古座川でヒラスズキを狙う!!エビ撒き釣りでデカヒラスズキを仕留める⁇

紀伊有田で磯グレを狙うついでに、ヒラスズキも釣ってやろうと画策したTINUO。

当日は田辺~すさみ南のまでの高速が晩20時~朝6時まで通行止めという事で、仕事を昼上がりして、ベイトイズミでシラサを購入。

夕マズメでデカヒラスズキを求めて、串本を超えてヒラススズキで有名な古座川までやって来ました。

今の私ならどこでも魚を釣る自信があるので、古座川に行けばデカヒラに出会えるかもしれないと踏んで、磯の釣りのついでに古座川でエビ撒き釣りをしてみました。

目次

古座川でヒラスズキを狙う!!エビ撒き釣りでデカヒラスズキを仕留める⁇

古座川の港の堤防まで足を運び釣りを開始。堤防迄は車で行く事ができ、足場も堤防なので非常に良い。

また、この堤防は足元がスリット構造になっており魚の隠れ場にもなっている。

こんな怪しい場所は大体良型のグレやチヌの隠れ場になっているに違いない。

また、川の本流を釣ればヒラスズキの可能性も・・・・・。

そんな甘い考えでいざ古座川の攻略にのりだしてみた。

水深は浅く満潮で足元から2ヒロ、竿2本先でも同じく2ヒロと深さは変らない。

撒き餌を撒けば、足元のスリットから木っ端グレとクサフグわさわさと出てくるが・・・・。

大きな魚の姿は見えない。何投か堤防際を釣ってみるが活性が高いのはクサフグだけ。

ここは遠投に切り換えて、川の本流を流してみるが・・・・・。

思っていた以上に川の流れがキツク釣りにならない。

釣りになっていないのにかかわらず餌が取られたり、針が無くなったりと恐ろしくクサフグが多くここでの釣りを断念。

(クサフグだけは元気いっぱい)

ここは厳しいと判断して釣り場を少し移動。

古座川でヒラスズキを狙う!!エビ撒き釣りでデカヒラスズキを仕留める⁇(夕マズメに向かって第2ラウンド)

今度は導流提と堤防の間の水路を狙うことに・・・・。

夕マズメでもあり回遊の期待がある。水深は先ほどの堤防より矢引ほど深くなっており、3ヒロまではない2.5ヒロちょっとぐらいだ。

水路の真ん中が一番深くそれ以外は磯のようなものが堤防の前に磯が張り出している。

水路の真ん中は激流でまさしく水門のようなところで、激流を流して釣る感じだ。

磯の切れ目の根の付近を流してみるとようやく魚信が・・・・。

根がかりのようなアタリもすかさず合わせてみるが・・・・・・。

悲しくなるほどの小さな魚信。

釣れたのはミニマムガシラ。

それ以外はフグすらのアタリもなく、夜になり、電気ウキになるも流れはドンドン急流になり、風も出てきたのでここで場所移動。

古座川でヒラスズキを狙う!!エビ撒き釣りでデカヒラスズキを仕留める⁇

今度は先端の灯台までやって来たご覧の通り磯の上に灯台があり竿1.5半くらいまで、磯が張り出しており、足元の磯は満潮で沈む。

この灯台では出来れば潮が引いている時に行くと釣りやすい。

満潮では磯の張りだした部分が非常に釣りにくく、川の流れもキツイ。

水深は2.5ヒロ前後と先ほどのポイントと変わらないが、海に向かって払い出しの流れがキツイ。

足元の磯には時折デカイグレの40台後半のグレがフラフラ泳いでいたりするので、期待大!!

ヒラスズキの可能性は薄みたいだが、デカグレは釣れそうだ!!

ところが、仕掛けを流せば流すほど、アタリも魚の気配もない。

磯際を釣るも餌が返ってくるから始末におけない。

釣り始めて2時間も粘るも全く音沙汰無しで夜の22時頃には納竿。

サッサと道中のコンビニによって晩飯を購入後に紀伊有田に戻って明日の磯釣りに身体を休めることにしました。

古座川でヒラスズキを狙う!!エビ撒き釣りでデカヒラスズキを仕留める⁇(まとめ)

今回はま・さ・か・の大轟沈で完璧に沈みました。

魚はいてたけど、本命の魚は全く釣れず、それどころか、良型の魚すら釣ることができませんでした。

さすがにここまで完璧に完封させられたのは久しぶりでした。

また、機会があればここに戻ってデカヒラを狙いたいと思います。

ABOUTこの記事をかいた人

元釣具〇ン〇ン波止、磯専門営業販売スタッフで釣堀田尻のスタッフもしていました。皆さんにより良い釣りを楽しんで頂くをモットーに始めました。 皆さんの釣りのサポートになれるようがんばります。