なんとかヒラスズキを釣ってやろうと懲りずに日高川へ。
河口エリアに入る前に御坊大橋の下や野島新橋の下でも釣りができそうなところも見てまわり、エビ撒き釣りでは厳しい感じがしたので、前回のポイントに直行。
前回は夕マズメで良いアジが釣れたことで気を良くして、半分は食料調達も狙って同じポイントに入りました。
今回は早朝の朝の5時頃に干潮になるので、干潮からの上げ狙いで、日高川の攻略に挑みました!!
前回では準備不足だったの対アジように竿を平スズキ狙いようではなく、アジを主体に釣り上げる事を想定してチヌ竿を用意。
アジの時合いがくれば、がんがん釣って活かしバッカンに入れてすぐに釣りが開始できるように準備は万全で日高川河口に行ってきました。
目次
日高川河口でリバーシーバス(ヒラスズキ)エビ撒き釣り狙う!!

前回は満潮前後に釣り座に入ってしまった為に全く釣りにならず、朝の時間帯を終了してしまい。
結局。夕マズメの干潮まで粘ることになり、夕マズメの遅い時間にようやく魚を釣る事ができた。
みっともない坊主逃れだったのを反省。
だんだんこの日高川河口の特徴もつかめてきたので、再度、同じ場所でチャレンジ
今回は前回の釣行で夜に釣れたことから、夜釣りの段階から釣り座に入り朝マズメまでの逆パターンで日高川河口を攻めることに・・・。
当日は北風が5~9mと割合い風は強く、背風になるテトラポイントには釣りやすい状況のはずだったが・・・・。
風は東から吹いており、背風とはいかず横風で、どうやら山の影響で風も回っている感じだった。
想定していたポイントにエビが届かず苦戦を強いられてしまい全くアタリがない状況・・・。
少しポイント近くして、浅い方のカケアガリエリアを狙うとようやく底付近で気持ちいいアタリが・・・。
ところが、掛けても魚信が少なく重たいだけ。
魚を浮かせてみると、やはりガシラでした。
流れが止まったりすると終始ガシラを当たってきて、寒い中、飽きない程度にガシラがアタリ、釣りを楽しむことができるが本命のヒラスズキやアジの姿がない。
朝5時頃になり、干潮を迎えると状況が一変。
完全に潮が止まり、川の流れだけになるとゆっくりウキが川に流されていく道中でウキが横に走っていく。
ついに来たか!!期待高まる魚の引きだったが・・・・!!
ヒラセイゴのエラ洗いで魚体を確認。
思わず「ちっさ!!」が出てしまうくらい。
ただようやく魚の回遊が出て来てここまで粘ったかいを感じながら、魚を釣りまくるも小型ばかり、アジすらない。
夜明けと同時に時合い終了。
カサゴのアタリすらなくなり、そのまま9時まで粘ったもののアタリすらなく時間だけ過ぎてしまった。
結局。チヌ競技スペシャル41号を大きく曲げてくれる魚も良型のアジもなく。
撃沈してきました。
次回からは、田辺エリアでヒラスズキを狙いに行きたいと思う。
(まずは天神崎でヒラを狙う)
日高川河口でリバーシーバス(ヒラスズキ)エビ撒き釣りで狙う!!(使用したタックル)


使用タックル
- チヌ競技スペシャル4 1号53
- リール2500LBD
- 道糸 1.75号
- ハリス 1.2号
- 針 グレ針 3号
厳寒期の日高川河口は足元が丸見えで、透明度がかなり高い。
細仕掛けで挑まないと時合いにアタリすらなくなるエグさがあるので、魚が取れるギリギリを狙うと良い。
夏場はテトラ際でも良型のチヌやヒラが喰ってくるがこの厳寒期では手前ではまず食わない。
船が通る所が一番深くなっているので、そこまで遠投して、仕掛けを流す必要があるので、遠投しやすいウキを使用する必要がある。
私が夜釣りで使用しているのがNTトップのケミを使用して、電ケミの37を使用しています。
かなり遠投でもハッキリ見えるので夜釣りには最適!!
Tランサーを使用している方は是非購入して下さい。
電ケミは600円くらいしますが、燃費はかなり良いです。
連続点灯は48時間もいけるので、電池代が浮きます。
日高川河口でリバーシーバス(ヒラスズキ)エビ撒き釣りを狙う!!

釣果
- 平セイゴ 40cm 2匹
- 平セイゴ 25cmクラス 沢山
- 良型キビレ 40cm 1匹
- ガシラ 23cm~15cm 迄 10匹以上