紀伊有田ウマノコシの磯に上がってグレを狙う!!

もう4月ですね。桜も満開になり、そろそろシラサエビが切れてエビ撒き釣りを楽しむことがお預けになる頃合いです。

私も、ブログ更新の速度を上げる為にそろそろエビ撒き釣り以外の釣りも本格的にやっていこうと思い、最近では磯によく上がるようになりました。

今までやっていた私の釣りが磯でどこまで通用するのか?

ちゃんと狙い通りのグレが釣れるのか?

磯でエビ撒き釣りの仕掛けが通用するのかなどの課題を上げて考察して、また自分の釣りの幅を広げていきたいと思って勢力的に磯に上がることにしました。

特に紀伊有田の磯ばかり行くにはちゃんと理由があり、まず磯が予約制で、自分の思った磯に上がりやすいこと、魚種が豊富でブログのネタになりやすいこと。

良型グレが年中いてるので年中で楽しめる事。

船頭も非常に人柄が良く、お昼のお弁当も美味しいのでオススメできる渡船屋になります。

そして、今回は紀伊有田でも地方の中ではかなり沖にあり、50cmオーバーのグレが期待できるウマノコシという磯に上がってきました。

目次

紀伊有田ウマノコシの磯に上がってグレを狙う!!ウマノコシの磯とは?

ウマノコシは西風、北西風に強く、南風や東風には弱い磯になります。

周囲は細かい磯に囲まれていて、そこらじゅうに根が点在します。

釣り場は船着き側と磯の先端が釣り場になり、その裏であるチョンナ向きでは浅すぎて釣りになりません。

船着き側から先端に向いて階段状に深くなる。

船着きの正面にはすぐに浅い瀬がありその上は釣ると水深が船着きより浅くなり、必然的に磯際の水道が狙い目になる。

当然だが、磯の割れ目に仕掛けを入れていくので、取り込みの厳しいポイントになり勝ち、入れ込む仕掛けより、タナを管理した釣りをした方が圧倒的に魚を上げやすい。

先端から平島方面にも瀬があり丁度良い磯の割れ目が有るのでそこも狙い目。

グレが釣れるタナは3ヒロ~3ヒロ半でタナ管理が釣れやすく、それ以降の深い水深だと、イスズミやサンノジが非常に多くなる。

特にサンノジは中型がかなり群れで泳いでいるとこが多く活性が高い。

酷い時は2ヒロくらいでグレよりも浅いタナで食ってくるので注意が必要!!

山側の写真

 

船着きの写真

磯の先端

紀伊有田ウマノコシの磯に上がってグレを狙う!!実釣!!

意気揚々とウマノコシの磯に上がったTINUOでしたが・・・・・。はたしてグレは釣れるのか・・・・。

仕掛けをセットして、磯際の水深を測り、釣り方を模索する。

満潮が丁度朝の8時頃だったのでタナを管理した釣りでしっかりタナを底付近でキープさせることに・・・。

(G5のピースマスターのオレンジを使用)

タナは3.5ヒロでそこより半ヒロほど切った所を狙って磯際のグレを狙う。

すると、一投目から当たりが!!

釣れてきたのは可愛い15cmほどのタカノハちゃん。

すぐにお帰り頂き、2投目で磯際を釣り過ぎたのか、磯が少しオーバーハングになっているのか、磯際で根がかり。

タナを少し上げて、3ヒロより少し深いくらいのタナに設定して再度投入。

同調を意識する為に、先に撒き餌数投撒いてから仕掛けを投入!!

すると、ウキがチョンと入り、そこからユラユラと徐々に入っていくのでアワセると根に突っ込む強烈な引き!!

沖の割れ目に入ろうと突込み出したの強引に止めながら、ドラグでだけでラインの出し入れをして、徐々に浮かしていく、すると茶黒い丸々とした太いグレが姿を現した。

よし。タモもいれやと思いきや!!

あれ⁉タモがない!!

しまった!!釣るのに夢中でタモを作ってなかった!!

魚をしっかり浮かしてから慌ててタモを作り、すくおうとすると、タモ入れ寸前でまさかの針外れ!!

モーニングサービスのグレを釣り上げる事が叶わなかった。

もう一度、同じ所を同じタナで、狙うと又もや怪しいアタリが!!

すかさず合わせると同じく根に突っ込む強烈な引き!!更に先端付近突っ込んでいくのでハリスを根に少し擦られながら魚を船着き側に遊動し浮かしてみると・・・。

今度は青白い色のこれまたデカイグレちゃんの姿が!!

こんな感じの推定40オーバーが最後の粘りを見せて、今度は地方の磯際に逃げ込むと、突然動きが止まり、魚信が消える。

魚が針から外れたのか、仕掛けが返ってくると針が伸びていました。

その後、モーニングサービスは終了し、徐々に撒き餌に寄ってくる魚が見てくるもグレの姿がない。

磯際を諦めて、船着きにある瀬の切れ目や瀬と瀬の間にある割れ目を狙う。

するとすかさず強烈な引きで、猛スピードで沖に走って行く。

なすすべなく、ハリスが切られてしまい終了。

そんなやり取りが数回続くも魚を釣り上げる事は叶わなかった。

昼からも磯際や先端の沖など、色々な所を探るも時折釣れるのはサンノジやヒブダイ、イスズミさんなどの外道!!

朝以降はグレの姿を見る事が出来ずに16時に納竿となりました。

紀伊有田ウマノコシの磯に上がってグレを狙う!!当日の釣果

ウマノコシの釣果

  • グレ 無し 0匹
  • タカノハ 15cm 1匹
  • ガシラ 20cm 1匹
  • フグ 20cm 3匹
  • ヒブダイ 40cm前後 1匹
  • イスズミ 40cm前後 1匹
  • サンノジ 25cm~40cmまで 7枚

当日は長潮の前でもあったので、潮が朝に一回しかない状態でした。

その朝一のグレを釣れなかったのがかなり痛かったと思います。

紀伊有田ウマノコシの磯に上がってグレを狙う!!磯で活躍するアイテム

こういったポイントでは遠投用ヒシャクが活躍する。

特にカップはチタンの物をオススメする。

カップに撒き餌がへばり付きにくいので撒き餌の投入が非常に安定しノーコンを減らしてくれる。

良い物は軽くカーボンの反発力も強いので狙った所に撒き餌を掘り込みやすくなり、撒き餌との同調も容易になりやすい。

釣りの上手い人ほど良いヒシャクを持っているので、持っていない方は是非1本試しに購入すると良いだろう。

1000円や2000円との物の違いを実感できるはずだ!!

ヒシャクを置き場には絶対あると便利なのがこのヒシャク立てだ!!。

この中に海水を入れる事で、撒き餌がカップにへばり付くことを防ぎ、安定して撒き餌を撒くことができる。

良いヒシャクを購入したのなら絶対購入しておく一品だ。

ABOUTこの記事をかいた人

元釣具〇ン〇ン波止、磯専門営業販売スタッフで釣堀田尻のスタッフもしていました。皆さんにより良い釣りを楽しんで頂くをモットーに始めました。 皆さんの釣りのサポートになれるようがんばります。