岸和田カンカンでエビ撒き釣りで良型ハネが釣れる!!

最近は磯ばかりの釣果でエビ撒き釣りはしてないのか!?

と思われているかもしれないので、エビ撒き釣りでの釣果の報告を少ししましょうか!?

磯の釣りの合間にもエビ撒き釣りを楽しんでいます。

ただ、なかなか攻略記事を書くほどの良い釣果がなかったことが記事の更新を停滞させてくれる原因でした。

磯に行けば色々な魚が釣れるので記事が書きやすかったのもあるのですが・・・・。

大阪湾の場合はどうしてもハネとチヌくらいしかないので、魚がいつになれば活性が上がるタイミングの様子を見ている状態。

今回の記事も岸和田カンカンでの釣果報告程度になります。

目次

岸和田カンカンでエビ撒き釣りで良型ハネが釣れる!!(岸和田カンカン)

岸和田カンカンの裏側は柵に覆われた釣り場ではありますが、高架下から湾奥側は水深があり足元から3.5ヒロ程あります。

水深がある為か足元でも魚が喰ってくることがある。

ただ、このポイントは非常にゴミが多く、バーベキューの台やアミなどのゴミが多く点在しそのゴミに海藻などが生えている為にそこらじゅうで根がかりや魚にラインが巻かれることが多い。

その為に非常に浅いタナで釣りを展開する必要があり、水深よりずっと浅いタナで魚を釣り上げる必要があるので魚を潜り込ませないようにしないと足元の底付近は危険地帯。

アタリは複数回あるものの、魚を取り損ねる事が多いポイントだ。

高架下より西側のエリアは足元は非常に浅く、根が荒い。

その為、カケサガリがある所まで仕掛けを投げる必要がある。

こちらも底取りをして根の付近を釣りたくなるがこちらも浅くかなり浅いタナを釣った方が良い。

浮かせて釣るくらいでないと、速攻でゴミにラインが巻かれるので折角の魚をバラス事になるだろう。

浮かせて針にかけたのなら、悠長に魚とのやり取りを楽しまないことだ。

バラシて後悔するだけだろう。

このポイントで大事な事は速攻で魚に空気を吸わせて、魚に自由を与えない事が釣果にを上げるカギになる

岸和田カンカンでエビ撒き釣りで良型ハネが釣れる!!(湾奥の深場)

この日は潮が午前中に1回だけの長潮の前の小潮だった。

その為に潮がダラダラ動くたびにポツポツ魚がやって来て餌を取る感じでした。

釣り場のタナは満潮で4ヒロくらいだったが釣っているタナは2ヒロ前後と非常に浅く設定している。

深く釣ると根がかりや海藻にひかかるトラブルが多いので浅く浮いて来た時に釣る感じだ!!

タナを浅くしているのでアタリは非常に明確でウキに魚の吸い込みのアタリが出た後は一気に消し込む事が多いので爽快。

ただ、先ほど書いたが足元が非常にゴミに海藻だらけで、魚もわざわざ近づいてから足元で根に潜ろうとして来るので必ず沖で空気を吸わせてから魚を寄せるようにしよう。

確実に根で擦られバラシます。

岸和田カンカンでエビ撒き釣りで良型ハネが釣れる!!(雨の中水潮)

前日に良かったので翌日もやってきたが、天気予報通りに徐々に悪天候になり釣りずらい状況に。

横風が吹き荒れながら、雨が降り続ける状況。

ただ人間が釣りずらいだけで魚の活性は高くポツポツ当たる。

ところが、魚が思うように浮いてくれず。深いタナを釣ることに・・・・。

潮は全く動かず、風でウキが流されて上滑りになることが多いのでウキに浮力以上のオモリを積んで、ウキを沈めて行く。

2ヒロから沈めて行くとウキが見えなくなるところで当たることが多かったので、徐々にタナを深くして3ヒロくらいのとこから沈めていく。

深く入り過ぎると根がかりが多発するので、ウキの入り具合の微調整が大事。

こう深くなると完全に魚が優勢になり掛けてもあっさり足元の根に潜られる事が多くなる。

魚のアタリを捉えても思うように魚を釣り上げる事が出来なかった。

前日に叩いた影響か、針外れも多く明らかに魚の食いは渋かったように思える。

それでも不思議と飽きない程度に魚がエサを喰ってくれるので釣りは楽しめた。

岸和田カンカンでエビ撒き釣りで良型ハネが釣れる!!(オススメアイテム)

魚を持って帰らない場合はすぐに逃がすか、こういったストリンガーで活かして集合写真を撮ったらすぐにリリースすればまた遊んでくれる。

ストリンガーは取り外しできるタイプのものが使いやすくオススメです。

ABOUTこの記事をかいた人

元釣具〇ン〇ン波止、磯専門営業販売スタッフで釣堀田尻のスタッフもしていました。皆さんにより良い釣りを楽しんで頂くをモットーに始めました。 皆さんの釣りのサポートになれるようがんばります。