釣りを辞めることを決意して今まで愛娘竿達を他人様の嫁に出したtinuoです。
流石に手持ち愛娘竿が少なすぎて、折れるとその場で釣りが終了する恐れからどこでも使えるオールラウンダー的な竿が欲しかった。
そこで前々から気になっていたNEWオウガハンドSCを購入。
おそらく、今まで散々がまかつの竿ばかりを購入していた私ですがここに来てなぜ釣武者を・・・・?と思われている方も多いと思いますが。
私自身の釣りに対する考え方や釣り方が変化してきた為、従来のがま調子では、自分の新たな釣りがやりにくいと感じたことによるところが一番大きいかな。
やはり、釣り方を変えれば慣れるまでは釣果も安定しませんし、魚自体を釣るのが困難になる。
クラブの会長をしていると釣らないといけないプレッシャーから自分の釣りが凝り固まってしまい、成長が止まってしまうことがしばしば。
本当は新しいことにチャレンジしないといけないのにそのチャレンジが怖くて、いつもの釣りをしてしまう。
そんな日々の繰り返しに嫌気して一人でのんびり自分のやりたいようにやろうと決意したのが復帰してもクラブには所属せずに単独で釣りをしている理由になりなる。
そういう意味から新規一転でやる為に新しい嫁さんであるオウガハンドSCを購入して実釣してきました。‼
このブログではオウガハンドSCのスペックと実際に購入し使用した感想。
どういった釣り師さんに合うのかを解説している。
目次
オウガハンドSCを実際に購入‼使用した感想と前作との違いも述べてみた(商品説明)
OGREHAND SC(オウガハンドSC)
釣武者が掲げる現場主義の理想とダイワの最先端テクノロジーの融合で生まれた初代OGREHANDから早5年。
幾度となくテストを繰り返しフルモデルチェンジしたNEW オウガハンドSCシリーズが遂に完成しました。
エキスパートの感性を数値化した領域設計システムのESS、強靭でありながら軽量&細身の ブランクスを実現させるSVF、ねじれを防ぎ、高次元なブランクスと操作性を高めるX45、 高強度カーボンソリッド穂先のメガトップ、軽さとライン放出性能を高めたAGS TYPE-0を #1(トップガイド除く)~#2に採用、振り出しロッドの弱点である繋ぎ目によるパワーロスは V-JOINTαで克服。
リールシートにはSC(スクリューシート)を採用し 最先端技術の搭載でさらなる進化を遂げたNEWオウガハンドSC。
曲げれば曲げるほど、アングラーを魅了し楽しませてくれるオウガハンドを是非、体感してください。
[TM1.25-50SC] ●標準小売価格/¥95,000(税込¥104,500)
[TM1.5-50 SC] ●標準小売価格/¥98,000(税込¥107,800)
#1(トップガイドを除く)~#2のガイドフレームに カーボン素材を施したAGS TYPE-0を採用。
更なる軽量化とO形状のリングによりラインの放出性が 最大約150%に向上。 |
バット上部はデザインにもこだわり、1.25号にはブルー、 1.5号にはピンクを採用。
ベースのメタルカラーと相まって魅せる高級感を演出。
![]()
見る者を魅了するバット部の両サイドはマジョーラ塗装に加え、 OGRE HANDロゴの凸シールを施すことで所有欲とインパクトのあるデザインを両立。
オウガハンドSCを実際に購入‼使用した感想と前作との違いも述べてみた(実釣編)

実釣日時
- 釣行日 11月26日
- 釣行場所 大阪湾岸和田周辺
- 釣行時間 朝9時~12時まで
- 潮 大潮 満潮8時40分頃から下げ
使用タックル
- 釣武者 オウガハンドSC TM1.5-50
- リール トーナメント3000LD
- 道糸 PE0.8号
- ハリス 1.5号
- 針 グレ針4号~5号
使用撒き餌と刺し餌
- オキアミ生 LL
- オキアミボイル LL
- コーン
- 素ヌカ 2kg
- 砂 2kg
- アミエビ 2㎏
オウガハンドSCを購入してウキウキ気分で釣行開始。
狙った獲物は浮桟橋ついている見えチヌさん達。
オウガハンドSCの強さを実感したかったので障害物のある所でスリリングな釣りをしてみました。
また、今回は大潮ということもあり時合いが短い可能性を考えて、普段より撒き餌の量を半分にしての釣行。
見えているチヌを釣るだけなので、おそらく居てたら釣れるだろうなと・・・。
色々な場所を見て回ってチヌを探して行きついたポイントが岸和田港でした。

