、他の魚の気配がない・・・・・。

遠投しても、本流の流れは河口エリアと変わらない速さで流れる為に釣りにならないだけでなく。

底付近が凸凹すぎて、また、岩の周りは水草が生えており、根がかりが多くて全く釣りにならなかった。

仕方ないのでここも諦めて、一旦諦めて、昼休憩。

干潮からの上げの潮を狙って、再度河口エリアのテトラで釣る事に・・・・。

日高川リバーシーバス(ヒラスズキ)を追い求めて!!(第3ラウンド)河口エリア

さて、干潮から上げの潮に切り替わっての河口エリア、完全に流れも無くなって朝とは全く違う状況に・・・。

これはチャンスだと思い、狙いの沖のカケアガリである深場の3ヒロ付近を狙いに定めるも・・・・。

何と恐ろしことに、朝と全く同じの魚信が全くない。

良いポイントに投げ込んで、風の影響でシラサも遠投できる状態なのに、魚が喰ってもおかしくない状況で、全く魚信がないのだ。

ヒラスズキの事だから浮いているかもと思い、タナを2ヒロまで上げてみるが・・・。

当然のように反応がない・・・・。

いやいや。心配するな、最近は夕マズメに良い釣果に繋がることが紀ノ川でも実証出来ている。

夕マズメでも上げ潮なので、釣りになるはずだから時間がくれば釣れるはず!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

夕暮れに差し掛かり、まさかの電気ウキ突入した段階で、沖のカケアガリエリアでついに明確なアタリが、なかなか強い引きをするが軽い。

大きくないが紛れもないヒラスズキとは程遠い平セイゴの40cmちょいのがようやく釣れる。

このサイズなら連発して一気に数釣りに持ち込こもうとするも全く気配がなくなる。

完全によるになるとまた沖エリアで、怪しいアタリが出始める。

かけるとブルブルと明らかに平セイゴと違う感触の魚がエサを喰ってきた。

食ってきたのはアジである。

それもデカアジで先に釣った平セイゴといい勝負の大きさにビックリ!!

その後はデカアジがポロポロ釣れて、キーパーバッカンやクーラーを釣り場まで持ってきてなかったのでストリンガーにかけてキープ。

20時に満潮から下げに入った所で釣りを終了し、ストリンガーを回収すると、アジ3匹が脱走。

そうなんです。アジは口が柔らかいので暴れて自分の口を切って脱走していくのです。

分かってはいたのですが、まさかデカアジが釣れるとは想定していなかったので仕方なしでつけていた。

日高川リバーシーバス(ヒラスズキ)を追い求めて!!

私のまな板が丁度40cmなので、非常に大きなアジだということは分かると思う。

釣果

  • 平セイゴ 40cmちょうい 1匹
  • トツカアジ 36cm~32cm 3匹

残念な結果にはなりましたが、これに懲りずにまた、デカヒラスズキや巨大丸スズキの夢のサイズを目指してまた向かいます。

日高川リバーシーバス(ヒラスズキ)を追い求めて!!オススメアイテム

テトラや川磯みたいなポイントが多いので、ちゃんとした装備で釣りをしよう。

この釣行時も三角テトラの所に釣り竿と餌バッカンにスカリが置いてあったが人の姿がなかった。

明らかにおかしかったが・・・。気持ち悪くて、三角テトラにはそれ以上に近づくのはやめた。

ストリンガーをかけれるところが少ないので、キーパーバッカンの方が使いやすい。

最近のブクは充電式が増えているので乾電池式よりも使い勝手が良く、電池の処分にも困らない。

非常にオススメです。私もヘビーユーザーなので、毎回使用していますが、一日使用しても充電を満タンにしておけば大丈夫。

エアポンプはハピソンがオススメです。

価格も6000円前後でも非常に高性能で弱で24時間、強で6時間、オートで12時間連続が可能です。

充電も何十回も使用しても水が入らない限り、長く使えるので、一年も使用すれば、電池代が非常にコストパフォーマンスを下げてくれるので便利です。

何より、電池の処分に困らないのが良いですね!!

ABOUTこの記事をかいた人

元釣具〇ン〇ン波止、磯専門営業販売スタッフで釣堀田尻のスタッフもしていました。皆さんにより良い釣りを楽しんで頂くをモットーに始めました。 皆さんの釣りのサポートになれるようがんばります。