早速。浮桟橋の下を見てるとフラフラと良型のチヌの影がチラチラ。
沢山いてる感じではないが、明らかに2、3匹はいる。
浮き桟橋についる何かをガジガジしている模様。
浮いている魚を釣るので軽い仕掛けをセットし、明らかに見えている魚のみをロックオン。
撒き餌をしっかりと撒き、釣り場を煙幕で濁らせていく。
すると一投目から本命のアタリを捉えるも強引に引っ張り過ぎたのか針外れ。
そのすぐ後でも、本命の独特のアタリを少し待って、送りこんでからの向こうアワセでもう一度ヒット‼
今度も竿を曲げるべく強引に引っ張ると前作に比べてかなり竿が曲がるようになり、そこからくる反発もしっかりあって良型チヌが浮桟橋に逃げ込むまでもなく、楽々と引き寄せることができた。
前作はあまり曲がらない上に竿の継ぎ目の3番くらいに入ると極端な反発が入って、ハリスには優しくない印象だったが・・・・。
圧倒的な操作性がオウガハンドのウリかなとも思っていたが・・・・。
魚を釣って曲げてみた感想が普段使っていた競技系のがま磯の竿に酷似している??
むしろインテッサG5の使用感にそっくりで、操作性の向上の為に先を軽くした印象だった。
竿を1日振っていてもバランスがよく軽量なので全然疲れない。
インテッサG5はかなり重たいので、1日振るのが辛い竿ですが、操作性と軽快さは完全にオウガハンドでした。
その後は納竿間際まで、フグの嵐になり、なかなか本命が顔を見せなくなったが、フグが途切れた時にもう一枚を追加して納竿とした。
オウガハンドSCを実際に購入‼使用した感想と前作との違いも述べてみた(実釣編)釣果

- 良型チヌ 40cm~35cm 2匹
- クサフグ 5cm~15cm 沢山
オウガハンドSCを実際に購入‼使用した感想と前作との違いも述べてみた(使用の感想)

まず前作のオウガハンドとオウガハンドSCの大きな違いはおそらく調子の違いと言ってもいいと思う。
前作よりも曲がるようになり、竿の力の伝達が非常にスムーズで、手に負担も少なく、魚とのやり取りが非常に楽になった。
前作は固い竿の印象だったが、今回は全くそんな事を感じさせない非常によくなっている印象だ。
また、トップガイドのAGSが楕円形になったお陰で、ガイドに浮き止め糸がコツコツとよくひかかりタナがいつの間にかに変わってしまったり、軽い仕掛けで浮きが軽くなると飛びにくくなりといったトラブルもなくなった。
浮き止め糸やゴムがあってもそこまで気にならない状態だ。
竿を目一杯曲げてゆっくり魚とのやり取りを楽しみたい方はちょっと違う竿になるので、購入を控えた方が良いと思う。
竿自体は掛けた魚は全て取るくらいの魚を釣り上げる為に計算された竿なので、釣り味を楽しむとは違う感じです。
競技思考や掛けた魚は全部釣り上げたい人にはこの竿は最高の相棒になるかと・・・・。
あと、おすすめは初心者さん。意外かもしれないが、この竿は竿立て耐えていると勝手に魚が浮いてくる。
竿捌きが出来なくも難なく良型の魚を手にすることが可能だ。
浮き釣り等で大きい魚を釣ったことがない人や掛けてもハリスを切られる等のあまり釣り上げたことのない人は一度検討しても良いかと思う。
おそらく他の竿との実感ができるだろう。
しかしこの竿は非常に優等生で、軽快性良し、溜めて良し、先手を取られたくないならこちらから引っ張ることもできる。
本当に使い手を選ばない完璧なオールラウンダーだった。